最新更新日:2025/11/10
本日:count up1
昨日:84
総数:270972
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

広島子ども平和サミットに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の子どもたちは、11月16日(日)に平和記念公園メモリアルホールで開催される第1回広島子ども平和サミットにおいて、平和への取り組みを発表する機会をいただきました。
 今日は、どのような思いでサミットに向かうか、どのようなことを伝えたらよいか考えました。これも本校が大事にしている平和の発信につながります。

10月15日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
広島カレー(ビーフ)、野菜ソテー、牛乳

広島カレーは、給食室で、小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めて、カレールウを手作りしています。かくし味にオイスターソースなどが入っています。しっかり食べて、運動会の練習をがんばりましょう。

三人の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の「特別の教科 道徳」の授業の様子です。今日は教科書の「三人の仕事」という資料を読んで、働くときに大切な思いについて考えていました。資料には石橋をつくるために集められた三人の仕事に対する思いが書かれていました。三人に共通するのは、やさしさや思いやり、やる気であることに気付きました。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生のダンスの練習の様子です。運動場で、位置を確認しながら踊っていました。隊形移動の度に、自分の位置を正確に覚えて、きちんとその場所に動くことが大切です。詰めすぎないこと、空けすぎないこと・・・練習を重ねながら覚えていきます。

開会式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の運動場の様子です。今日は、開会式の練習をしました。国旗・校旗・プラカードを持って、入場行進の先導をする子どもたちの動き、団長の優勝旗・準優勝盾の返還の動きなどを確認しました。立派な態度で練習に臨みました。

お手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科の授業の様子です。「お手紙」という作品を読み進めています。今日は、みんなが出している疑問を一つ一つ確認しながら解決していました。プリントの文字を追う子どもたちの目が真剣なことに驚きました。

10月14日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん、鶏肉のから揚げ、ひじきの炒め煮、かきたま汁、牛乳

今日から後期がスタートしました。後期もしっかり給食を食べて、丈夫な体をつくっていきましょう。

提出物 ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科の授業の様子です。「ちいちゃんのかげおくり」という作品を読み進めていきます。今日は、みんなで読み合うための問いを決めていました。子どもたちの発言を聞いていると、問いにする価値があるかどうか見極める力がついてきているように思いました。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期始業式の後は、児童朝会を行いました。
 まずは、後期の学級代表の自己紹介です。どんなクラスにしていきたいか、一人一人が豊富を述べました。
 その後は、計画委員会の児童が、運動会のスローガンを紹介しました。10月25日(土)の運動会に向けて、みんなで気持ちを一つにして取り組んでいきます。

後期始業式 いのちの話

画像1 画像1
 最近の私の経験から、子どもたちに「いのち」の話をしたいと思っていました。今日、後期始業式。子どもたちへの話の概要です。

【始業式の話の概要】
 まず、セミの鳴き声や胎児の心音を一緒に聞いて「いのち」を感じる時間をもちました。
 その後、最近続けて親戚の人を亡くしたことを話しました。人が亡くなるということは、本当に悲しいこと。悲しい気持ちの中にいるとき、ふと、原子爆弾が投下されて、袋町小学校で亡くなったたくさんの子どもたちのことを思いました。亡くなった子どもの正確な人数は、今も分からず、「約」を付けて表現されています。大事な命がなくなってしまったのに、「約」としか言われない。こんな悲しいことはないと思います。
 最後に11歳で亡くなった宮越由貴奈さんの「電池が切れるまで」という詩を読み聞かせました。そして、後期はみんなで「いのち」について考える時間を度々もちたいと伝えました。

全国地域安全運動街頭パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日〜10月20日は、全国一斉に全国地域安全運動が行われます。その運動に先立ち、10月10日に、本通り商店街にて街頭パレードが行われました。
 出発式は、本校で行われ、広島県副知事、広島市副市長、広島県公安委員会委員長、警察本部長、防犯ボランティアの皆様など約130名の皆様が来られました。
 本校からも6名の児童が参加しました。児童の防犯意識が高まるよい機会をいただき感謝いたします。

教室でも表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 前期終業式の後、教室でも表彰式が行われていました。表彰されると、うれしいですね。これを励みに、後期もいろいろなことに挑戦してほしいと思います。

表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日(金)、前期終業式の後、表彰式を行いました。
 1枚目の写真は、「よい歯の健康大賞」と「よい歯の賞」で、代表の児童に賞状を渡している場面です。
 2枚目の写真は、科学賞の表彰をしている場面です。4名の児童を表彰しました。
 3枚目の写真は、国際平和ポスター・コンテストで会長賞を授業した児童を表彰している場面です。表彰の後、絵に込めた思いをみんなに紹介しました。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、4月から大きく成長しました。最近お客様からこんな声をいただきます。
「落ち着いて学習に向かう子どもが増えていますね。」
「気持ちのよい会釈で迎えてくれる子どもが多いですね。」
「自分の言葉で思いを伝える力がついていますね。」
 子どもたちをほめていただくと大変うれしくなります。

 今日の終業式では、校長から、次のような話をしました。
【校長の話の概要】
〇前期の自分を振り返るときの大切なポイントに「無用の用」がある。「無用の用」とは、この度ノーベル賞を受賞された北川進さんが大切にされている言葉。世の中に無駄なものは何一つないという意味。前期に上手くいかなかったこと、反省したこと、失敗したこと・・・これらのことは無駄なことではない。こんなことの中に、自分を成長させる価値のあることが含まれているはず。しっかり振り返って、後期につなげてほしい。

〇もう一つ前期の自分を振り返るときの大切なポイントに「平和学習」がある。「平和学習」は、被爆の実相を知って、平和な世界にするために自分に何ができるか考える学習だが、大事なことは、学習したことをどれだけ実際の生活に生かしていくことができているかだ。学校生活のすべてが平和学習だと言える。友達の気持ちを大切にすることができたか、友達と協力することができたか、どうすれば仲直りできるか考えることができたか・・・自分を振り返ってみてほしい。

10月9日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
パン、だいずシチュー、げんきサラダ、牛乳

「げんきサラダ」は「サラダでげんき」というお話に出てくるサラダと同じサラダです。りっちゃんがお母さんのために作ったサラダです。キャベツ、きゅうり、ハム、コーン、にんじん、かつお節、昆布などが入っていて、食べると本当に元気になりそうです。

森のたんけんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽科「楽器を選んで歌と合わせよう」の授業の様子です。「森のたんけんたい」という歌に合わせて、いろいろな楽器を演奏しました。今日は、一人一人が用意されたすべての楽器を演奏することができました。楽器の演奏により「森のたんけんたい」という歌がさらに楽しく明るくなりました。

ぽんたとかんた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の「特別の教科 道徳」の授業の様子です。今日は「ぽんたとかんた」というお話を読んで、よくないことをしないためには、どうしたらよいか考えました。考えたことをみんなの前で発表しました。

ストレッチでスタート

画像1 画像1
 本校では、朝の時間に首や肩のストレッチを行います。血行を促し、気分も爽快になり、良い姿勢で1日をスタートすることができます。写真は、4年生が両手を後ろでつなぎ、背中をそらしているところです。

お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、図書ボランティアの皆様によるお話会がありました。各教室では、読み聞かせを静かに聞き、物語の世界に浸る子どもたちの姿が見られました。想像力を働かせながら聞いている子どもたちを見て、改めて図書ボランティアの皆様に感謝したい気持ちになりました。貴重な時間を作り出していただき、ありがとうございます。

修学旅行の思い出

画像1 画像1
 1階の掲示板です。先週の修学旅行の様子を伝える写真が掲示してあります。他の学年もその様子を知ることができ、6年生になることが楽しみになるような掲示です。保護者の皆様も10月8日(月)〜10月10日(金)の個人懇談会にお越しの際に、ぜひご覧ください。場所は、1階のエレベーター近くです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

校長室だより・エール

こどもに関する相談の窓口

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241