![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:36 総数:164065 |
生活科「めざせ 野さい作り名人」(2年生)
生活科「めざせ 野さい作り名人」(2年生)
2年生の野菜作りをお世話してくださった地域の方が、さつま芋掘りに招待してくださいました。
みんなは今日のさつま芋掘りを、とても楽しみにしていました。 畑に着くと、まずはさつま芋のつるをみんなで力を合わせて引っ張りました。 そして、土の中から少しのぞいているさつま芋を、ワクワクしながら掘っていきました。大きくて一人で抜けそうにない時は、友達と協力して掘りました。 最後にみんなで数を数えてみると100本以上あり、みんな大喜びでした。 地域の方は「お芋を食べて、運動会の練習も頑張ってね。」と言ってくださり、いつも地域の皆様が子どもたちの成長を支えてくださっていることに、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。
運動会 選手リレーの練習開始
運動会に向けて、選手リレーの練習が始まりました。この日は、選手リレーの選手が一同に会し、顔合わせをしたり、バトンパスの仕方についての指導を受けました。
涼しくなったとはいえ、まだまだ暑い昼間の時間です。熱中症対策をしながらの練習を行います。 選手リレーの選手のみなさん、一生懸命さで運動会を盛り上げてください。楽しみにしています!
理科「台風接近」(5年生)
台風の進み方について学習しました。天気図の載ったボードを使って、どのように進んでいるのかやアメダスについて、班ごとに話し合いました。進路をボードに書き込んだり、変化を話し合ったりしていました。話し合って分かったことは、みんなの前で発表して共有することができました。
4年生 倍の見方
算数では、「倍の見方」について学習をしています。今回は、倍の数が分かっているときの全体の大きさを求める問題でした。図を使って、数の大きさの関係を意識しながら取り組んでいました。
総合的な学習の時間「米について調べよう」(5年生)
学校朝会「あいさつ名人表彰」
後期にも、あいさつ名人の表彰があります。みんながあいさつ名人になることを願っています。 社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」(3年生)
国語科「かたかなをみつけよう」(1年生)
社会科「水産業のさかんな地域」(5年生)
理科「てこ」(6年生)
英語科「Let's go to 万博」(6年生)
国語科「うみのかくれんぼ」(1年生)
図画工作科「まどをあけたら」(2年生)
「窓の向こうに海が見えるよ。」「ここの窓を開けたら、パン屋さんなんだ。」「弟がおかえりって言っているよ。」「この窓は、犬のお家!この窓からフリスビーを投げるんだよ。」など、自分のイメージしたことを友達にお話ししながら楽しく作ることができました。 運動会練習
理科「太陽と地面」(3年生)
遮光板を使うのは初めて。太陽が見えることに驚きながらも、影と太陽の向きを調べました。 「予想通りだった!」「反対側にできてた!」と気づきをたくさんノートに書いて話をすることができました。 図画工作科「ことばから形や色」(3年生)
音楽科「きょくに合った歌い方」(2年生)
算数科「なんじ なんじはん」(1年生)
5・6年生合同集会
運動会に向けての合同集会を行いました。5・6年生の目標は「多様でありながら一つ・関わる成長・考えて動く 考動」です。来週からの練習に向けて、思いを一つにしました。どんな表現をするのかも話し合いました。いよいよ来週から練習が始まりますので、ご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。
|
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |