![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:121 総数:429936 |
たてグルプロジェクト その2
自己紹介をしました。
少し恥ずかしそうでしたが、みんな自分の名前を伝え、中学生のお兄ちゃんお姉ちゃんの名前も知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() たてグルプロジェクト
小学生と中学生合わせて9学年から編制される縦割りチームをつくり、ゲームを通して交流を深める「たてぐるプロジェクト」が行われました。
一つのチームの中に、小学1年生から中学3年生までが揃っており、一つの大家族のようなメンバーで交流しました。 まずは、南区スポーツセンターに集まり、開会式とラジオ体操です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 今日の給食献立
パン、赤魚のガーリック揚げ、キャベツのソテー、クリームスープ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。 ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜ゴマダラカミキリ〜![]() ![]() ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜オオシオカラトンボ〜![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真は羽化して間もない個体で、未成熟のときは黄色っぽい色をしています。下の写真は、成熟した個体です。 現在、楠那小学校の観察池では、成熟したオオシオカラトンボのオスが縄張りを張って飛ぶ様子が観察できます。 1年生 2年生 水泳の授業
2年生は水中のフラフープを潜り抜ける練習をしています。
1年生は小プールも使いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科
ボタンの付け方や刺繍の仕方を学び、今日はフェルトに付けていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語
漢字の画数を英語で数えています。
日本の漢字を英語で数えながら指でなぞる、という楽しい活動を通して、数の数え方を身に付けています。 ![]() ![]() 3年生 国語
物語文の読み取りです。
場面ごとに、起こったこととと、登場人物の気持ちをまとめていきます。 言葉一つ一つに着目して、大事なところを見落とさないように気を付けています。 ![]() ![]() ひまわり学級2組
6年生は国語、3年生も国語、2年生は生活科の学習を進めています。
![]() ![]() 6年生 算数
分数のいろいろな問題に取り組んでいます。
![]() ![]() ひまわり学級1組
掃除の仕方について、チェックしています。
手順や使う道具などを具体的に確認していきます。 ![]() ![]() 1年生 生活科
アサガオの観察をしています。
タブレットでの写真の撮り方が上手になり、みんな写真家のような、きれいな写真を保存することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 今日の給食献立
ごはん、麻婆豆腐、チンゲンサイの中華炒め、牛乳
〈ひとくちメモ〉 今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしも広島県で多く作られています。 ![]() ![]() 2年生 町探検その2
暑い日でしたので、何度も陰で休憩と水分補給をしました。
交通ルールを守り、最後までしっかりと歩きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 町探検
今日は、学校から東に向かって出発しました。前回の反対側です。
史跡や公共の施設など、たくさんのポイントを回りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書掲示 〜夏の昆虫たち〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、高温のため休憩時間の外遊びができませんでしたが、休憩時間の図書室は、多くの子どもたちが訪れていました。 図書ボランティアのみなさん、いつも環境整備をありがとうございます。 楠那の昆虫たち 〜ゴマダラチョウ〜![]() ![]() 7月1日 今日の給食献立
夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいも・なす・トマトは、広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜マユタテアカネ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |