最新更新日:2025/07/16
本日:count up9
昨日:300
総数:729606
みんなでつくる生徒が主役の中広中学校

7/16「おとなはなぜ働くのか?」学年発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表を聞きながら、「おとなはなぜ働くのか?」というテーマの答えを自分なりの考えをまとめていきました。各グループの発表では、「生活のため」「家族を養うため」「生きがい」等様々な意見がありました。
2年生では職場体験学習を行い、実際に働く事を経験します。中広中学校の3年間で、自分らしく社会で活躍できる生徒に成長してくれることを願っています。

7/16「おとなはなぜ働くのか?」学年発表1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合的な学習の時間の様子です。
「おとなはなぜ働くのか?」というテーマで、中広の街で実際に働いている方の話を聴き、班ごとにまとめたものを発表しました。
今回は学年発表ということで、各クラスから選ばれた班がリモートで全クラスに向けて発表しました。

7/16修学旅行に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガイダンスを終え、京都にある伝統工芸について調べました。班ごとに実際体験したいものを選びました。「扇子を作ってみたい」「組紐でミサンガを作りたい」などそれぞれ希望を言い合っていました。事前学習をしっかり行い、みんなが楽しい修学旅行にしましょう!

7/16修学旅行に向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が11月に行う修学旅行のガイダンスを行いました。日本有数の観光地である「京都」は、なぜ世界中の人々を惹きつけるのか?
というテーマで、事前に調べ、実際に行き、見て、学び、感じる充実した修学旅行にしたいと考えています。

7/15被爆体験を聴く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、講師に梶本淑子様を迎え「被爆体験を聴く会」を行いました。
梶本様は、「核兵器については、今が最も危険な状態であり、80年前の広島、長崎の話ではない。人間は忘れると、失敗を繰り返す。繰り返さないためには、今日聴いたことを家族や他の人に伝えてほしい。伝えるという小さな小さな積み重ねが核兵器禁止条約につながった。みなさんが大人になった時、戦争のない平和な世の中にしてください。そのために核兵器の現状を勉強してください。知恵を出してください。声をかけてください。行動を起こしてください。」と語ってくれました。実際に原爆を体験した方の言葉を聴き、みんなが何を感じ、どう思ったか、ぜひ家族に話してみましょう。

7/15授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かっこよく踊る、可愛く踊る、タオルを使って変化をつける、技を決める、各グループ自分たちの特徴を出そうと必死に表現している姿が印象的でした。組体操?という場面もありましたが、ナイストライ!!

7/15授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保健体育の様子です。
今日は、ダンスの発表でした。
各グループが考えたダンスを一生懸命踊りました。曲選びから、振り付けまで自分たちでよく頑張りました。笑顔が溢れる、拍手が自然と起こる素敵な授業をありがとう。

7/14MLB教育1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生対象にMLB教育を実施しました。
本校のスクールカウンセラーの先生と生徒指導主事で、「勉強の悩み」について授業を行いました。生徒からは、「悩みがあっても、友達に相談してストレスを軽くする」など様々な意見が出ました。自分で解決できる悩みもあれば、難しい悩みもあります。
上手に自分のストレスと向き合い、自分で解決できない時は相談しましょう。

7/13広島県ソフトテニス選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトテニス部が県選手権大会で見事優勝しました。暑い中での試合でしたが、応援する生徒の大きな声援の後押しもあり、チーム中広で優勝を勝ち取りました。
8/5から島根県で行われる中国大会に出場します。個人の部でも、2ペアが出場します。
全中目指して頑張ります。

7/13広島県ソフトボール選手権大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
決勝戦では、同じ広島市の三和中学校との対戦でした。とても暑い中での連戦で消耗も激しく、点を取っては取られの乱打戦となり、惜しくも勝利を逃しました。
県大会は2位という結果となり、8/2から行われる中国大会への切符を手に入れることができました。中国大会もチーム一丸となって全中出場を目標に頑張ります。

7/13広島県ソフトボール選手権大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトボール部
尾道市の御調球場で、県大会が行われました。
中広中ソフトボール部も合同チームで出場しました。本日行われた準決勝では、福山市立城南中学校と2時間にわたる熱戦を繰り広げ、勝利を収めることができました。
中国大会もチーム一丸となって頑張ります。

7/11授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の中で、各自の課題に取り組む時間もありました。夏休みの課題一覧が出ているので、みんな真剣に取り組んでいました。夏休みが始まる前に、どんどん課題を終わらせて、夏休み中は余裕を持った学習計画を立てましょう。

7/11授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の様子です。
課題に出された様々な英文を作りました。
「誰々と話している少年を知っていますか?」
というような英文に直すのが難しい課題もたくさんありました。しっかり復習して、例文として覚えておきましょう。

7/11授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の様子です。
戦後日本の文化で一番大きな変化は何か?
という問いについて考えました。懐かしいアニメや漫画が出てきました。
生徒の皆さんはどうだったかな?

7/11授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の様子です。
音の速さ、距離、時間の計算に挑戦しました。
速さ×時間=なんだっけなぁと言いながら、確認しました。家庭学習でも復習しておきましょう。

7/11授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の様子です。
自分たちのクラスが合唱コンクールで歌う曲の、歌詞をノートに書き写しました。
歌詞の意味を知ることで歌い方に変化が加わり、曲のメッセージを聴く人に伝えることができます。9月から本格的に合唱練習が始まります。
休みの間に、歌詞を覚える。音程を覚える。など各自できることを頑張りましょう!

7/10授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業です。
戦後の日本がどうやって、非軍事化と民主化を進めたのか説明を受けながら考えました。

7/10授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業です。
平方根を使って、方程式を解く方法を習っていました。√ を習ってから、今まで解けなかった問題が解けるようになりました。難易度は高まっていますが、一生懸命聞いて取り組んでいました。夏休みに時間をかけて復習しましょう。

7/10授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の様子です。
最初の音読では、全員揃って大きな声でできました。詩を連ごとに分けて、どんな事が書かれているか考えました。今1学年は着ベルに力を入れて取り組んでいます。この時間の最初も、声をかけ合いながら2分前には全員座れていました。よく頑張っていますね。

7/10授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の様子です。
アジア州が経済的に成長できた理由を予測しました。今まで習った気候なども含めて答えられている生徒もいました。これから始まる単元に興味を持って取り組んでほしいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

進路

保護者の皆様へ

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291