![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:13 総数:98779 |
体重測定・保健指導(3・4年生)
6月2日(月)1時間目に3・4年生の体重測定と保健指導を行いました。
今年度初めての保健指導では、「はぶらしを じょうずにつかって みがこう」について学習しました。 普段、何気なくしている歯みがきですが、上手にみがくために大切なことを学習しました。歯垢のたくさんついた歯やむし歯の写真を見て、とても驚いていました。生涯、自分の歯で生活をするためには、上手な歯磨きが大切です! 6月は、歯について考えることが多い時期です。ずっと使う歯を大切にしてきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体重測定・保健指導(1年生)
6月2日(月)、2時間目に1年生の体重測定と保健指導を行いました。
一年生にとって、初めての保健指導です。今回は、「はの おうさまを きちんと みがこう」について学習しました。 歯の生え変わりや第一大臼歯が生えてきて、歯みがきが難しい時期です。歯の模型を使って上手なみがき方を知りました。どの児童も意欲的に話を聞いてくれました。 歯科検診の日には、学校歯科医の先生から「上手なみがき方」について教えていただく予定です。しっかり、学習してじょうずに歯みがきができるようにがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 鮎の学習
3・4年生では総合的な学習の時間で水内川の鮎について学習することになりました。
これまで、川に行き、鮎釣りがされる場所とあまりされない場所の川の様子の違いを調べました。 この日は、鮎釣り名人をお招きし、鮎の生態や友釣りの仕方について教えていただきました。 友釣りで使っておられる竿を伸ばしてもらうと、その長さに子どもたちは驚いていました。その竿を持たせてもらうと、「あんなに長いのに、軽い!」とさらに驚きは増していました。実物に触れるいい経験をさせていただきました。 子どもたちは鮎についてまだまだ知らないことがあるようです。 この日も、たくさんメモをし、鮎の情報を蓄積させていく子どもたち。 「水内鮎マスター」になることを目指し、これからも水内川の鮎について探究していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 育ってね野菜さん!
2年生の生活科では、野菜を育てています。
トマトは一人一つ育て、畑ではとうもろこし、ナス、きゅうりをみんなで育てています。 この日は、わき芽をとったり、肥料をあげたりしていました。 「赤ダニがトマトを食べてしまうかも・・」とトマトの茎についている赤ダニが気になって仕方ないようでした。 わき芽がどれか分からず、わき芽ではない茎を切ってしまうこともありましたが、きゅうりはすでに小さな実ができていて、子供たちは興奮していました。 休憩時間も進んで畑に水やりをしている2年生です。 たくさん収穫できるといいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年 初めての‥
今年度最初の書写の授業がありました。
3年生にとっては毛筆自体が初めてとなります。4年生が3年生に教える場面が多くみられました。 そして、先生から、道具のことや書写の進め方の説明を受け、初めて筆をもちました。 この日は、筆づかいに慣れるために「へのへのもへじ」を書きました。 初めてにしては筆づかいが上手で、驚きました。 何度も何度も書き続け、教室にはいろんな顔の「へのへのもへじ」でいっぱいになりました。 次回からは文字の練習です。がんばって練習してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年 音楽の様子
「なべ、なべ、底抜け・・。」と楽しそうな声が音楽室から聞こえてきました。
音楽では、リズム遊びをやっています。2人で手をつないでリズムに合わせながら腕を振ったり、じゃんけんをしたりしていました。 その後はリコーダー練習をしました。 今年から練習を始めた3年生は「ド」「シ」「ラ」「ソ」だけの曲を演奏しています。ずいぶん上手になってきました。 4年生は右手も使い、「ファ」や「ミ」も使う「チューリップ」を演奏しています。 さすがに、4年生は低い音も上手に出すことができています。 次回はリコーダーのテストのようです。しっかり練習してがんばってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第15回 湯来中学校区 合同運動会 その13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まさに、スローガンの Make it together〜みんなで創ろう絆の輪〜ができました。 運動会、お疲れさまでした。 運動会で身に付けた力を生かして、水曜日からも東っ子としてがんばりましょう。 第15回 湯来中学校区 合同運動会 その12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第15回 湯来中学校区 合同運動会 その11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第15回 湯来中学校区 合同運動会 その10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 記念撮影もパシャリ。 第15回 湯来中学校区 合同運動会 その9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第15回 湯来中学校区 合同運動会 その8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第15回 湯来中学校区 合同運動会 その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第15回 湯来中学校区 合同運動会 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第15回 湯来中学校区 合同運動会 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第15回 湯来中学校区 合同運動会 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第15回 湯来中学校区 合同運動会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第15回 湯来中学校区 合同運動会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第15回 湯来中学校区 合同運動会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 18日に開催できました。 子どもが、これまでの練習で積み上げてきたことを生かし、 いい表情ですべての演技を頑張っていました。 小学生、中学生が作り上げ、ご来場の皆様で盛り上がった運動会となりました。 子どもたち、よく頑張りました。 ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。 4年 先生へインタビュー
4年生の国語では、「聞いたことを、正しく人に伝えられるように、メモを取ろう。」という学習をしました。
みんなでメモを取る工夫について話し合い、先生方へインタビューをしました。 「子どものころに夢中になっていたことは?」という内容でインタビューをし、聞いてばかりではなく、話の内容に沿った質問もすることを約束に先生のもとへ。 少し、緊張気味でしたが、必死にメモをとり、話の内容を把握していました。 最後には、教室でインタビューをした先生の紹介をし合いました。 「インタビューをするコツが少し分かりました!」とそれぞれに学びがあったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1 TEL:0829-83-0513 |