最新更新日:2025/07/16
本日:count up10
昨日:78
総数:139105

7月16日 落花生の苗植えボランティア(小学校)

今日の大休憩は、小学生の、落花生の苗植えボランティアでした。
地域の農家の方に指導していただき、学校のすぐ横の畑にみんなで落花生の苗を植えました。
秋に落花生ができるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 心と体を守るためのルールを考えよう(小学校5・6年生)

5・6年生は保健の学習で、心と体を守ることについて考えました。
自分のプライベートゾーンについて、人との距離感を守ることについて、そして、SNSやインターネットとの関わり方について、保健室の先生に教えてもらいました。
子どもたちは自分事として考えながら、話を聞いたり動画をしたりして、メモをとっていました。
そして、自分の身は自分で守れるように行動したいと考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 ブロック集会

今朝は各ブロックごとに分かれて行われるブロック集会がありました。
後期ブロックでは、校長先生からお話をいただいた後、代表生徒5人による発表を行いました。
発表はそれぞれの生徒が興味・関心を持っていることについての内容で、即興のイントロクイズなどもあり、みんなが楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 もっと楽しいシャボン玉遊びを(小学校1・2年生)

先週シャボン玉遊びを楽しんだ、1・2年生。
今日はもっと楽しいシャボン玉遊びを考える活動をしました。前回よりもたくさんの道具があるので、子どもたちは様々な道具を試しながらシャボン玉を楽しんでいました。
大きなシャボン玉を作った子、友達と協力して楽しい遊びを考えた子など、様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 香水つくり(小学校4・5・6年生)

小学校4〜6年生は理科の学習で、3年生と同じく京都の大学から先生をお迎えして、香水つくりを行いました。
香水の歴史や作り方を学んだあと、子どもたちは自分の香水つくりにチャレンジしました。
今回は10種類のにおいの液体から好きなにおいの液体を3種類選び、混ぜ合わせます。
班で一つの机で香水つくりを行いましたが、みんなそれぞれ違った液体を選び、自分の好みに合うように液体の配合も変えているので、一人一人違ったにおいの香水が出来上がりました。
子どもたちは友達の香水のにおいもかぎながら、香水つくりを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 アゲハチョウの不思議を探る(小学校3年生)

3年生は理科で、京都の大学から先生をお迎えして、アゲハチョウについて学習しました。
子どもたちはアゲハチョウの成虫の持ち方や雄雌の見分け方を教えていただき、実際に触ってみました。また、アゲハチョウの餌になる砂糖水も作り、アゲハチョウに飲ませました。
生き物が好きな3年生は大喜びで、アゲハチョウに餌をあげていました。
また、その後は幼虫もさわらせてもらいました。幼虫が好きな子も苦手な子も、しっかりさわって楽しんでいました。
理科でチョウについて学習したことが、今日実際に触ってみることで、とても深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 大掃除

今日の5校時は、戸山小中一緒に大掃除を行いました。
教室や特別教室の、普段の掃除ではできない部分を時間をかけて丁寧に掃除しました。
気持ちよく夏休みを迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 商店見学(小学校3年生)

3年生は社会科の学習でお店について学習しており、今日は学区の商店へ見学に行かせていただきました。
はじめに商店の中を見せていただきました。子どもたちは、商品の並び方に工夫があることに気付いていました。それからお店の方に、いくつかの質問をして答えていただきました。
また、見学の最中にはお客さんも来ていて、レジでの対応なども見せていただくことができました。
子どもたちは、近所のお店ならではの良さを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 職場体験学習2日目5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習2日目5

7月10日 職場体験学習2日目4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習2日目4

7月10日 職場体験学習2日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
職場体験学習2日目3

7月10日 職場体験学習2日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
職場体験学習2日目2

7月10日 職場体験学習2日目

中学校2年生は昨日に続いて今日まで職場体験学習となっています。
今日もそれぞれが地域の事業所で一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 カラフルいろみず(小学校1年生)

1年生は図画工作科の学習で、色水を作って楽しみました。
子どもたちは水にいろいろな絵具をまぜて、オレンジジュースやリンゴジュースなど、想像を膨らませながら様々な色水を作りました。
最後はお店屋さんごっこをして、ジュースを売ったり買ったりすることを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 職場体験学習(中2)4

画像1 画像1
画像2 画像2
職場体験学習4

7月9日 職場体験学習(中2)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習3

7月9日 職場体験学習(中2)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習2

7月9日 職場体験学習(中2)

中学校2年生では今日から職場体験学習が始まりました。
地域の事業所で実際に働くことを通して、働くことの意義や社会性、地域の良さなどを学ぶことのできる貴重な機会です。
生徒はそれぞれの事業所でご指導をいただきながら一生懸命に取り組む姿が見られました。
事業所のみなさま、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 シャボン玉あそび(小学校1・2年生)

1・2年生は生活科の学習で、シャボン玉あそびをしました。
いろいろな道具にシャボン液をつけて、自由に膨らませます。
子どもたちは吹く息の強さを変えたり、道具を動かし方を変えながら、様々なシャボン玉を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 夏の楽しみ(小学校4年生)

4年生は国語科で、夏の楽しみを俳句で表す活動をしています。
はじめに夏から思い浮かぶ季語となる言葉をあげていき、その後各自で季語からイメージを膨らませていきました。
それから子どもたちは、5・7・5のリズムで夏の俳句作りを行いました。
子どもたちは文字数を考えなっがら、自分の表したい夏の俳句を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校納入金

お知らせ

学校生活のきまり

シラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014