![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:185 総数:429500 |
16の会(いちろくのかい)
とても盛り上がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16の会(いちろくのかい)
1年生の笑顔があふれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16の会(いちろくのかい)
優しい6年生の姿がたくさん見られます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16の会(いちろくのかい)
色々な遊びを6年生が考えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16の会(いちろくのかい)
16の会の様子。
ハンカチ落としを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生による「がんばり放送」
夏休み前、最後の「がんばり放送」です。
水曜日になると…「校長先生!今日はがんばり放送の日ですね。」 と声をかけてくれる子どもたちが増えてきているようです。みんな楽しみな「がんばり放送」。 今日はみんなが頑張った水泳についてのお話がありました。先生の話をしっかり聞き、安全に技能を高めている姿が素晴らしい!というお話です。何ごとも、学びの第一歩は「聞く」ことです。夏休み明けからも頑張りましょうね! 次は先生たち。4月から先生たちは、中筋小学校でよりよい学びができるよう、豊かで安全な生活ができるように計画をし、実施をしてきました。子どもたちのために頑張った先生たちの紹介です。でも…取り組んだのは、子どもたちです! 中筋小学校、教職員、子どもたちみんなよく頑張りました!! あと2日で夏休みです。 ![]() ![]() 全国大会出場おめでとう!
校長室に全国大会出場の報告に来てくれました。
堂々と報告する姿もかっこよかったです。 8月の全国大会も頑張ってくださいね!応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育科「水あそび」
今年度最後のプールの学習となる2年生。
浮いたり、潜ったり…移動したりする動きをみんなで楽しみました。 プールでの約束をきちんと守りながら活動することができていて素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 英語科「世界とのつながりを考え発表しよう」
身の回りには、「made in 〜」と書かれたものがたくさんあります。
それらの物を紹介する学習です。 今回はグループ発表となるため、グループでどんな発表をするか何を伝えるのかを話し合っています。 生活と関連付けながら学びが進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科「大仏づくり」
社会科の学習です。
大仏がどのように作られたのか、どんな願いが込められていたのかを学んでいます。 廊下には、子どもたちの行動を価値づけた掲示物があります。 最高学年として「モデル」となる姿をこれからも見せてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「水あそび」
色々な容器に水を入れて「水あそび」を楽しみました。
暑い日が続きます。水を浴びるととても気持ちがいいですね! 容器の形によって、水の出方が違うことにも気が付いたようです。 保護者の皆様、準備をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科「わたしたちのくらしと販売の仕事」
スーパーマーケットに隠された工夫をみんなで想像したり調べたりしました。
今日1・2組さんは実際にスーパーマーケットへ行きましたが、本学級は来週行ってきます。 どんな秘密が隠されているのでしょうか。4月と比べ発表をする子が増えたなと思います。日々の頑張りの成果ですね! 廊下の書写の作品も、みんな力強くて素敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数科「ひき算」
ひっ算をせずに、ひき算の答えを求める方法を考えました。
ひっ算を使わなくても答えが出せると計算が速くなりますね! 最後には、みんなで練習問題を解きました。頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生による「がんばり放送」
今日は校長先生による「がんばり放送」の日です。
まずは、3年生です。今、社会科の学習で「スーパーマーケットについて調べています。実際にスーパーマーケットの中を見せてもらう学習もあります。たくさんの秘密や工夫を発見してきてくださいね。 次は6年生。先日「租税教室」の様子を紹介しました。税金についてたくさんのことを知ることができましたね。 最後は、とある昼休みのことです。校長先生が水やりをしていると…「校長先生手伝います!」と声をかけてくれた子がいたそうです。優しい心遣いが素敵です。 ![]() ![]() 4年生 「平和学習」
平和ノートを使って、原子爆弾のおそろしさを学びました。
佐々木貞子さんの生き方や折り鶴に込められた願いについても動画を視聴しながら知ることができました。 真剣に学習と向き合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科「夏と生き物」
この時期に田んぼで見かける生物は??という先生の問いに、これまでの生活経験を思い出しながら発表しています。
季節によって見かける生き物が違うことを1年間を通して学習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科「災害からくらしを守る」
自助・共助・公助について学んでいます。
3つのキーワードをもとに、これまでの学習のまとめをしていました。 いつどこで起こるか分からない災害。まずは自助ですね。自分にできる備えはなにか、どんな行動ができるかを学び考えてきたことが伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科「とろとろえのぐで」
2年生は図画工作科で「とろとろえのぐ」を使って絵を描いています。
「とろとろえのぐ」は液体粘土とえのぐを混ぜてつくります。 筆ではなく、指や手のひらを使って作品をつくるので、ダイナミックな仕上がりになりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科「とろとろえのぐで」
液体粘土の感触も「気持ちがいい〜」と言っています。
どんな作品が完成するのでしょうか。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科「とろとろえのぐで」
活動を進めていくと、子どもたちのアイディアがどんどんふくらみ、ダイナミックになっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |