![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:119 総数:440749 |
ひまわり学級1組 算数
折れ線グラフの学習です。
線の折れ方で、数値の変化の大きさが分かります。 ノートに丁寧にまとめています。
5年生 社会科
いろいろな国について調べ、タブレットで復習をしています。
3年生 社会科
3年生の社会科は、広島市のことを中心に学習を進めていきます。
広島市の地図を見て気づいたことを発表し、これからもっと知りたいことや調べてみたいことを考えています。
2年生 算数
2けた+2けたのひっ算の練習です。
ひまわり学級2組 国語
できごとを順序よく書いていく学習です。
6年生 理科
物が燃える前と燃えた後の気体の変化を調べています。
気体検知管を使って、酸素濃度と二酸化炭素濃度を測定しています。
1年生 体育
鉄棒運動です。
「つばめ」という技の練習です。つばめのように真っすぐな姿勢をキープします。
4月30日 今日の給食献立
たけのこごはん、鶏肉のから揚げ、キャベツの赤じそあえ、かきたま汁、牛乳
〈ひとくちメモ〉 5月5日はこどもの日です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりするほか、ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。そして、「竹のようにすくすく元気に成長してほしい」という願いを込め、たけのこがこどもの日の料理に使われることもあります。今日は、たけのこごはんにしています。お味はいかがですか。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入って いる卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。
楠那の昆虫たち 〜ハラビロトンボ〜
ハラビロトンボは、休耕田や湿地でみられるトンボです。楠那小学校の池で羽化したのでしょうか。それとも学校近くにハラビロトンボが繁殖できる湿地などがあるのでしょうか。どこで幼虫時代を過ごしたのか、気になりました。 4年生 音楽
「さくら さくら」を聴いて、どこがどんなふうに難しいのか、意見を出し合っています。
5年生 外国語
ローマ字の大文字の練習です。
書き順の確認もしています。
3年生 国語
物語文の感想交流です。
だれがどの箇所に感想をもったのか、タブレットで分かります。 友達の意見をすぐに知ることができる機能で、交流活動もスムーズに行うことができます。
ひまわり学級2組 国語
教科書の音読です。まずは、先生が読むのをじっくりと聞きます。
6年生 学活
グループごとに係活動の準備をしています。
メンバーや仕事内容をまとめたポスターのようなものを作成しています。
プールサイドがきれいになりました
業務の先生方がペンキ塗りをしてくださったプールサイドが、あざやかな青に染まりました。
ひまわり学級1組 理科
種の観察をしています。
まずはタブレットで写真をとり、記録に残します。
2年生 生活科
1年生に学校の中を案内するために、下調べをしています。
1年生を迎える会 1年生からお礼
1年生は、楽しい時間をすごしたあとは、きちんとお礼を言って、退場しました。
1年生を迎える会 自己紹介
2年生から1年生へ、朝顔の種のプレゼントです。
1年生が昨年度育てた朝顔からできた種を1年生に渡しました。 命が受け継がれていく瞬間です。 プレゼント渡しのあとは、たてグル班ごとに集まって、自己紹介をしていきます。 時間が余ったら、ゲームです。
1年生を迎える会 入場
今日は、みんなが楽しみにしていた「1年生を迎える会」です。
1年生が入場してきました。みんなは手拍子です。 6年生が1年生を誘導して、それぞれのたてグル班の場所に連れていきます。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |