最新更新日:2025/07/11
本日:count up7
昨日:33
総数:430201
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

7月4日 今日の給食献立

豚キムチ丼、サンスータン、牛乳

〈ひとくちメモ〉
今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして、豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。また、今日は地場産物の日です。豚キムチ丼に入っているチンゲン菜、サンスータンに入っている卵・ねぎは、広島県で多く生産されています。

画像1 画像1

5年生 MLB教育

MLBとは Making Life Better の略で、 毎日の生活 をよりよくするという意味です。
スクールカウンセラーの先生から、悩みを抱えた時の対処法や、イライラやストレスから自分の心身をいかにラクにさせるか、などを学んでいきます。
今日はリラクセーション法を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

小数の学習です。0.01よりも小さい数の表し方を考えています。
友達と相談しながら、自分の考えを広げたり深めたりしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級2組

夏休みの宿題の確認をしています。
どこをどのように進めていけばよいのか、問題集を見ながら、事前チェックです。
画像1 画像1

3年生 理科

ホウセンカの観察をしています。
タブレットで写真を撮って、教室でじっくり記録する方法は、作業のしやすさもありますが、この猛暑を避ける意味でも有効です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

植物の体のつくりを学習しています。
植物が自分ででんぷんをつくり出すためには、何が必要ななのか、みんなで考えています。
画像1 画像1

ひまわり学級1組 算数

小数の学習です。
小数第3位まで数字があります。数直線で確認しながら、仕組みを考えています。
画像1 画像1

1年生 2年生 水泳の授業

水中に沈んでいる宝を探しています。
つかみ取るためには、顔を付けなければなりません。もぐらなければ、手が届かないからです。
宝をゲットするために、勇気を出して顔を付けています。
画像1 画像1

たてグルプロジェクト その5

楠那中学校で活動するチームもありました。

中学校のお兄ちゃんお姉ちゃんの優しさとリーダーシップは、小学生の児童たちにとって、カッコよく、頼もしく、輝いて見えたのではないでしょうか。

この良き伝統や行事を受け継いで、人にやさしい楠那っ子として成長してほしいと思います。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてグルプロジェクト その4

楠那小学校の教室や体育館も使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてグルプロジェクト その3

会場は、南区スポーツセンターと、楠那小学校と、楠那中学校です。
上靴と水筒を持って、移動していきます。

南区スポーツセンターに残るグループは、さっそくゲームを開始します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてグルプロジェクト その2

自己紹介をしました。
少し恥ずかしそうでしたが、みんな自分の名前を伝え、中学生のお兄ちゃんお姉ちゃんの名前も知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてグルプロジェクト

 小学生と中学生合わせて9学年から編制される縦割りチームをつくり、ゲームを通して交流を深める「たてぐるプロジェクト」が行われました。
 一つのチームの中に、小学1年生から中学3年生までが揃っており、一つの大家族のようなメンバーで交流しました。

まずは、南区スポーツセンターに集まり、開会式とラジオ体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 今日の給食献立

パン、赤魚のガーリック揚げ、キャベツのソテー、クリームスープ、牛乳

〈ひとくちメモ〉
赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。

画像1 画像1

楠那の昆虫たち 〜ゴマダラカミキリ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(金)、6年生児童が楠那小学校の前の通りでみつけたゴマダラカミキリのメスです。ひかれたのか、右前脚と顎が少し痛んでいましたが、力強く飛ぶことができました。

楠那の昆虫たち 〜オオシオカラトンボ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、どちらもオオシオカラトンボのオスです。

上の写真は羽化して間もない個体で、未成熟のときは黄色っぽい色をしています。下の写真は、成熟した個体です。

現在、楠那小学校の観察池では、成熟したオオシオカラトンボのオスが縄張りを張って飛ぶ様子が観察できます。

1年生 2年生 水泳の授業

2年生は水中のフラフープを潜り抜ける練習をしています。
1年生は小プールも使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

ボタンの付け方や刺繍の仕方を学び、今日はフェルトに付けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語

漢字の画数を英語で数えています。
日本の漢字を英語で数えながら指でなぞる、という楽しい活動を通して、数の数え方を身に付けています。
画像1 画像1

3年生 国語

物語文の読み取りです。
場面ごとに、起こったこととと、登場人物の気持ちをまとめていきます。
言葉一つ一つに着目して、大事なところを見落とさないように気を付けています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

楠那小学校アクションプラン

楠那小ガイドブック

こどもに関する相談の窓口

広島市手をつなぐ育成会

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618