![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:82 総数:270396 |
伝承館見学 5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間で、5年生は、土砂災害のことについて、学んでいます。 心の参観日で、話をしていただいた方に、伝承館でも、話をしていただきました。 ご自分のご自宅の写真も見せながら、鬼気迫るお話に子供たちは、しっかりメモをしていました。 お話を聞くだけでなく、まとめるだけでなく、こんな時は、どうするか?一人ひとりがしっかり考えて行動する人になるために、学習していく見通しをもたせてもらいました。 伝承館にある大きな写真のパネルを見る中で、子供たちも、更に勉強になりました。伝承館の皆様、ありがとうございました。 家庭科エプロン申込用紙の提出について![]() ![]() 【6年生】ナップザックの見本(2)
ナップザックは全20種です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】ナップザックの見本(1)
9月から「ソーイングで生活を豊かに」の学習に入ります。本日、ナップザックの申込用紙を配付しておりますので、希望される商品に○印をして提出してください。
提出締切は、7月17日(木)です。なお、代金770円につきましては、9月分の教材費で集金いたします。 見本写真を本記事と次記事の2つに分けて掲載しますので、参考にご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年歩行教室![]() ![]() ![]() ![]() 歩道の歩く場所や、車道と歩道が分けられていない道の歩き方について実際に練習しました。 横断歩道を渡るときには、歌に合わせて周囲の状況を確認することができました。 1年生 図画工作科 ちょきちょきかざり
紙を折って切り、いろいろな形をつくって飾りました。紙を折った後にどんな切り込みを入れたらどんな模様ができるのか、試行錯誤しながら活動に取組んでいました。紙を開くときれいな模様ができて喜んでいました。切ったらバラバラになってしまった子もいて、「次はこうしてみよう!」とあきらめずに最後まで頑張る姿も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科『植物の体』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「葉から出た水蒸気で水滴がついた!」 ツユクサの葉の裏を顕微鏡でみると・・・ 「小さい穴がたくさんある!」 インゲンマメの葉を叩き染めしてヨウ素液をかけると・・・ 「濃い青紫色になった!」 実験を通して、植物も人と同じように【生きている】ことを実感する子ども達の様子がみられました。次の問題は、〈日光が当たっている植物は、何の気体を取り入れ、何の気体を出しているのだろうか〉です。気体に関しては、これまでの学習でたくさん学んできたので、その経験も生かして子どもたちは予想をたてています。来週の実験がどうなるか楽しみです。 1年生 歩行教室
広島市道路交通局の方をお招きして、歩行教室を行いました。道路や横断歩道の歩き方、交通ルールを教えていただきました。子どもの事故で一番多いのが、「とびだし」だそうです。最後には、「飛び出しは絶対にしません。」と約束をしました。明日からも、交通ルールを守って安全に登下校しましょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】平和学習をしたよ!
2年生は、「ひろしまへいわノート」を使ってアオギリのお話を聞き、平和について考えました。
原子爆弾で体の半分がやかれても生き抜いたアオギリの木。 「アオギリが生きていたのがすごい!」 「アオギリの木のおかげで、広島の人々が喜んだ。」 「広島の人々がアオギリを見て元気になったから今の広島がある。」 など、様々なことを考えました。 実際に、学校にある被爆アオギリ2世の木も見に行きました。 「こんなに大きいんだね。」 「きっと原子爆弾が落ちる前の木も大きかっただろうね。」 「僕たちも、アオギリの木を守って、平和を守っていかないといけないね。」 と、2年生なりにしっかりと考える姿が見られました。 これからクラスごとに平和への誓いを考えたり、平和を祈って折り鶴を折ったりしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】野菜名人になれたかな?
夏野菜を育ててきた2年生。たくさんの子が、それぞれ育ててきた野菜を収穫することができました。まだまだ収穫を楽しみに、暑さに負けずに水やりを頑張っていますが、生活科の時間に、みんなで野菜作りについて振り返りを行いました。
これまで五感を働かせて観察をしてきたことを生かして、タブレットを使って野菜の花あてクイズをしたり、はてなボックスを使って野菜あてクイズをしたりしました。 休み時間にも友達と一緒にはてなボックスを使って野菜あてクイズを楽しむ姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生校内研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の国語科の授業では、提案の文章を書く学習をしています。 ICTを活用して、提案したい内容(FORみんなのために)の事実や経験など短冊に一人ひとりがまとめることができていました。児童の実態に合わせて、自分で選択できるようにプリントに書いている人もいました。 また、友達に自分の構成した文章が納得いくものかどうか相談し、文章の構成を考えていく学習内容でした。 6年生が主体的に考えることができる国語科の授業となりました。 【2年生】食について考えたよ!
緑井小学校の栄養教諭の先生をお招きして、「バランスの良い食事」について考える学習を行いました。
当日の給食の献立の食材を、赤・黄・緑のどの栄養グループに分けて考えました。 すると、給食はすべてのグループの食材があると気が付きました。 給食時間には、 「今日の大おかずは3つのグループすべてそろってる!」 「嫌いなものも頑張って食べよう!」 と、早速実践する姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】水のかさを調べよう!
水遊び?! いえいえ、1dLのカップを使って水のかさを調べています。
そ〜っと、そっと、水をついでいき・・・。 「カップ5つ分だからこれは5dLだ!」 「これは、1dLにもいかないよ!0って書くわけにはいかないし・・・。」 身の回りの様々な容器に入る水のかさを一生懸命調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 総合的な学習の時間![]() ![]() 本日は、梅林小学校の元校長先生である中西様から、当時の貴重な話を聞くことができました。 災害による梅林小学校の状況の変化や、復興にはたくさんの人々が関わっていることについて、詳しく学びました。 |
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9 TEL:082-873-6167 |