最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:94
総数:259440
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

よい夏休みを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日からいよいよ夏休み!写真は、子どもたちの下校の様子です。
 
 以下、今日配付した「エール」からの一部抜粋です。
 
 幼少時代の数え切れないほどの体験が、自分の感性になっていることは言うまでもありません。今、校長として、自分の思いを言葉にして表現するとき、幼少時代のこうした体験が自分の中で働いてくれているように思います。まさに、私の「原風景」です。
 さて、明日から夏休みです。育つ環境は違えども、子どもたちには「原風景」となるであろうこの地域の中で、豊かな体験がたくさんできるよう願います。地域には、もうすぐ子どもたちの元気な声が響くことでしょう。保護者の皆様、地域の皆様、学校を離れて生活する子どもたちを、どうぞ温かい目で見守ってください。よろしくお願いいたします。

7月18日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん、さばの煮つけ、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳

【献立ひとくちメモ】
毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

折り鶴を持って

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童会の児童が全校児童を代表して、本校の資料館に折り鶴を持って行きました。折り鶴の一羽一羽には、一人一人の平和への思いが書かれています。心のこもった折り鶴を平和資料館に捧げました。

夏休みをむかえる会

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みを迎える会を開きました。今日は、本通交番の方をお迎えして、安全な夏休みの過ごし方についてお話をしていただきました。
 その後、計画委員会の児童から、みんなで作った折り鶴を袋町小学校平和資料館と袋町学区慰霊祭に献納することのお知らせがありました。

なのはな畑のきゅうり

画像1 画像1
 なのはな2組の掲示です。子どもたちが育てたきゅうりが大きく実りました。みんなでじっくり観察したり、実際に触ってみたりした様子がまとめてありました。
・とげとげ ちくちく
・たたくと かたい
・下の方 つるつる
 なるほど、よく特徴を捉えています。

自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なのはな2組の自立活動の様子です。今日は「力を合わせて、みんなで楽しくボウリングをしよう!」というテーマで活動しました。
 最初に「苦手ポイント」を「できるポイント」に変身させることを確認しました。
 ・勝っても負けてもゲームを楽しむこと
 ・思うようにならなくても気持ちを切り替えること
など、みんなで楽しく過ごすためのポイントです。そして、係を分担しました。
 いよいよゲーム開始!ゲームを楽しむ様子に一人一人の成長がうかがえました。最後には、一人一人の得点をみんなで協力して計算しました。

平和新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日から4年生が取り組んでいた平和をテーマにした新聞が完成しました。今日は、3年生に新聞を紹介していました。平和について真面目に考え取り組んできた4年生。真剣に紹介しています。それを聞く3年生も真剣です。異学年が学習内容を交流する様子に、平和教育の広がりや深まりを感じました。

おむすび ころりん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語科の教科書に出てくる「おむすび ころりん」のお話を図画工作の作品に表現していました。穴の中のねずみとごちそうを絵に表すのだそうです。まず、穴の中を表すために、茶色の画用紙を穴の形にちぎっていきました。何だか素敵な作品ができそうです。

地域へ発信

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、平和について考えることのできる地域に残るものを調べてきました。被爆した建物や樹木などについてです。その学習の内容をポスターやカードにまとめました。このポスターやカードを地域のいろいろな場所に置かせていただき、袋町小学校から地域へ学習内容を発信していきたいと計画しています。今日は、作成中のカードを修正し、よりよいものに仕上げていました。

7月16日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
他人丼、小いわしのから揚げ、もやしの炒め物、牛乳

【献立ひとくちメモ】
郷土「広島県」に伝わる料理…小いわしは、「七度洗えば鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにしてよく食べられています。さしみで食べることは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした、から揚げにしています。朝早くから魚を捕る漁師さんをはじめ、みなさんが給食を食べるまで、多くの方々に支えられています。感謝していただきましょう。

いろんなこと いっぱいやってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの作品募集のお知らせです。必要な人が手にすることができるように、それぞれのコンクールの募集要項や応募用紙を職員室前の机の上に置いています。詳しくは、配付した「令和7年度 夏休み作品ぼしゅうのおしらせ」をご覧ください。
 いろんなこと いっぱいやってみよう!

こんにちは けんばんハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が開いている音楽の教科書に「こんにちは けんばんハーモニカ」と書いてありました。何だかワクワクする響きです。
 今日はド・レ・ミ・ファ・ソで演奏できる「どんぐり ぐりぐり」という曲を歌ったり演奏したりしました。

図書の貸し出し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの図書の貸し出しの様子です。クラスごとに図書室を使用できる時間に本を借りに行きます。このクラスでも係の子どもたちが、図書管理システムでバーコードを読み取り、貸し出しの手続きをしています。

もののけ姫

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が音楽科の時間に「もののけ姫」の曲をリコーダーで演奏していました。まだ練習の段階ですが、
「できた!」
「吹けた!」
と達成感を感じている声があちこちから聞こえてきました。

見るそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週に引き続き、今日のそうじ時間は、全校児童でそうじ方法の確認をする「見るそうじ」でした。先週と同じように映像を見ながら確認していきます。今日は、みんなの手本となるようなそうじをしている人を紹介する映像もありました。今日見たことを、明日からのそうじに生かしてほしいと思います。

7月15日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん、うま煮、レバーのから揚げ、野菜のおかか炒め、牛乳

【献立ひとくちメモ】
うずら卵…今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。よくかんで食べましょう。

水しぶき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なのはな学級がプールを利用しています。今日が、最後の利用となるようです。ビート板を使って、バタ足で前に進んでいきます。水しぶきが気持ちよく感じられます。

学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科「ふりこ」の授業の様子です。今日は単元の学習を振り返り、最後にはテストをする予定です。これまで学習してきた内容を復習して、力の定着を図ります。

指遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽では、まず、歌に合わせて指遊びをして元気を出しました。リズムよく指を動かした後、楽しく音楽の授業がスタートしました。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の学校前の様子です。子どもたちが元気に登校してきました。今日も交通安全推進隊の皆様と警備員の方が子どもたちを見守ってくださっています。交通安全、防犯など、子どもたちの安心安全を守ってくださっていることに感謝いたします。いつもありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

校長室だより・エール

こどもに関する相談の窓口

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241