![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:101 総数:440893 |
ひまわり学級1組
これまでの活動の振り返りをしています。
6年生 図工
自画像を描いています。
肌の色を作るのが今日のポイントです。どの色をどれくらいで混ぜれば、自分が作りたい色ができるのか。試行錯誤しています。
ひまわり学級2組 国語
書写の清書をしています。
3本の横画がとてもきれいです。
1年生 道徳
絵を見て、良い行動と良くない行動を見つけます。見つけたことをみんなで出し合い、交流しました。
今日の道徳の授業で、しっかり考えることができた人はシールを張ります。
6年生 国語
楠那小学校の良さを調べるために、インタビューを開始しました。今日は、インタビューが可能な日を調整するため、いろいろな先生にあいさつに行きました。
1年生 2年生 体育
運動会の練習です。
楽しいダンスなので、みんな張り切って練習しています。
3年生 理科
ホウセンカとヒマワリの種を植えました。まずは土の中から顔を出すのを待ちましょう。
5月15日 今日の給食献立
黒糖パン、さけのから揚げ、マッシュドポテト、白いんげん豆のクリームスープ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようなスープにしたり、煮込み料理にしたりして、いろいろな国で食べられています。
楠那の昆虫たち 〜モモスズメ〜
3年生 4年生 体育
運動会に向けての練習に熱が入ります。
踊りの振りを覚えるために、グループで見本の映像を見ながら練習したり、自分たちの踊りを録画して、修正点を確認し合ったりしています。
ひまわり学級1組
これまでの学習記録を製本して、1冊の本ができました。
何度も見返すことができます。
5年生 国語
自分の読書記録を入力しています。
簡単な感想やおすすめ度を残し、読書リストを増やしていく活動は、自分の本棚に読んだ本がどんどん並んでいく感覚となりますね。感想も添えていますので、振り返ることもできますし、友達に紹介することもできます。
5年生 算数
体積の学習です。
1㎤と1Lと1㎥の関係について考えています。 1㎤がいくつ集まって1Lになるのでしょうか。 1Lがいくつ集まって1㎥になるのでしょうか。
1年生 算数
いくつといくつの10になるか、練習問題をしています。
発表するときの「他にもあります!」という声や、真っすぐに伸びた指先が、学習意欲を感じさせます。
6年生 国語
楠那小学校のいいところについて、自分の考えを文章にしていく学習です。
自分の考えを深めるためにも、先生方にインタビューをして意見をいただく予定です。その準備をしています。
ひまわり学級2組 国語
漢字の成り立ちについて学習しています。
形からできた漢字や意味からできた漢字など、成り立ちの違いを調べています。
2年生 生活科
野菜を育てていくための準備をしています。
昨年度使っていた鉢をきれいにしました。
5月14日 今日の給食献立
ごはん、うま煮、酢の物、牛乳
〈ひとくちメモ〉 生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚あげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。
〜ヤツボシハナカミキリ(ツマグロハナカミキリ)〜
休憩時間
日に日に熱くなっている感じがしますが、子どもたちは元気いっぱいです。
運動会の練習も始まり、体力的にはしんどい時期ですが、子どもの体力は無尽蔵のようです。 暑熱順化の効果もありますので、今のうちから暑さに慣れておくことは大切です。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |