![]() |
最新更新日:2025/10/15 |
本日: 昨日:90 総数:232276 |
9月29日 代表委員会
今日の代表委員会では、運動会のスローガンを決めました。
1年生から6年生までの各学級が選んだスローガンから一人2つずつ選び、候補を2つに絞りました。 みんなで選んだスローガンは、給食放送で発表されます。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の訪れ
矢野南小学校の校庭にある栗の木に、栗が実りました。
業務の尾上先生が弾けた栗を拾い、玄関にかざってくださいました。栗を入れたカゴは、 尾上先生の手作りです。 玄関前に飾っていますので、来校時にぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動1日目(2)
カプラ研修を終えた後、初めての食堂での昼食です。バイキング形式で、美味しいご飯をたっぷり取り、ドリンクバーで飲み物を選びました。楽しくご飯を食べ、食べ終わった後もきちんと食器を片付けたり机を拭いたりして食堂を後にしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動1日目(1)
江田島での野外活動の活動内容を振り返り、紹介します。
1日目、まずは交流の家へ向かうバスで、レク係によるバスレクを行いました。私は誰でしょうクイズと山手線ゲームで大いに盛り上がりました。交流の家に到着し、入所式を行った後、カプラ研修をしました。カプラを高く積み上げたり、家を造ったりと個性が光っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 行ってきます!
出発式を済ませ、バスに乗って出発です。
雨も小降りになりました。心の準備もできています。みんなが楽しめる2日間にしていきましょう。 保護者の皆様、お見送りをありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 野外活動 出発式
体育館で出発式を行ないました。予定より早い行動ができたので、2分早めにはじまりました。
引率して下さる先生の紹介の後、団長の教頭先生から「前向きに取り組む」ことが大切だとお話ししていただきました。 この2日間、学校ではできない体験をたっぷり行い、友情と自主・自立を高めてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 野外活動決断式
いよいよ明日から1泊2日の野外活動が始まります。6時間目に、決断式を行いました。
班長がこの野外活動での目標を発表し、引率の先生方の紹介がありました。式の間じゅう、とても良い姿勢で参加することができました。 雨が少し心配ですが、5年生全員の最高の2日間になることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 応援団決断式
運動会の応援団は、有志で行います。今年は12名の立候補があり、第休憩に決断式を行いました。
担当の入野先生から「赤白関係なく、矢野南小学校全員の応援団です」と聞き、みんなの顔が引き締まりました。学校全体を盛りあげてくれる応援団の皆さん。運動会当日まで練習を重ねて、頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 台風の秘密((5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 太平洋で発生した台風はどのような進路で日本へやってくるのか。 なぜそのような進路になるのか。これからの学習で学んでいきます。 ニュースでは暑かった今年の夏の影響で、まだ台風が発生すると伝えられています。 今回の学習を生かし、事前に台風への対策ができるようになるといいですね。 9月24日 意味調べ(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は意味調べです。少し昔の話なので出てくる言葉に馴染みがなく、子ども達は頑張って国語辞典を使いながら調べ学習を行なっていました。 作者である新美南吉さんの優れた情景描写やあっという間に引き込まれていく物語の世界観を、これからの学習でしっかりと読み深めていってほしいですね。 9月22日 ポートボール(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は実際にゴール台の上にゴールマンが立ってオフェンスとディフェンスに分かれてミニゲームをしていました。どうすればゴールマンにボールが届きやすいのか?ゲームの中で少しづつ考えて動きを変える児童もいました。 運動会の練習が始まるので本格的なゲームは少し先になりそうですが、どんどん技能を高めていってほしいですね。 9月22日 「主語と述語」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 〇〇が〜 〇〇する。 最初は文が短くて簡単ですが、装飾語が入り、文が長くなると難しくなってきます。 中学年、高学年になるとまた複雑になってきます。 今日の学習をしっかりと覚えておいて、これからの学習にも活かしていってほしいです。 9月18日 ひまわり2組![]() ![]() 2年生は、基本的なリズムを教えると上手に真似をすることができました。 1年生は、「おにのパンツ」を自分で歌いながらリズムに合わせて自由にたたくことができました。 ひまわり2組の3人は、みんな音楽が大好きです。 あいさつ運動
平和・生活委員が水曜日から4日間、朝の挨拶運動をしています。
登校してくる人より先に挨拶をすると、相手も返してくれます。最初は照れくさそうでしたが、どんどん積極的になり、大きな声で挨拶を届けられるようになってきました。学校をより良くするために、良いと思ったことを実行することで、相手にその想いが伝わります。 挨拶をされた人も嬉しそうに返していて、朝から気持ちがほっこりしました。 (ランドセルを整頓して置く姿勢も素敵です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 学校運営協議会
第2回学校運営協議会を行いました。
1年生は国語の学習で、はまぐりの気持ちになって砂に潜る動作をしていました。また、6年生は10キロのおもりをてこの原理を使って、片手で持ち上げる実験を行なっていました。5年生は、野外活動の準備で、自分の担当する言葉をグループで確認し合っていました。どの教室も、子どもたちの興味をそそる学習がされており、会員の方が感心されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 絵の具の使い方(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 赤、黄、青の色を組み合わせるといろんな色を作り出すことができます。 色を作り出すことができれば、これからの作品がさらに彩豊かになっていきます。 次の作品が楽しみです。 9月10日 修学旅行の学びを伝える
6年生は、6月に行った修学旅行を総合的な学習の時間に事後学習として振り返りをしてきました。それを班ごとにまとめ、5年生の教室に発表に行きました。来年修学旅行に行く5年生に、今回学んだことを伝えることができました。普段の学校内ではできない学びや体験の様子が、5年生に少しでも感じてもらえると嬉しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 食育授業(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今回は栄養バランスに気を付けて食べることについて学びました。 赤、黄、緑の3つの食品群について知り、それらをバランスよく食べることがより良い成長や健康に繋がることが分かりました。 バランスよく食べるために、子ども達にとっての大きな課題は、野菜だそうです。 どうすれば苦手な野菜を食べることができるかを考えていました。 「お茶と飲む」「目をつむって食べる」「舌に当てずに飲み込む」「頑張る」など子どもらしい考えも出ていましたが、「好きなものと一緒に食べる」「食べやすいように調理する」といった考えにまとまっていきました。 今日の学習を生かして、好き嫌いせずにバランスよく食事がとれたらいいですね。 9月10日 キャンプファイヤー練習(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日はマイムマイムの歌と振り付けです。 最初は少し照れくさそうにしていた子ども達ですが、途中からは5年生らしく明るく元気に練習していました。野外活動まであと2週間。しっかりと準備、練習をしていってほしいですね。 今週のひまわりの様子![]() ![]() 引き続き子供達の成長をを見守っていきたいと思います。 |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |