![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:357 総数:165078 |
野外活動
野外活動
体育館の様々な運動器具を使う屋内トリム。普段の生活では使うことのない筋肉を使い、笑い声を響かせながら、体を動かす楽しさを味わっています。 野外活動
野外活動
野外活動
野外活動
野外活動
「学校教育の体験活動」(広島文教大学)
将来、同じ職場で一緒に仕事ができることを楽しみにしています。 国語科「こそあど言葉を使おう・つなぎ言葉のはたらきを知ろう」(ひまわり学級)
算数科「長さのたんい」(2年生)
プールでの学習が始まりました!
先週の雨がうそのように、今週は気温が上がり夏日です。雨ではなく熱中症指数を気にかけながらのプ−ルでの学習になりました。
この日、プールに入ったのは1年生・4年生・6年生です。第1回目のプールでしたが、寒くなく気持ちのよいプール開きとなりました。 どの学年もプールでの約束をしっかりと守り、楽しく安全に学習を行いました。
6年生 防災学習
学級活動「野さいのパワー」(2年生)
生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」(1年生)
生活科「まちが大すき たんけんたい」(2)
生活科「まちが大すき たんけんたい」(1)
自分たちの住んでいる八木の町について,もっとよく知るために,町たんけんに出かけました。
近所のお店や学区内の中学校では,聞きたいことを質問したり,どのように働いておられるかを見たりすることができ,みんなしっかりとメモをとっていました。 地域のたくさんの方々に優しく教えていただき,帰って来た時には「楽しかったね。」「優しかったね。」「また行きたいな。」「もっと知りたくなった!」などみんな笑顔で話していました。八木の町がもっと大好きになったようです。 これからの学習では,町たんけんで見つけたことや教えていただいたことを,新聞にまとめ,伝え合う活動につなげていきます。
算数科「分数÷分数」(6年生)
国語科「敬語」(5年生)
図画工作科「すなやつちとなかよし」(1年生)
今日は、梅雨の合間の曇りだったので、砂場で砂遊びをすることができました。
山をつくったり、穴を掘ったり、川をつくったりと、裸足になって体全体で楽しみました。 最初は、個人や少人数がそれぞれで楽しんでいましたが、だんだんとその輪はクラス全体に広がっていきました。最後にはみんなで協力して川をつなげ、砂場全体で一つのまちをつくることができました。 片付けのときには、使った道具を砂場から洗い場に運ぶ人、洗う人、乾かすところに運ぶ人と、みんなで協力してできました。
4年生 出前授業
4年生の総合的な学習では、環境問題についての出前授業を行いました。今回は、講師の方を招いて話をしていただきました。子どもたちにとっては難しい内容もありましたが、写真や動画を使って分かりやすく説明してくださいました。現在の研究データをもとにすると、2100年には、夏の最高気温が42、3度にまでなる予想だということを知り、子どもたちはとても驚いていました。そして、このままではいけないという思いが高まっていました。後半には、すごろくを行い、ゲーム感覚の中にも、身近な生活とのつながりを意識することができ、楽しく学習を深めることができました。
|
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |