最新更新日:2025/07/17
本日:count up57
昨日:218
総数:422297
【校訓】強く 正しく 明るく

4月24日 4年 理科

子供たちは集中して学習に取り組んでいます!
画像1
画像2

4月24日 授業風景

各クラスの授業の様子をご紹介します。
画像1
画像2
画像3

4月24日 授業風景

子供たちの学習にもリズムが出てきました。各クラスの授業の様子をご紹介します。
画像1
画像2
画像3

初めての調理実習

 先日,初めての調理実習でほうじ茶を淹れました。
 ガスコンロの使い方,調理器具の使い方の説明をしっかりと聞き,役割分担をしてお茶を淹れました。
 熱々のお茶を飲みながら,「おいしいね。」「なんか落ち着く〜。」「今まで飲んだお茶の中で一番おいしい!」と会話も弾んでいました。
 次回は,青菜をゆでる調理に挑戦します。
画像1画像2

4月24日 職人技

給食調理員が、効率よく2台の台車を運んでいます。一見すると簡単そうに見えますが、実はバランスを取るのが難しく、まさに職人技です。
画像1

4月24日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
パン
大豆シチュー
野菜ソテー
牛乳

 今日は給食室で手作りをしたホワイトソースを使った大豆シチューです。小麦粉とサラダ油を焦がさないようにゆっくりと炒め、粉っぽさがなくなったら牛乳で溶きのばし、ホワイトソースの完成です。給食ではカルシウムなどをさらに摂取するために、脱脂粉乳も入れています。

1年生 こくごの時間

入学して2週間、たくさんのことを身に付けていっています。授業の始めには、「よろしくお願いします。」上手にできていますね。
画像1

2年生 かん字の学習

漢字の学習は、これを見てバッチリ!です。
画像1

4月23日 6年生 理科「ものの燃え方と空気」

 6年生の理科は専科の先生が担当しています。今日は,「窒素,酸素,二酸化炭素のうち,どの気体にものを燃やす働きがあるか」について実験を行っていました。手順を確かめ,安全指導を十分に行った上で実験に入ります。集気びんに気体を集め,それぞれのびんの中でろうそくの火の燃え方を調べます。班の友達と協力しながら,正しく実験することができました。
画像1
画像2
画像3

子供が帰った後

ステキですね、靴がきれいに揃っています。今日も一日、よく頑張りましたね。
画像1

4月22日、23日 図画工作「にぎにぎねんど」

 図画工作科で「にぎにぎねんど」を行いました。
 粘土をにぎったり、のばしたりしてできた形から何に見えるか想像してみました。にぎり方やのばし方を変えることで、様々な形ができることを発見しました。
 その後は、作りたいものをそれぞれ想像して、作品を作りました。食べ物や動物、建物などいろいろな作品が出来上がりました。
 2年生になってはじめての図画工作科、楽しく学習に取り組むことができました。
 
画像1
画像2
画像3

4月23日 子共読書の日

今日は「子供読書の日」でした。全学級で読み聞かせや読書の時間を設け、いつも以上に本に親しむ一日となりました。
画像1

4月22日 指導主事来校

広島市教育委員会特別支援教育課の江頭指導主事、阿津地指導主事にご来校いただき、インクルーシブ教育に関する本校の取組や各クラスの状況について、指導・助言をいただきました。今後も、子供たちが「笑顔」で学校生活を送ることができるよう、取組を一層推進してまいります。
画像1

4月22日 4年 英語

クイズやゲームなどを交えながら楽しく学習しています。
画像1

4月22日 委員長 所信表明

いよいよ委員会が本格的にスタートしました。児童朝会で各委員長が今年度の取組を力強く発信しました。みんなでもっと楽しい川内小学校をつくっていきましょう。
画像1

4月23日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
さばの煮つけ
即席漬
みそ汁
牛乳

 今日はさばの煮つけでした。5年生の男の子3人に「今日のさば最高!」と言われました。「味付けちょっと濃い目だったけどどうだった?ごはんが進むとは思うんだけど。」と聞くと、「濃くてごはんのおかずになるけえ、そこがいいんよ。」となんとかわいらしい、大人のような会話が繰り広げられました。たくさん食べてくれる頼もしい高学年の子たちです。

4月23日 1年生 学校探検(図工室)

木に囲まれてちょっと珍しい様子の図工室の探検です。業務の先生が、教室ロッカーの天板のささくれでけがをしないようにと木材に鑢をかけて作業をしている様子も見られました。
画像1
画像2

4月23日 1年生 学校探検(理科室)

 3年生から授業が始まる理科室の探検です。「なんだかこわいなぁ」とドキドキしながら入室をしていました。初めて見る模型にビックリ。1・2年生では、理科の基礎となる生活科を頑張ります!
画像1
画像2

4月23日 1年生 学校探検(職員室)

 「しつれいします」「しつれいしました」と上手にご挨拶をして入り、職員室内の探検です。たくさんの机やパソコンがあり、お仕事中の先生たちもいました。担任の先生の机はどこかな?
画像1
画像2

4月22日 6年生 1年生とペア遊び

 4月22日(火)の大休憩に,1年生と6年生でペア遊びを行いました。まずは,教室で顔合わせです。6年生は,1年生の目線に合わせて,笑顔で話し掛ける姿が見られました。ペア遊びでは,ペアがはぐれないように手を繋いでいました。休憩が終わったら,ちゃんと1年生の教室まで送り届け,バイバイやハイタッチをしてお別れです。優しいお兄さんお姉さんの表情をしていた6年生がとても印象的でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

食育だより

非常時の対応について

シラバス(年間学習指導計画)

その他の配付文書

広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044