![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:96 総数:434954 |
2年生 体育
ボール運びゲームをしています。
守備側のガードをすりぬけて、真ん中にあるカゴにボールを運ぶゲームです。 ![]() ![]() 5年生 算数
小数のわり算の学習です。
割り切れるまで計算する、途中であまりを出す、途中で四捨五入する、など、いろいろなパターンの計算方法で練習しています。 ![]() ![]() 4年生 算数
2700÷400の計算の仕方を考えています。
「0」を消して計算するというくふうはできるのですが、あまりの処理の仕方で意見が分かれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり2組 算数
拡大図と縮図の学習です。
四角形ABCDと2倍の四角形EFGHをくらべて、対応する辺や角について考えています。 ![]() ![]() 6年生 理科
生き物と空気、生き物と水の関係について調べています。
光合成のはたらきを知り、どうして酸素がなくならないのか、映像で確認しています。 ![]() ![]() ひまわり1組 算数
わり算の筆算の練習です。たてる、かける、ひく、おろす、作業を丁寧に続けていきます。
![]() ![]() 3年生 理科
ホウセンカとヒマワリの観察をしました。
ホウセンカは種ができていることを発見し、大きさを物差しで測りました。 ヒマワリは、背丈の大きさに驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 道徳
どんな時に、どんな人にお世話になっているか考えました。
そして、どんな「ありがとう」の気持ちを伝えたいか、意見交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜クロカミキリ〜![]() ![]() ![]() ![]() クロカミキリは、カミキリムシにしては触覚が短く、大下先生はクワガタムシの仲間といわれ、私はゴミムシの仲間かと思いました。これで、楠那小学校で確認したカミキリムシは、8種になりました。 9月19日 今日の給食献立
ごはん、ホキの南部揚げ、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳
〈ひとくちメモ〉 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、ホキの南部揚げです。黒ごまを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げといいます。現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部 地方が黒ごまの産地で、黒ごまを使った料理がよく食べられていたことから名付けられたそうです。 ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜ギンヤンマ〜![]() ![]() 5年生 社会
「日本の工業」の学習です。
大工場、中小工場それぞれの、工業生産額の資料を見て、気づいたことを発表しています。 ![]() ![]() 4年生 社会
災害が起こってしまった時の、家庭や地域の取り組みについて学習しています。
まずは、災害に備えた準備について、意見を出しています。 ![]() ![]() 6年生 学活
冬に向けて取り組む合奏の曲について意見を出し合っています。その後、大休憩に行われた代表委員会の内容をクラスのみんなに伝えています。
![]() ![]() 9月18日 今日の給食献立
小型バターパン、ミートスパゲッティ、フライビーンズ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物せんいを多く含んでいます。 給食時間に、今日の調理の様子をテレビ放送しました。ミートソースとスパゲッティを混ぜる様子を見て、これは大変そう!と思った児童が多くいたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語
説明文の読み取りです。
順番を表す言葉に着目して、文を並び替えています。グループで相談して意見をまとめ、全体交流につなげていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級 国語
教科書を読んで、感想をノートに書いています。
![]() ![]() 1年生 図書
係分担をして、図書係さんがお仕事をしています。
みんなの本の貸し借りを管理する姿は、頼もしいです。 ![]() ![]() 3年生 総合
楠那の町の自慢できることを考えています。
タブレットに入力し、みんなの意見を整理していきます。 ![]() ![]() 中学生 職場体験
職場体験として、楠那中学校3年生の2名の生徒さんが楠那小学校に来ました。
2日間という短い期間ですが、少しでも小学校での仕事の雰囲気を感じて、今後の生き方について考える有意義な体験にしてほしいです。 ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |