7月16日 5年生 掃除名人を目指して
今日は、5年2組の掃除の様子が、テレビで紹介されました。いつもすみずみまできれいにすることを心がけているそうです。掃除の最後には、みんなでていねいに掃除の振り返りをしていました。チームワークのよさが、掃除をする姿から伝わってきました。
【5年生のへや】 2025-07-16 14:56 up!
7月16日 給食
今日の献立は、ごはん、マーボー豆腐、チンゲン菜の中華炒め、牛乳です。今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしも広島県で多く作られています。
【食育のページ】 2025-07-16 14:56 up!
7月16日 おむすびころりん
国語の時間に「おむすびころりん」のお話を学習中。今日は、声をそろえて、おむすびが転がる様子がよく伝わる音読を頑張りました。夏休みまであと少し。入学してから音読もとても上手になりました。
【1年生のへや】 2025-07-16 11:24 up!
7月16日 おすすめの本は?
国語の時間に、おすすめの本を決めて紹介する学習をしています。どんな本がいいかな。一人ひとりが一生懸命取り組んでいます。一番の人気作者は「ヨシタケシンスケ」さん。友達の心に響く紹介文を頑張っているところです。
【4年生のへや】 2025-07-16 11:19 up!
7月16日 書写
日本の文化の書写ですが、書写の時間に「サイエンス」を感じるテーマで取り組みました。自然を感じる漢字2文字を選び、気持ちをこめて半紙に表しています。
【4年生のへや】 2025-07-16 11:14 up!
7月16日 新しい仲間
小さかったオタマジャクシたちが、ほとんどかわいいカエルに成長し、校舎裏のビオトープに引っ越しました。あと数匹の成長を見守っているところに、新参者です。
サイズがとても大きく、「オタマジャンボくん」。どんなカエルに成長するでしょうか。
【ふたつかのまど】 2025-07-16 11:09 up!
7月15日 3年生 社会
スーパーマーケットの工夫について考えました。タブレットにあるスーパーマーケットのイラストから工夫を見つけ、スタンプで印をつけていきました。その後、工夫は何のためか、理由を考えました。タブレットを上手に使って、学習を進めていました。
【3年生のへや】 2025-07-15 18:18 up!
7月15日 3年生 音楽
リコーダーの音色がきれいでした。積み重ねが大きな力となっています。
【3年生のへや】 2025-07-15 18:18 up!
7月15日 6年生 平和学習
「平和なまちはどのようなまちか」を家の人へのインタビューや、自分が考えたことをもとに、友達と交流しました。交流を通して、自分の考えを新たにしてほしいと思います。
【6年生のへや】 2025-07-15 18:17 up!
7月15日 1年生 図書
図書室で本を読みました。心に残った本を紹介してくれました。
【1年生のへや】 2025-07-15 18:17 up!
7月15日 1年生 もうすぐ夏休み
先生から、夏休みの宿題の説明をききました。小学校初めての夏休み。充実したものになりますように。
【1年生のへや】 2025-07-15 18:17 up!
7月14日 2年生 体育科
ボールやフラフープを使って、しっかり体を動かしました。
【2年生のへや】 2025-07-15 18:17 up!
7月14日 2年生
図書ボランティアさんによる本の読み聞かせがありました。不思議なお話にきき入っていました。
【2年生のへや】 2025-07-15 18:17 up!
7月14日 4年生 総合的な学習の時間
水生昆虫について、調べていきます。すみか、えさ、飼い方、種類、天敵など、調べるポイントを決めました。やる気が伝わってきました。
【4年生のへや】 2025-07-14 17:45 up!
7月14日 掃除
今日は、久しぶりの雨でした。掃除時間には、子供たちのすみずみまできれいにする姿がありました。学校がとてもきれいになりました。
【ふたつかのまど】 2025-07-14 17:45 up!
7月14日 4年生 図工
新聞紙で作った棒をつなげて、立体的な作品を作ります。班で知恵を出し合い、協力して作っていました。
【4年生のへや】 2025-07-14 17:44 up!
7月14日 給食
今日の献立は、減量ごはん、沖縄そば、ゴーヤチャンプルー、牛乳です。ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。「チャンプルー」は、沖縄語辞典によると「豆腐・野菜などの油炒め」という意味です。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。
【食育のページ】 2025-07-14 17:44 up!
7月14日 5年生 音楽
「茶色のこびん」の合奏をしました。演奏する速さを変えながら取り組んでいました。先生にタブレットで撮影してもらいました。
【5年生のへや】 2025-07-14 17:44 up!
7月14日 3年生 理科
ホウセンカの育ちを、写真と文章で、タブレットにまとめてきました。今日は、これまでの学習を振り返り、まとめたものを整理していきました。次第に成長している様子がよく分かりました。
【3年生のへや】 2025-07-14 17:44 up!
7月14日 朝の読み聞かせ
今日は、図書ボランティアさんによる、読み聞かせの日でした。幼稚園の園長先生と先生も、読み聞かせをしてくださいました。ボランティアさんの読み聞かせのおかげで、おだやかな気持ちで一週間の始まりを迎えることができました。ありがとうございました。
【ふたつかのまど】 2025-07-14 17:44 up!