最新更新日:2025/07/18
本日:count up33
昨日:42
総数:139323

7月9日 職場体験学習(中2)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習2

7月9日 職場体験学習(中2)

中学校2年生では今日から職場体験学習が始まりました。
地域の事業所で実際に働くことを通して、働くことの意義や社会性、地域の良さなどを学ぶことのできる貴重な機会です。
生徒はそれぞれの事業所でご指導をいただきながら一生懸命に取り組む姿が見られました。
事業所のみなさま、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 シャボン玉あそび(小学校1・2年生)

1・2年生は生活科の学習で、シャボン玉あそびをしました。
いろいろな道具にシャボン液をつけて、自由に膨らませます。
子どもたちは吹く息の強さを変えたり、道具を動かし方を変えながら、様々なシャボン玉を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 夏の楽しみ(小学校4年生)

4年生は国語科で、夏の楽しみを俳句で表す活動をしています。
はじめに夏から思い浮かぶ季語となる言葉をあげていき、その後各自で季語からイメージを膨らませていきました。
それから子どもたちは、5・7・5のリズムで夏の俳句作りを行いました。
子どもたちは文字数を考えなっがら、自分の表したい夏の俳句を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 授業の様子

中学校3年生では国語の時間に習字を行いました。
毛筆で「自然」という字を点画の変化に気を付けて書きました。
教室はとても静かで、それぞれが見本をみながら丁寧に筆を走らせ、自身の書と向き合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 水のかさをしらべよう(小学校2年生)

2年生は算数科で、水のかさについて学習しています。
学習でdLの単位を知った子どもたちは、自分の家にあるペットボトルに水が何dL入るか調べていました。
子どもたちは絵具で色水を作り、1dLますを使って色水を慎重にペットボトルに入れていました。
この学習を通して、1dLの量感がつかめていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 スマホ安全教室

中学校では5校時の道徳の時間にNTTドコモの講師の先生による「スマホ安全教室」をオンラインで行いました。
上手な情報活用とリスクを考えようというテーマで、情報に含まれるリスクを見積もることの大切さや、リスクへの対応についてグループワークなども交えながら考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 やぶいたかたちから(小学校1年生)

1年生は図画工作科で、やぶった新聞紙を使っての作品作りを行っていました。
はじめに新聞紙をやぶり、何に見えるか一人一人が想像しながら考えました。東京タワーやネクタイなど、子どもたちの想像は盛沢山でした。
それから好きなやぶった新聞紙を何枚か選び、画用紙に貼っていきます。
やぶった新聞紙は、地面やハートなど、子どもたちの想像力で様々な姿に変わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 防災出前授業(中1)

中学校1年生では5・6校時の総合的な学習の時間にひろしま防災減災支援協会より講師をお迎えして防災出前授業を行いました。
教室での防災に関する基礎講座に始まり、煙で満たされたテント内での災害時の避難体験、ドローンを使用した災害状況の確認体験など盛りだくさんな内容で生徒はとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 春風(中学校1年生)

1年生は習字で、「春風」を書いていました。
小学生の時学習した、点画の書き方や筆遣いを思い出しながら、一人一人丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 ふりこが1往復する時間(小学校5年生)

5年生は理科で、条件を変えて、ふりこが1往復する時間を調べています。
条件は、ふりこにつけるおもりの重さを変える、ふりこの長さ、そしてふりこの振れ幅です。
実験を通して、ふりこの長さが短いほど1往復する時間も短くなることが分かり、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 学校新聞をつくろう(小学校4年生)

4年生は国語科の学習で、学校新聞をつくります。
はじめに新聞に必要な割付や見出しの必要性や、効果的に写真や絵、表などを使う良さを学習しました。そして最近学校であった出来事をもクラスみんなで振り返りました。
それからグループで話し合い、自分たちのグループが記事にする学校の出来事を話し合いました。
みんなで楽しそう学校の出来事を振り返り、自分たちで作る新聞記事を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 新体育館の全面使用開始にあたって

新体育館の全面使用開始にあたって、本校長によるあいさつの概要を掲載しますので、ご覧ください。

● 本校長によるあいさつはこちら →新体育館の全面使用開始にあたって

7月2日 体育館完成

体育館の玄関部分が完成し、今日からアリーナも玄関もすべての利用ができるようになりま
した。今日はその最初の日として、学校朝会がありました。
校長先生や地域代表として学校運営協議会の会長さんから新しい体育館の利用開始に向けてのお話がありました。
子どもたちもいよいよ広い玄関部分を通って出入りができて、満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 南下浦中学校とオンライン交流(中学校3年生)

3年生は昨年度から、神奈川県の南下浦中学校の3年生と交流をしています。
今日は9月に広島に修学旅行に来る南下浦中学校に向けて、平和を中心とした、広島のおすすめの場所の紹介を、オンラインで行いました。
タブレットに分かりやすくまとめたこと班ごとに紹介したり、質問に答えたりしていました。
南下浦中学校の3年生とは9月に平和公園で会うので楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 授業の様子2

家庭科では献立作りを行っています。主食・主菜・副菜などの組み合わせや食品群別摂取量などに気を付けながら献立作りを楽しみながら学ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日 授業の様子

中学校2年生では技術家庭科の授業は前半・後半の2グループに分かれて活動を行っています。
技術科ではエコキューブラジオ作りを行っています。全体説明の後、グループで作業工程を一つずつ確認を行いながら取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 水泳指導(小学校1〜4年生)

天候に恵まれ、3・4年生も1・2年生もプールに入ることができました。
先生の指示をしっかり聞き、安全にプールを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 さんばいさん

今日の給食は、沼田地区の郷土料理「さんばいさん」です。
さんばいさんの給食は実際に沼田地区で採れた食材を使っているので、子どもたちは自分たちの地域の味を味わいながら、給食をいただいていました。
おはぎの登場にも子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 糸のこにチャレンジ(小学校5年生)

5年生は図画工作科の学習で、糸のこを使った作品づくりに挑戦しています。
子どもたちは、安全に、そしてゆっくり丁寧に板を動かしながら、思い思いの形に板を切っていました。
次回は、切った形に思い浮かんだ絵を描いたり、色を塗ったりする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校納入金

お知らせ

学校生活のきまり

シラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014