7月7日 1年生 あさがお
あさがおが花を咲かせ始めました。毎日欠かさず水やりをやったおかげです。1年生さんの愛情がいっぱいです。
【1年生のへや】 2025-07-07 18:14 up!
7月7日 2年生 体育科
水泳学習5かいめです。
ふしうき・けのび・だるまうき・大の字浮きが、とっても上手になりました。
宝探しでは、たくさんの宝を潜って見つけ、楽しみました。
【2年生のへや】 2025-07-07 18:14 up!
7月7日 給食
今日の献立は、肉みそごぼう丼、豆腐汁、チーズ、牛乳です。肉みそごぼう丼は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。丼の具を、ごはんの上にかけて食べましょう。
【食育のページ】 2025-07-07 18:14 up!
7月7日 2年生 生活科
学校で捕まえた「生き物」を飼育しています。
しっかり観察してカードに書きました。
【2年生のへや】 2025-07-07 18:13 up!
7月4日 1年生 スマホ教室
1年生にも内容が伝わるように、クイズを交えながらお話をしてくださいました。全ての情報が正しいと信じるのではなく、これは正しい情報なのかと考えてみることが大切だと教えてもらいました。
【1年生のへや】 2025-07-04 18:25 up!
7月4日 6年生 図書の時間
学校司書の先生から、6年生におすすめの本を紹介してもらいました。「世界」をテーマにした本があり、子供たちは興味深く話を聞いていました。
【6年生のへや】 2025-07-04 18:25 up!
7月4日 3年生 スマホ教室
講師をお招きして、スマホ教室を開催しました。お話だけでなく、動画を見て考えたことを共有するなど、子供たちに分かりやすく伝えてくださいました。
【3年生のへや】 2025-07-04 18:25 up!
7月4日 2年生 生活科
【2年生のへや】 2025-07-04 18:24 up!
7月4日 給食
今日の献立は、ごはん、ホキのから揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、牛乳です。7月7日は七夕です。今日は、七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。
【食育のページ】 2025-07-04 18:24 up!
7月4日 5年生 算数
小数をつかった文章題に取り組んでいます。図を書いて内容を理解しながら学習を進めていました。
【5年生のへや】 2025-07-04 18:24 up!
7月4日 2年生
スマホ教室がありました。
ゲームには、年齢制限があったり、たくさんのルールがあったりすることを教えてもらいました。
【2年生のへや】 2025-07-04 18:24 up!
7月3日 2年生 図画工作科
絵の具を使って描いたかき氷の絵にお気に入りのトッピングをのせていきました。
おいしそうなかき氷の出来上がりです。
廊下に飾れば、涼しい雰囲気が味わえます。
【2年生のへや】 2025-07-03 18:47 up!
7月3日 1年生 図工
はさみの使い方に気を付けて、線に沿って紙を切りました。はさみを動かさずに紙を動かしながら切ること、はさみのどこの部分に紙を当てて切るとよいかなどを学びました。少しずつはさみの使い方が上手になってきています。
【1年生のへや】 2025-07-03 16:01 up!
7月3日 給食
今日の献立は、パン、チキンビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳です。チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。作り方は、鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒め、水を入れて煮ます。さらに、じゃがいも・白いんげん豆・レンズ豆を入れ、トマトケチャップなどで味を付けて煮込んだら出来上がりです。少し甘味もあっておいしいですね。
また、今日は地場産物の日です。チキンビーンズに入っているじゃがいも・卵と野菜のソテーに入っている卵・こまつなは広島県で多く生産されています。
【食育のページ】 2025-07-03 16:00 up!
7月3日 ふれあい標語 募集
落合小、口田小、口田東小の3小学校と、口田中学校の1中学校で、ふれあい標語の取組を行っています。今年の当番は落合小学校なので、子供たちから、あいさつ、いじめ防止、地域との関わりなどをテーマとした標語を募集しました。落合小学校の先生たちが審査員となり、最優秀賞1点と優秀賞を選びます。最優秀賞になった標語は、のぼり旗となり、地域にかざられます。
校長室前には、考えた標語を入れるためのポストを置いています。今朝は、2年生がポストに標語を入れにきました。みんながどんな標語を考えたのか、読むのが楽しみです。
【2年生のへや】 2025-07-03 16:00 up!
7月2日 2年生 図画工作科
「くしゃくしゃぎゅっ」の単元に取り組みました。
袋も新聞もくしゃくしゃにしていきました。
一時間後には、かわいい生き物が生まれてきました。
【2年生のへや】 2025-07-03 15:58 up!
7月1日 2年生
司書の先生が「夏」をテーマにブックトークをしてくれました。
「おばけ」「ようかい」「かっぱ」「なつやすみ」「こんちゅう」などなどたくさんの本を紹介してくれました。
【2年生のへや】 2025-07-03 15:58 up!
7月3日 図書の本
学校司書の先生が、校長室の前に置いてある、おすすめの本を入れかえてくださいました。新たな本のシリーズは、かえる、おたまじゃくし、夏です。校長室前を通る子供たちが、本を見て楽しんでくれるとうれしいです。
【ふたつかのまど】 2025-07-03 15:58 up!
7月3日 2年生 算数
水のかさを比べるときは、大きさのちがうコップではかると正しく比べられないことから、同じ大きさのコップではかるといいことを学習しました。実際に、2本のペットボトルの色水を、同じ大きさのコップにうつしかえて比べてみました。グループでチームワークよく、学習を進めることができました。
【2年生のへや】 2025-07-03 15:57 up!
7月2日 掃除名人になろう
6年生が掃除をする様子をテレビで見ました。てきぱきと進めている姿は、さすが6年生だと感じました。静かに掃除をするポイントは集中して取り組むことだと、インタビューの中で6年生が教えてくれました。今日の掃除から、さっそく生かしていきましょう。
【ふたつかのまど】 2025-07-02 12:54 up!