![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:257693 |
授業風景2
2年生はキャリア学習を行いました。
先輩の自己表現の映像を見ながら、自分ががんばって続けていることや進学先で取り組みたいことなどを書き出しました。 受験はまだ先のことですが、今の自分を知ることが次の行動につながります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
3年生の理科では、亜鉛版と銅板を塩酸と反応させることで電気が生じることを説明する授業を行いました。
一人一人が構造を考え、グループの中でお互いに説明し合います。 話しているうちに考えがまとまったり、考えのずれているところに気付いたりするのか、話す言葉が途切れません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会2
生徒会執行部から8/6に行う光明寺での碑前祭で献納する折り鶴の制作について説明がありました。
明後日、縦割りのグループで作成する予定です。 ![]() ![]() 7月1日(火) 朝会
私たちは相手の言いたいことを想像しながら話を聞いていますが、そうであってもうまく思いが伝わらないことがあります。
また、何かを説明しようとするとき、頭では分かっているはずなのに言葉に出してみると伝えたいことがうまく言えないという経験もあるでしょう。 「言語化」することは、自分で分かっていないところをはっきりさせたり、どうすれば相手に伝わる言葉になるのかを考えたりすることにつながります。 間近に迫る縦グルでも言葉で伝える機会がたくさんあります。 気もちをしっかり言葉にして伝えましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
3年生の道徳では、「向上心」について考えました。
部活動最後の大会で思うような結果が出せず、もやもやしながらも「(がんばってきた日々を)これから無駄じゃなかったって、思えるようにするの!」と口にする登場人物。 一方、そう考えることが大事だと分かっていても、すぐに前を向けないと感じた人もいるかもしれません。 そんな友だちや自分にみなさんならどんな言葉をかけますか? ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(月) 授業風景
あすなろ学級の理科ではペットボトルを使った水鉄砲をつくりました。
ペットボトルの中に空気を送り込み水を押し出します。 次回は、「もっとこうしたい」を形にしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動救急法講習会
各部活動の代表が集まり、救急法講習会を行いました。
けがをしたり体調不良になったりしたときの応急手当の仕方などを学びました。 あわせて熱中症についても確認。 応急手当の仕方を知っておくこととともに、「朝食を食べる」「十分に睡眠をとる」「水分補給をこまめに行う」などの予防とすぐに先生に連絡をすることが大切です。 ![]() ![]() 6月27日(金) 梅雨明け
梅雨明けが発表されました。
来週は暑い日が続きそうです。 熱中症など十分に注意して過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルバム撮影
卒業アルバムの撮影が行われました。
個人写真に部活動、授業風景…。 この一日も思い出の1ページです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(木) 授業風景
3年生の体育では、水泳に取り組んでいます。
男子はバタフライ、女子は背泳ぎに挑戦。 難しい動きですが、一生懸命に練習する様子が伝わります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦グルプロジェクト
小学生とのレクリエーション前、最後の授業になりました。
レクリエーションの道具を準備をしたり、実際にやってみて流れを確認したりしています。 この準備がきっと小学生の笑顔につながります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
3年生の英語では、後置修飾を学んでいます。
ペアトークで絵の説明を英語でし合ったり、文章を聞いて説明している絵を指差すゲームをしたり。 様々な活動をテンポよく行いながら後置修飾の形に慣れていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水) 授業風景
2年生の美術では、名画の一部を描き替える活動を行いました。
もとの絵をリスペクトして筆遣いや色彩を取り入れながら、自分のアイデアを重ねていきます。 アイデアのおもしろさに加え、これまで学んだ技術が光ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高校講話2
衛生看護科、専門科の計5年間で看護師として社会に出るカリキュラムをもつ学校、高等学校卒業時に大学生にも負けない様々な資格を取得できる工業科の学校、自分のやりたいことに合わせて自分でカリキュラムを選択する総合学科の学校、部活動や大学進学などそれぞれの目標に合うよう様々な学科、コースを設けている学校。
それぞれに特色、強みがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高校講話
広島県立広島皆実高等学校、広島市立広島工業高等学校、広島県立広島観音高等学校、山陽高等学校の先生方に各学校の特色や中学生に大切にしてほしいことなどをお話しいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会3
文化図書委員会からおすすめ図書の紹介がありました。
ミステリや映画の原作、原爆を扱った作品など多様な本が並びます。 今週は各学年で図書の貸出を行っています。 紹介された本を手に取って読書の幅を広げるものよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会2
卓球部は、団体戦2位、個人戦1位。
ソフトテニス部は、男女ともに個人戦3位の成績です。 先輩の活躍が後輩たちの目標になり、やる気になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(火) 朝会
卓球南区大会、ソフトテニスサウスカップの表彰を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 実り
先日花を咲かせていた1年生のなすにかわいらしい実がつきました。
最初の実は10cmほどで収穫し、それ以降は通常サイズまで大きくなるのを待って収穫します。 ![]() ![]() 犯罪防止教室
南警察署から講師をお招きし、犯罪防止教室を行いました。
被害者とならないことだけではなく、加害者とならないことも大切です。 特にSNS等では、「冗談のつもり」「これくらい大丈夫」と思ってやったことが犯罪につながることも多くあります。 自分を守る行動が取れるよう考えることを習慣づけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415 |