一致団結 14
秋吉台サファリランドに到着です。象が水を飲んでいるところを見ました。大きな体に優しい目の象。まずは長い鼻に水を入れて、その鼻を口に運んで水を飲んでいました。子どもたちもすぐそばで大きな象を見てびっくりしていました。
【6年生】 2025-10-03 09:33 up! *
一致団結 13
昼食と買い物の後、広場に集合しました。これまでの活動でよかったところ、これからの活動で頑張ることを確認しました。この後、秋吉台サファリランドに移動します。動物たちとの出会いを楽しみにしている子どもたちです。
【6年生】 2025-10-03 07:24 up! *
一致団結 12
昼食の後の買い物タイムです。お小遣いと相談しながら、お土産に何を買おうか考え中です。これも修学旅行の大切な学習の一つです。
【6年生】 2025-10-03 07:18 up! *
一致団結 11
昼食の「ふぐ釜飯」は、一人分の釜の中に入っているご飯を、しゃもじでよく混ぜて、茶碗によそっていただきます。うれしそうな子どもたちの様子です。「おいしい!」という声があちこちから聞こえてきました。
【6年生】 2025-10-03 06:05 up! *
一致団結 10
昼食の様子です。学生メニューのふぐ釜飯御膳が準備されていました。子どもたちは大喜びです。みんなで早速「いただきます!」
【6年生】 2025-10-03 05:58 up! *
一致団結 9
昼食会場に到着しました。朝早くから活動しているので、お腹が空いてきました。この旅行初めての食事です。どんな料理なのか楽しみです。
【6年生】 2025-10-03 00:11 up! *
一致団結 8
オブジェの前で、この地域に伝わる「禅師河童」のお話を聞きました。
【6年生】 2025-10-03 00:07 up! *
一致団結 7
秋芳洞内には、百枚皿や黄金柱などがありました。子どもたちは、音声ガイドを聞きながら自然の造形美を見て、神秘な世界に浸っていました。
【6年生】 2025-10-02 21:52 up! *
一致団結 6
秋芳洞入口に移動しました。この後、洞内を見学します。バスガイドさんの後ろをクラスごとに列になって移動します。
【6年生】 2025-10-02 20:47 up! *
一致団結 5
バスの中では、バスガイドさんのお話やクイズ、レク係が準備してきたゲームなどで楽しく過ごしています。最初に自己紹介をしました。誕生日やニックネーム、将来の夢、学校の自慢などを紹介しました。
【6年生】 2025-10-02 17:26 up! *
一致団結 4
友達と声を掛け合って素早く行動しているので、予定より早く移動することができています。すばらしい子どもたちです。
時間にゆとりがあったので、予定にはありませんでしたが、秋吉台を散策することにしました。
【6年生】 2025-10-02 17:06 up! *
一致団結 3
最初の目的地である秋吉台展望台に到着しました。景色の美しさに感動していた子どもたちです。集合写真を撮影しました。こうして、みんなで行動する一つ一つがよい思い出になっていくことでしょう。
【6年生】 2025-10-02 16:58 up! *
一致団結 2
出発式は次の内容で行いました。
1 あいさつ
2 校長の話
3 引率者・同行者の紹介
4 教頭の話
5 目標の確認
6 児童のことば
7 あいさつ
司会進行も上手にできました。
保護者の皆様、早朝よりお見送り、ありがとうございました。
【6年生】 2025-10-02 16:40 up! *
一致団結 1
いよいよ修学旅行に出掛けます。朝の出発式の様子です。代表の児童は原稿を頼らず、自分の言葉で堂々と挨拶をしました。立派な姿でした。
修学旅行の目標は「一致団結して、礼儀正しく、思いきり楽しむ」です。
修学旅行の様子をこのホームページで「一致団結」という題名にしてお届けしますのでお楽しみに!
【6年生】 2025-10-02 14:18 up! *
6年生へのプレゼント
修学旅行の日がよい天気になるように、1年生が心を込めて「てるてる坊主カード」を作りました。今日は、そのカードを6年生に手渡しました。渡す1年生も、受け取る6年生もみんな優しい笑顔です。
【1年生】 2025-09-30 19:18 up!
9月30日 今日の給食
【今日の給食】
中華丼、ししゃものから揚げ、もやしの炒め物、牛乳
【献立ひとくちメモ】
もやし…もやしは、豆を日光にあてず、水だけを与えて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイやもやしは、広島県で多く作られています。
【袋町小学校】 2025-09-30 19:10 up!
毎日を健康に過ごすために
3年生を対象に、千田小学校の栄養教諭による食育指導がありました。「毎日を健康に過ごすための食べ方を考えよう」というテーマで授業が進みました。
食べ物には「主に体をつくるもとになる食べ物」「主にエネルギーのもとになる食べ物」「主に体の調子を整えるもとになる食べ物」の3種類があり、それぞれの働きや具体的な食べ物について学習しました。
【3年生】 2025-09-30 19:09 up!
9月29日 今日の給食
【今日の給食】
ごはん、高野豆腐の五目煮、豚肉と野菜のみそ炒め、牛乳
【献立ひとくちメモ】
凍り豆腐…凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれます。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。
【袋町小学校】 2025-09-29 19:27 up!
たずねびと その2
「たずねびと」を扱った5年生の国語科の授業の後、協議会を開きました。授業を見る視点は「子どもにとって学びが自分事になっている瞬間、そしてその理由」でした。
梅光学院大学の香月正登先生から
「教師に求められるのはファシリテーション能力」
「子どもの事実を見ること」
「子どもの声にならない声をどう拾い上げていくか」
など、これまでの私たちの授業観を改めて問い直すことができるようなご指導をいただきました。
【5年生】 2025-09-29 19:21 up! *
たずねびと その1
本校は「自分ごととして学び自分の言葉で表現できる子どもの育成」をテーマに研究を進め、主体的な学びを実現するために、問いを軸にした探究的な授業を展開しています。
9月26日(金)の校内全体研究会では、5年生の国語科の授業を通して研究を深めました。この日取り扱った教材は、朽木祥さんの「たずねびと」です。この時間に子どもたちが取り上げた問いは「なぜ『楠木アヤ』という文字をまた指でなぞったのか」です。本文を何度も読み返しながら根拠を見付けて考えている姿が印象的でした。
【5年生】 2025-09-29 19:08 up!