最新更新日:2025/09/26
本日:count up15
昨日:34
総数:100147
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

5・6年生 家庭科

 家庭科室で「ガタガタ‥」という音がするので行ってみると、ミシンの学習をしていました。

 6年生は経験していますが、5年生は初めてのミシン。

 先生に教わりつつ、6年生がいいサポートをしていました。複式学級のほほえましい光景でした。

 今日は、練習用の布を真っすぐ縫ったり、返し縫いをしたりと、ミシンの基本を学んでいました。

 今後のエプロンやナップザックを作るために修行中の高学年。

 がんばってくださいね!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝練開始!

 湯来東小の朝練が始まりました!

 東小の朝練は「田楽」です。

 これからの目標は文化祭での発表と150周年イベントでの発表です。地域の方々に東小の伝統を受け継いでいる姿を見てもらわなければなりません。

 少しでもいい動きを‥。少しでもいい演奏や歌声を‥。と、上達するために子ども達は頑張っています。

 朝の15分間ですが、それぞれのパートのリーダーが中心となって練習を進めています。

 「‟なえとり”からやってみようか。」、「もう一回やってみよう!」と短い時間ですが、自分達の課題を自分達で見い出して、ちょっとずつ上手になっています。

 この地道な努力が、地域の方の目の前で花開く日がきっときます。
 
 楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定・保健指導(2年生)

 9月9日(火)、4時間目に2年生の身体測定と保健指導を行いました。
 
 保健指導では、「自分でできるけがの手当て」と「危険予測」について学習しました。すりきす、鼻血、やけどの自分でできる手当てを知りました。また、階段、教室、運動場のイラストを見て、みんなで危ない行動を確認しました。

 これからも、けがをすることなく元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定・保健指導(5・6年生)

 9月8日(月)、4時間目に5・6年生の身体測定と保健指導を行いました。
 
 保健指導では、9月の保健目標「けがを防ごう」に合わせて、「救急車が来るまでにできること」について学習しました。校区のどこにAEDがあるのかや倒れている人がいたら勇気をもって声をかけることなど、いざというときに周りの人と協力して行動することを学びました。
 また、実際に本物のAEDに触ったり、トレーニング用のAEDを使ったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定・保健指導(3・4年生)

 9月8日(月)、2時間目に3・4年生の身体測定と保健指導を行いました。

 保健指導では、9月の保健目標「けがを防ごう」に合わせて、「自分でできるけがの手当て」と「危険予測」について学習しました。

 まず、〇×クイズでいろいろなけがの手当てについて学習しました。また、イラストから危険予測をして、安全な生活について考えました。

 東小のみなさんは、けがが本当に少なく、毎日元気に過ごしています。これからも、けがに気を付けて元気に過ごしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定・保健指導(1年生)

 9月8日(月)、1時間目に1年生の身体測定と保健指導を行いました。

 9月の保健目標「けがを防ごう」に関連し、「すりきず」と「はなぢ」の自分でできる手当てを学習しました。実際に鼻血を止める練習では、みんな上手に止めることができていました。

 また、イラストを見て教室と階段の危険予測もしました。普段から、危ない行動をすることは少ないですが、これからもけがに気を付けて、元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育指導(3・4年生)

 9月5日(金)、3時間目に湯来中学校の栄養教諭の先生にお越しいただき、「食べ物の3つのはたらきを知ろう」について学習しました。
 
 給食の食材を色分けして、食べ物は、赤・黄・緑の3つの色に分けることができることを知ったり、いろいろな食べ物を食べることの大切さを学びました。

 児童の感想からは、「苦手なものもがんばって食べたい」、「バランスよく食べることが大切だと分かった」など、好き嫌いせず、食べることの大切さを理解できたようでした。

 これからも、しっかり食べて元気な体を作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯来日和

 今日は午後に雨が降ったり、やんだりしましたが、湯来っ子は元気に過ごしました。

 昼休憩には、1・2年生が校長先生とサッカーを楽しんだり、虫取り網を持ってトノサマバッタを捕まえたりしていました。

 3・4年生は夏休み明け最初の書写がありました。「月火水木金土日」の字を一生懸命書いていました。

 掃除時間には、1年生がそうきんで床を磨いていました。

 まだまだ暑いですが、子どもたちは元気にすごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 読み聞かせ

 あんみつ姫による読み聞かせがありました。

 「今日はさむ〜くなるお話よ!」との声に、「え?こわいはなし?」と興味津々な様子。

 今日は「さらやしきのおきく」というお話。
 女性が皿をなくし、井戸に落とされ、幽霊となって出てくるというまでは、怖い話でした。しかし、最後には楽しいオチがある話でした。

 「幽霊が、人間を気遣っているところがおもしろかったです。」と児童のふりかえり。

 暑い夏の日に、ちょっぴり寒くなる読み聞かせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 総合の一コマ

 夏休みが明け、高学年の総合は、湯来町の未来を考える新たな学習に。この日は、湯来町に人を増やすための案を個人・ペア・グループなど自分がやりやすい形態で考えました。
 過疎化、少子高齢化が喫緊の課題の湯来町。「他の地域はどんなことしてるのかな?」「湯来は自然が豊かだから、それを生かして…」「お店だけじゃ最初は来るかもだけど、いずれは…」。子どもなりに少しずつ考えを深めていく様子が見られました。

「ふるさとを大切に」

 小学生の柔らかい頭でこれからも湯来の明るい未来を考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 夏休みが明けて一回目の委員会がありました。

 これまでの反省やこれからの活動計画を立てていました。

 運営委員会は、次の全校集会のゲームの打ち合わせを、保健委員会は11月の歯科月間で歯磨き体操をどのように実施するのか計画中。

 図書委員会は、10月に計画している「昔話ビンゴ」の台紙づくりや景品を何にするのか話し合っていました。
 
 体育委員は10月に計画している「一輪車週間」の計画と一輪車が使えるのか確認しました。そして、試しに自分たちも乗ってみましたが、難しかったようです。

 それぞれの委員会の持ち味を生かし、有意義な活動を計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

 1年生は生活科で「なかよくなろうね ちいさなともだち」の学習をしています。

 今週、外に出てはバッタやコオロギやカマキリを探しました。

 そして、この日は学校の裏の池に行きました。

 大きな網を池に入れて、がんばってとったのはメダカ。

 「もっと取ろうよ!」とはりきっていましたが、7匹ぐらいでやめておくことにしました。

 そして、「水草をとろう!」と、池に手を突っ込んで水草を入れてあげていました。

 すると、大きなトノサマガエルを発見した子どもたち。網でつかまえ喜んでいましたが、「ちいさなともだち」とは言えないので、逃がすことにしました。

 これから、集めた「ちいさな ともだち」は教室で飼います。
 友達を大事に育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 とろとろ えのぐ

 「先生、初めて絵の具を使うよ!」と元気な2年生。

 液体粘土に絵の具を混ぜて模様を描く学習をしていました。

 使う絵の具は4色という約束でした。

 とろとろの粘土に絵の具を乗せて、手で混ぜます。その手を画用紙に持っていき、指先で線を描く子、手のひらにたっぷり付けて手形をとる子、手のひらでグルグルと円を描く子など、いろいろな表現をしていました。

 次第に2色、3色と色を混ぜ合わせていき、より深みのある色ができあがっていきます。

 「先生、試行錯誤したらこんな色ができましたよ!」とうれしそうに報告してくれました。

 自分の思いと色が重ね合わさり、楽しい作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 リズム歩き

 夏休みが明け、最初の音楽がありました。

 音楽室からにぎやかな声が聞こえてきます。

 「幸せなら手をたたこう」に合わせて音楽室を歩き回り、歌の最後にはじゃんけんをして、負けたら後ろにつきます。
 じゃんけんで勝った、負けたと一喜一憂し、楽しそうにリズムを刻んでいました。

 その後は、愛名園の訪問で歌う「ふるさと」や「上を向いて歩こう」、文化祭で歌う「マイバラード」を練習していました。

 子供たちは音楽の授業が楽しみで仕方ないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育倉庫のそうじ

 体育委員会では、毎月1日に体育倉庫のそうじをしています。

 倉庫は石灰や砂がたまります。ほうきを使ってはいていきました。

 体育道具を整頓したり、使いやすいよう配置を変えたりし、みんなが使いやすい体育倉庫になっているのは体育委員の陰ながらの努力があります。

 大休憩の短い時間でしたが、すっかりきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後までやりきること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前から生活科で野菜を育てる学習をしていました。


夏休みが明けて、学級園の片づけを行いました。
きゅうり、とうもろこし、なすを植えていました。
なすはまだ花が咲いていたので残して、感謝の気持ちを込めて畑をきれいにしました。

使っていた支柱やスコップもきれいに洗いました。
やりっぱなしではなく、最後までやる。さすが2年生です。

3・4年生 カヌー体験

 夏休みが明け、さっそく川遊びをしました。

 湯来交流体験センターにお世話になり、大学生3名の方にカヌー体験をさせていただきました。

 ヘルメットとライフジャケットを身に着け、今すぐにでも川に入りたい子どもたちですが、まずは陸上でパドル操作の練習です。

 そして、川を200mほど下った流れの緩い場所でカヌーに乗りました。

 右に行きたいのに左に行ったり、進みたいのに後退したり・・。

 子どもたちのカヌーはぶつかり合っていました。しかし、30分も乗れば上手にこげるようになりました。

 時間もたっぷりあり、子どもたちは大満足していました。最後は、岩から川へダイブ!

 まだまだ暑い夏。湯来の大自然に涼んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが明けました!

 学校に子どもたちのにぎやかな声がもどってきました。

 久しぶりに子どもたちに会うことを楽しみにしていました。
 楽しかった思い出話をする子、こんがりと焼けた子など、夏休みが充実していたことを物語っていました。

 そして、6年生に転入生がやってきました。
 新たな仲間も加わり、41名で再出発です。

 しっかり勉強し、しっかり遊んで成長していってほしいものです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日の登下校の見守りや、防犯・安全教室などで大変お世話になった駐在所の松本さんが、人事異動により湯来を離れられることになりました。

子どもたちにとっても、安心して学校生活を送るために欠かせない存在でした。いつも笑顔で声をかけてくださり、地域の安全を守る大切な役割を担っていただきました。

夏休み明け早々のお別れとなり、さみしい気持ちでいっぱいですが、これまでのご尽力に心から感謝いたします。

夏休み明け 学校再開!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが明け、元気な子供たちの声が湯来東小学校にも戻ってきました。


久しぶりに会う友達や先生と夏の思い出を話しながら楽しく過ごしていました。
転入生も加わり41名での学校生活が始まります。


初日は、がんばってやり遂げた宿題を提出し、夏休みビンゴをして互いの思い出を聞きあったり、作ってきた作品を紹介したりしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

湯来東小から

シラバス

令和6年度 学校納入金の年間報告

広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513