最新更新日:2025/07/16
本日:count up2
昨日:202
総数:429580
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

6年生 社会科「くらしの中の政治のはたらき

国の政治の仕組みや税金の使われ方について調べ、考えています。

これからも、タブレットや資料集を活用し、たくさんの知識を身に付けてくださいね。

その上で、自分の考えを持ち、表現できる6年生へと成長してください。先生との対話、友達との対話を大切にした授業が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語科「誕生日やほしいものを伝え合おう」

英語の授業の様子です。

誕生日やほしいものを尋ねたり答えたりする練習をした後、バースデイビンゴを行いました。

何度も繰り返し練習をしたので、しっかり表現を身に付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「夏野菜をうえよう」

生活科の時間に夏野菜の苗を植えました。

先生の説明をしっかり聞き、友達と協力しながら作業を進めることができました。

大きく育つように水やりやお世話をがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生のがんばり放送

今日は水曜日。「校長先生のがんばり放送」の日です。

まずは、6年生が頑張ってナップザックを作っていることや、3年生が社会科で中筋のまち、そして広島市について学んでいることの紹介がありました。

次に、学年で選ばれた体力標語の紹介です。

「てつぼうで いっぱいぐるぐる まわりたい」

「にじゅうとび できた やった うれしいな」

「跳び箱で 一回とべたら 大成功」

「跳び箱で 昨日の自分 とび越える」

「もういいかい 君の笑顔と かくれんぼ」

「しんどいは 伸びてる証 がんばれ私」

どれも工夫いっぱいの素敵な標語ですね。しっかり体を動かして体力をつけましょう!
画像1 画像1

少しずつ暑くなってきそうです

業務の先生が玄関前に花を植えてくれました。

通学路には、たくさんの地域の方や保護者の方が、子供たちの安全のために立ってくださっています。校長先生はいつもみんなの登校を笑顔で迎えています。

見えない所で、自分たち、学校が支えられていることを子供たちにも伝えていきたいと思います。

少しずつ暑くなってきそうです。安心・安全な学校を目指し、環境も整えていきたいと思います。ご家庭での体調管理もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学年集会「修学旅行に向けて」

6年生は、体育館で学年集会を行いました。

修学旅行に向けて、その目的と内容をみんなで確認をし合っています。

説明をする先生から「学び」という言葉がたくさん出てきました。

学校では経験できない、たくさんの「学び」を積み上げてきてくださいね。

修学旅行まであと3週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観懇談会ありがとうございました

13日(月)は1〜3年生の参観懇談会でした。

保護者の皆様、お忙しい中たくさんのご来校をいただきありがとうございました。

新たな学年へと進級した子供たちが、張り切って授業に向かう姿を見ていただけたのではないかと思います。

写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観懇談会ありがとうございました

1年生は国語科・算数科の学習でした。

初めての参観日。きっとドキドキしたことと思います。

日々、集中して学習に取り組めている素敵な1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観懇談会ありがとうございました

3年生社会科の学習の様子です。

新しい教科が始まった3年生。どの学級も先生たちと一緒に、日々の学習に前向きに取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観懇談会ありがとうございました

2年生の国語科の様子です。

保護者の皆様がたくさん来てくださったので、子供たちも張り切っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「ナップザック作り」

ミシンやアイロンを使って、「ナップザック作り」に取り組んでいます。

完成したナップザックは、修学旅行に持っていくようです。

完成が楽しみですね!

活動後の片づけや掃除をする姿もさすが最高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

本日、広島市教育委員会 指導第一課 指導主事 様にご来校いただき、本校の子供たちの様子を見ていただくとともに、授業づくりや学校経営についてご助言をいただきました。

子供たちの頑張り、そして教職員の取組についてもお褒めの言葉をいただきました。

GW明けの3日間よく頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語科「誕生日とほしいものを伝えよう」

誕生日の尋ね方や答え方、そして欲しい物の言い方について学んでいます。

先生とやりとりをするテストも控えているようですね。

英語を通して、たくさんの人とのコミュニケーションを楽しんでほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「観察の仕方」

理科の学習が始まった3年生。これから、草花や生き物の観察をするのだと思います。

今日は、虫めがねの使い方を確認するとともに、「観察の仕方」をみんなで確認しました。

形や大きさ、色やにおい、触れるものは触った感じ…など子供たちから多くの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科「学区探検」

3・4校時の社会科の時間に、「学区探検」へ出かけていきました。

中筋のまちには、何があるのかな??

2年生の時の「まちたんけん」とはまた違った視点でたくさんのことを学び、次の活動へとつなげてくださいね。

「行ってきまーす!」

のあいさつが素敵です。

「行ってらっしゃい」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生となかよし

今日は校長先生と「なかよし」の日です。

1年生のみんなが校長先生にたくさんの質問をしていました。

校長先生の優しさが1年生のみんなにも伝わりましたね!

もちろん、1年生の頑張っている様子も校長先生にしっかり伝わりましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科「新体力テスト」

6年生にリードしてもらい、。

「20mシャトルラン」と「反復横跳び」に挑戦しました。

動きを6年生がていねいに教えてくれたので、スムーズに体を動かすことができましたね。

最後まであきらめず頑張った1年生「ハナマル」です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級「自立活動」

折り紙で季節の花を作成しているクラス、

安全に過ごせるよう危険な場所について考える活動をしているクラスがありました。

先生の話をよく聞いて学習していますね。

折り紙のお花は完成したかな?難しそうでしたが、みんな粘り強く取り組むことができていました。

また、危険な場所を知ることで、自分自身の身を守ることにもつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級「学習の様子」

国語科、算数科など、それぞれのペースに応じて授業を進めています。

国語科では、教科書の挿絵から物語の想像を膨らませたり、友達との対話をねらいとしたコミュニケーション活動を楽しんでいました。

算数科では、折れ線グラフについて学んでいます。

どの学級もとても落ち着いた姿で学習に取り組むことができています。素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級「自立活動」

みんなで作品づくりをしていました。

黒いマジックで書いた線の上にボンドをのせ、ひもをくっつけていきます。

何が仕上がるのでしょうか?先生や友達とのやりとりも楽しみながら活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

こどもに関する相談の窓口

警報発表時・地震発生時の対応

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画(シラバス)

年間計画

インフルエンザ又は新型コロナウィルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350