![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:121 総数:225612 |
7月17日 夏休みのくらし
夏休み中も元気に過ごすために、「夏休みのくらし」を配付しました。2年生はプリントをじっくりみて読んでいました。
声に出して読むことで、どんなことに気をつけるのかがよく分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日 ウッドデッキで
休憩時間ににウッドデッキで楽しく会話をしている姿を見かけました。3人で何を話しているのでしょう。教室のすぐ前に外と繋がる空間があるのは、矢野南小学校の自慢の一つです。
![]() ![]() 7月17日 お楽しみ会
夏休み前に、お楽しみ会をしました。みんなでやりたい物を考えて楽しんでいました。
ちょうどチャイムが鳴ったので、水分補給の時間になりましたが、この後もきっと楽しい会が続いた事でしょう。 ![]() ![]() 7月17日 みんなで協力
お楽しみ会を楽しんだ後、夏休み前の大掃除をしました。教室の机と椅子を廊下に出して、床をきれいにしました。綺麗になった教室に、みんなで協力して机と椅子を運びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日 ◯mってどのくらい...?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちが思っている長さと、実際の長さはあっているでしょうか。 予想と、実際の長さが一番近いのは誰だろう? ぴったり当てることができたかな? 7月16日 貴重な外遊び![]() ![]() 1年生に人気の遊び場、三日月池です。生き物を捕まえたり、観察したりして、貴重な外遊びの時間を楽しんでいました。 ![]() ![]() 7月15日 ヘチマの観察
理科「花から実へ」の学習で、ヘチマの観察に行きました。
ヘチマには、雄花とと雌花があるのですが、なかなか雌花が見つかりません。「こんなに咲いているのになあ。」と呟きながら、花の観察をしていました。雌花は見つかったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 図画工作科の鑑賞会
「トントン どんどん くぎうって」の学習で、釘打ちを行いました。様々な形の木の板にくぎを打って作品を仕上げたので、今日は鑑賞会をしました。電子黒板にうつった友達の作品をみて、「かわいいね」「こんな打ち方、面白いね」など感想を伝えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 久しぶりに
昨日雨が降り、今朝はいつもより涼しく感じました。今日は、大休憩の暑さ指数が基準値以下になったので、久しぶりに外遊びができました。
運動場で鬼ごっこやボール遊びをしたり、遊具で遊んだりして、外遊びを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 花のつくり調べ((5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 花びらの数や柱頭、おしべ、めしべ等花の作りについてたくさん学んでいきます。 中学校の学習でも役立つ知識です。しっかり覚えていってほしいです。 平和学習((4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日に全校に向けて放送する予定です。 平和についてしっかり学ぶ良い機会にしていってほしいですね。 7月13日 ソーメン流し&ビンゴ大会
今年も夏休み前のお楽しみイベント「ソーメン流し&ビンゴ大会」が中央公園で行われました。今年で19回目になります。
3年生が事前に学習し、取り組んだことを発表しました。矢野南学区で長年続いているこの行事は、中学生や高校生のボランティアも協力して成り立っています。行事を楽しんだ子どもたちの中に、またボランティアとして参加する人も出てくることでしょう。 中央公園には、青少協の方が前日に山から切ってきた竹を半分にわり、節を取り消毒したものが組み立ててありました。ソーメンが流れはじめると、たくさんの子どもたちが3つのレーンに分かれてそうめんをすくっていました。そうめんの後は、パイナップルやブドウ、トマトも流れてきたようです。 美味しくって楽しい行事でした。 朝早くから準備をして下さったみなさま、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 校外学習(ひろしま美術館)
昨日、校外学習でひろしま美術館に行きました。数々の名画を目の当たりにして、色の使い方や画材によって絵の印象が変わってくることに気づきました。また、今回はjunaida展「IMAGINARIUM」が開催されており、絵本作家の原画などを間近で見ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 植物のからだ(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は気体検知管を使って、植物は何を取り入れて、何を出しているのかについて実験していました。 実験結果から学んだことをしっかりと覚えていってほしいですね。 7月9日 手洗い洗濯!(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 洗剤から調合して洗濯、すすぎ、そして洗濯物干しまでやります。 綺麗に洗濯できていました。 7月9日 タブレット学習を頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みは、タブレットを持ち帰るのでとても楽しみにしているようです。少しずつタブレットに慣れ、楽しんで学習できればと思います。 7月4日 キャリア教育(NHK潜水班)
キャリア教育の一環として、NHK水中カメラマン(潜水班)の方々に来ていただきました。厳しい訓練を経て素晴らしい映像を撮影されていることや、チームでの協力の大切さの話を聞かせていただきました。また、川・海で過ごすことが増える時期ですが、水の恐ろしさや水の中で命を守る行動について教えていただきました。後半は、実際にプールの中で水中カメラを持たせてもらうなど貴重な体験ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 ひろしま美術館へ
6年生は、ひろしま美術館へ校外学習に出かけました。「IMAGINARIUM」展が始まったばかりで、繊細な原画の素晴らしさを堪能したようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 地区懇談会
地域の方とPTA役員が集まり、地区懇談会を行いました。
1ちょ目から5丁目に分かれて、危険な場所や旗振りの立ち位置等について話し合いました。意見を交流することで、新しい気づきが生まれ、共通認識を持つことができました。 暑い中、ありがとうございました。 ![]() ![]() 7月7日 広々カーレース
理科で電気の学習をしました。様々な実験をした後、電機で動く車を作って、多目的室でカーレースを行いました。直列つなぎと並列つなぎのどちらが速く走るか考えて配線を決めたり、修理をしたりしながらカーレースを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |