![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:117 総数:530313 |
9月22日 130周年記念行事
今日は、落合小学校130周年記念行事を行いました。北海道から、植松電機の植松 努社長に来校いただき、どのように夢をかなえてきたのか、そして、みんなはどうすればよいのかを話を聞かせていただきました。とても分かりやすく、子供たち一人ひとりの心にぐっとくるお話でした。
そして、落合っ子代表で6年生が、ロケット作りに挑戦し、青空へ打ち上げました。時速200kmの速さで飛び出すロケット。全員のロケットが打ち上げ成功です。3枚目の写真の青空にパラシュートで落ちてくるロケットがうつっています。見つかるでしょうか。 秋の空に、夢を乗せたロケットが飛び出し、1〜5年生の子供たち、落合幼稚園の皆さん、地域の方と一緒に見上げた感動の一日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 2年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちの大好きな、ドッジボールをしました。久しぶりの運動場体育、張り切って活動できました。みんなにボールを回して、一生懸命投げていました。 9月19日 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「話した声がビリビリ響いて、不思議な声になっているよ。」「ゼムクリップをつけたから声がひびくのかな。」「宇宙人のような声になっていて、1年生喜ぶよ。」と楽しんでいました。 9月19日 2年生 体育![]() ![]() 9月19日 掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 2年生 算数![]() ![]() 9月19日 3年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 たんぽぽ・ひまわり学級![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 1年生 給食の準備![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 給食 食育の日![]() ![]() 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、ホキの南部揚げです。黒ごまを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げといいます。現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部地方が黒ごまの産地で、黒ごまを使った料理がよく食べられていたことから名付けられたそうです。 9月19日 4年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 4年生 算数![]() ![]() 9月19日 5年生 図書![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 3年生 理科「こん虫の世界」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 1年生 国語「うみのかくれんぼ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 給食
今日の献立は、リッチパン、チキンビーンズ、三色ソテー、牛乳です。大豆は畑で作られますが、肉と同じようにたんぱく質が多く含まれているので「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の小学校の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆をチキンビーンズに入れています。
![]() ![]() 9月17日 2年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() 先週の楽器に付け足していったり、別の新しい楽器を作っていったりしました。 出来上がった楽器で「むしのこえ」や「ロックンロール」の曲に合わせて合奏をして楽しみました。 9月17日 6年生 防災学習
総合的な学習の時間に、防災士の方に来校いただき学習をしました。「どういうときに避難する?」「電話はどうやって使う?」「トイレはどうする?」など、防災士の方の質問に考えを深めていきました。
備蓄倉庫は見たことがありますが、中に入っているものを見ることは初めてでした。毛布、担架、発電機、簡易テントなどを、実際に見せていただきました。携帯電話ではなく、電気が通っていなくても電話をかけられるコンセントも教えていただき、みんな「なるほど」とうなずいていました。 学校のことを一番知っている子供たちが、実際に体育館が避難場所になったときに活躍できるよう、今日の学びを生かしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |