最新更新日:2025/07/14
本日:count up2
昨日:81
総数:157553
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

国語科「おもちやとおもちゃ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室内や学級文庫の中から、小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」のつく言葉を探しました。「しょしゃ」「とうばんひょう」「じゆうちょう」など、みんなで20個の言葉を見つけました。

書写「たて画と点」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生になって今日が3回目の習字の時間です。
今までに学習した「横画」と「たて画と点」を使って、「下」という漢字を書きました。
まずは良い姿勢。背中を伸ばして、足を床にきちんとつけます。
静かに集中して書くことができました。

そろえる

雨の季節がやってきました。学校の傘立てにはたくさんの傘が立つようになりました。

八木小学校では「そろえる」ことに取り組んでいます。教室の中の机や椅子はもちろん、ロッカーの上や中も「そろえる」ことを各教室でがんばっています。
また、靴箱や傘立ても「そろえる」ことに取り組んでいます。
そろっていると見ている人が気持ちがいいです。
また、「そろえる」ということは、「思いやり」でもあると思います。例えば、「傘立て」にきちんとネームバンドを巻いて柄の向きもそろえて立てると、誰もが傘を取り出しやすくなります。例えば、トイレのスリッパをそろえて置いておくと、次の人がはきやすくなります。整頓された靴箱を見ると「自分も整頓して置こう」と思わせてくれます。
「思い」は見えないけれど、「思いやり」という目に見えるものにしていきたいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「ソーイング」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科では裁縫道具を使ったソーイングの学習が始まりました。今日は道具の名前と扱い方について学習しました。新しい道具と初めての経験にみんな興味津々。これからの学習が楽しみです。

道徳「スイミー」(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちもよく知る「スイミー」を題材にして、友達の存在や人と協力することの大切さについて考えました。自分の経験と重ね合わせ、それぞれの想いや考えを表現していました。

学校朝会「生活リズム」

画像1 画像1
生活リズムを整えることのよさや必要性についてお話をしました。特に、早く寝ること、睡眠時間をしっかりとることが、体の成長や日々の充実した活動につながることが伝えられました。
睡眠については、ご家庭のご協力が不可欠です。この機会に、ご家で話し合い、取組に生かしていただければ幸いです。

総合「梅のこと知ってる?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、金曜日に校外学習に行きました。
佐東ライオンズクラブの方々にご協力いただき、梅の実とり体験をしました。
梅の木を竹の棒でたたいて実を落とし、それを拾いました。梅を初めて見る児童も多く、ワクワクした表情で体験に取り組んでいました。
梅の実を実際に手に取り、「ふわふわしている」「桃みたいな匂いがする」といろんなことに気づいていました。インターネットで調べるだけではわからなかったことをたくさん知ることができました。

生活科「なかよくなろうね ちいさなともだち」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読んだ本をもとに、虫かごの中に枯れ葉を探して入れたり、水で濡らしたりして、ダンゴムシの家を作りました。

「夏野菜を作ろう」(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
育てたい野菜を選び、畑に苗を植えました。これから毎日、世話をします。

観劇会「タング」(オペラシアターこんにゃく座)

画像1 画像1
5校時、オペラシアターこんにゃく座の皆さんによる「タング」を鑑賞しました。カレー店の息子が、亡くなった父の味を求めるストーリー。その中で、歌あり、踊りあり、笑いあり、児童は楽しんでいるうちに劇に引き込まれ、一緒に声を出して参加しているようでした。児童にとって、思い出に残る素敵なひとときとなりました。こんにゃく座の皆さん、本当にありがとうございました。

野外活動に向けて(5年生)

 野外活動に向けて、いろいろな話し合いが進んでいます。先週は活動班のメンバーや生活班のメンバーが決まりました。お互いに広い心で理解し合い、話し合えるように頑張っています。今日は、キャンプファイヤーの時のスタンツについて話し合いをしました。活動班が2つ合体して一つのスタンツを行います。どんなゲームをするとみんなが楽しめて、友情が深まるのかを考えながら決めました。来週は、役割分担を決めて準備を進めたり練習に取り組んだり予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」(1年生)

春見つけの時に見つけたダンゴムシと仲良くなるために、
ダンゴムシを飼うことにしました。
「ダンゴムシはどんなところにいるのか」「すみかには、何が必要か」「食べ物は、何か」などをみんなで確かめた後、学校の畑でダンゴムシ探しとすみか作りをしました。
これから、みんなでお世話をしながら、ダンゴムシと仲良くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳「一緒に生きている」(3年1組・校内研究授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
 研究授業後、広島市教育委員会から講師をお招きし、協議会を行いました。子供たちが「生きている」ことについて一生懸命考えていたように、教員も子供たちの学ぶ姿から今回の授業について意見を出し合い、深く考えました。今後の授業に役立てていきます。

道徳「一緒に生きている」(3年1組・校内研究授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書の題材と、教室で育てているメダカや畑で育てているホウセンカの世話などと重ね合わせ、身の回りの生命のあるものについて考えました。初めは、生命について「分からない。」と言っていた子供たちですが、友達との話を通して、「いろいろなものに命があるんだ。」などの言葉が表れました。
 この授業は、校内研究授業として、本校の教員が参観しました。子供たちは緊張していたようですが、しっかり考えて発表していました。

外国語科「My Daily Schedule」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
always,usually,sometimes,neverなど、頻度を表す言葉を使って、朝食で何を食べるか友達に尋ねたり答えたりしました。

4年生 教室が明るくなりました!

書写の学習では、先週「羊」の清書をしました。また、図画工作科では、5月に「まぼろしの花」の学習で、まぼろしの種からどのような花が咲くのかをイメージして、作品づくりを仕上げました。さらには、学級会で子どもたちが決めた学級目標の作品ができました。教室の後ろの掲示板が、子どもたちの作品でとても賑やかに、明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「かん字のひろば」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の挿絵を見て、これまでに習った漢字を使って文を作りました。「こんな文ができたよ。」「こんなのはどうかな?」と友達に紹介したり意見を聞いたりしました。

4年生 わり算の筆算

算数では、わり算の筆算の学習について取り組んできました。今回は、学習した内容を使って、応用問題にチャレンジしました。自分で考えたり、班で考えたりして、楽しみながら学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「まちが大すき たんけんたい」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
町探検に向けて,みんなで計画をし準備を進めています。
今日は,地域の施設やお店についてもっと知りたいことを,グループのみんなと話し合いました。
「観音堂は,帰り道にあるよ。でもどんなことをする場所なのかな。」「ラーメン屋さんは,いつもいい匂いがしているよ。おすすめのメニューを聞いてみたいな。」「コンビニにはお弁当がたくさんあったよ。何個くらいあるのかな。」など,知りたいことが次から次に出てきました。
来週の町探検が,ますます楽しみになってきました。

図画工作科「美しく立つ立つはり金」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科では「美しく立つはり金」という学習をしています。針金の自由に形を変えられる特性を生かして作品を制作しました。曲げ方や立たせ方を工夫した作品が仕上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

こどもに関する相談の窓口

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010