9月3日 今日の給食
【今日の給食】
ごはん、さばの梅煮、切干し大根の炒め煮、かきたま汁、牛乳
【献立ひとくちメモ】
切干し大根…切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含まれています。今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。
【袋町小学校】 2025-09-04 10:04 up!
てこ
6年生の理科「てこ」の授業の様子です。今日は、てこを使ってものを持ち上げるとき、どのようなきまりがあるのかについて考えていました。そして実験用のてこにおもりをつり下げて確認をしていました。
【6年生】 2025-09-03 19:27 up!
あいさつ運動
今朝は、あいさつ運動があり、担当の子どもたちがたすきを掛けて正門のところに立ちました。「おはようございます。」と元気のよいあいさつの声が響きました。気持ちのよい1日のスタートとなりました。
【袋町小学校】 2025-09-03 19:14 up!
もののけ姫
9月2日(火)の4年生の音楽科の授業の様子です。「もののけ姫」のリコーダー演奏に挑戦中です。この時間は、タブレットで映像を見ながら友達と一緒に練習をしていました。4年生は、音楽の授業以外でも熱心に練習を重ねています。
【4年生】 2025-09-03 19:05 up!
9月2日 今日の給食
【今日の給食】
ごはん、豆腐と牛肉の四川風炒め、蒸ししゅうまい、きゅうりのさっぱり煮、牛乳
【献立ひとくちメモ】
教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は、社会科で世界とつながる広島県について学習をします。そこで今日は、1986年に広島市と友好都市になった中華人民共和国重慶市の料理を取り入れています。重慶市は、四川盆地に位置し、この地域で食べられる料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。豆腐と牛肉の四川風炒めには、そら豆と唐辛子から作られたトウバンジャンというピリッと辛い調味料が入っています。
【袋町小学校】 2025-09-02 19:02 up!
懇談会 その2
9月1日(月)は、高学年の懇談会を開きました、写真は、5年生の懇談会の様子です。2クラス合同で行いました。
まず、広島県児童生徒学習意識等調査の結果を報告させていただきました。その後、今後の予定について説明させていただきました。
保護者の皆様、ご多用の中ご出席くださりありがとうございました。
【5年生】 2025-09-02 18:56 up!
懇談会 その1
9月1日(月)は、高学年の懇談会を開きました。写真は、6年生の懇談会の様子です。2クラス合同で行いました。
まず、全国学力・学習状況調査の結果を報告させていただきました。その後、隣接校・行政区域内校選択制について説明させていただきました。
保護者の皆様、ご多用の中ご出席くださりありがとうございました。
【6年生】 2025-09-02 18:49 up!
参観授業 その4
5年生の参観授業の様子です。こちらのクラスでも同じように一筆がきに挑戦していました。提示された図形について、一筆がきができるかどうか確かめていきました。
子どもたちからは、
「できた!」
「その方法もあるのか!」
など、発見の喜びの声が聞こえてきました。
【5年生】 2025-09-02 18:41 up!
参観授業 その3
9月1日(月)は、高学年の参観懇談を実施しました。写真は、5年生の参観授業の様子です。算数科の図形の学習の一環で、一筆がきを取り上げ授業を展開しました。一筆がきの特徴に迫る活動を通して、算数的活動の楽しさや良さを味わうことをねらいとしました。
【5年生】 2025-09-02 18:34 up!
参観授業 その2
6年1組でも参観授業で、自分の決意を表す言葉を書いていました。床に置いた半紙には「日進月歩」「自他共栄」などの文字が見えました。日ごろから意識して生活している言葉、今の自分にぴったりの言葉、または、これから目指したい言葉など、一人一人にとって意味のある言葉なのだと思います。
【6年生】 2025-09-01 16:00 up!
参観授業 その1
今日は、高学年の参観授業を行いました。写真は、6年2組の授業の様子です。先週お伝えしていたように、自分の決意を表す言葉を毛筆を使って書きました。この後、その言葉を選んだ理由も含めて、保護者の方の前で発表しました。
【6年生】 2025-09-01 15:49 up!
9月1日 今日の給食
【今日の給食】
ふわふわ丼、ひじきの炒め煮、牛乳
【献立ひとくちメモ】
ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず、油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたコーンスターチを入れることでふわふわ食感になります。
【袋町小学校】 2025-09-01 15:38 up!
あまりのあるわり算
3年生の算数科「あまりのあるわり算」の授業の様子です。16こを3人で同じ数ずつ分けると1人分は何こになって何こあまるか答えを導き出していました。ノートに図や式を使って考えていました。
【3年生】 2025-09-01 15:15 up!
ソーイングはじめの一歩
5年生の家庭科「ソーイングはじめの一歩」の授業の様子です。先週に引き続いて小物入れ作りに挑戦しています。これまでに習ったことを生かしてフェルトを使って作っています。完成が楽しみです。
【5年生】 2025-09-01 15:00 up!
あさがお
1年生の「特別の教科 道徳」の授業の様子です。今日は「あさがお」というお話を読んで、草花や動物はどんな気持ちでお世話をすればよいか考えていました。
プリントに草花や動物と仲良くなれたと思ったことやどんなことで仲良くなれたと思ったかを書いていました。
【1年生】 2025-09-01 14:54 up!
ぴかぴか大作戦 その3
袋町公園でも2年生による「ぴかぴか大作戦」が始まっていました。袋町公園の清掃活動は、袋町地区青少年健全育成連絡協議会が協力してくださいます。協力し合って落ち葉やごみを集め、きれいにしました。
【2年生】 2025-09-01 10:44 up!
ぴかぴか大作戦 その2
袋町小学校平和資料館の中に入ってみると、早速2年生による「ぴかぴか大作戦」が始まっていました。雑巾を手に、床を磨いています。
袋町小学校平和資料館は、1945年8月6日に被爆した校舎です。多くの来館者に平和の大切さを訴えている建物です。子どもたちの手で大切にしています。
【平和教育】 2025-09-01 10:35 up!
ぴかぴか大作戦 その1
今月の「ぴかぴか大作戦」は、2年生が担当します。
写真は、袋町小学校平和資料館の裏口です。小学校からは、運動場に面している裏口から入ります。子どもたちの靴がきれいに並んでいます。2年生の子どもたちの「ぴかぴか大作戦」への意気込みが感じられます。
【平和教育】 2025-09-01 10:29 up!
9月1日 朝
気持ちも新たに9月のスタートです。今朝は、交通安全推進隊の方が、学校前の横断歩道のところで、子どもたちの登校を見守ってくださいました。
一人一人にあいさつをされる様子から、子どもたちを大切にしてくださっていることが伝わってきます。いつもありがとうございます。
【袋町小学校】 2025-09-01 10:23 up!
これからの決意を表す言葉
6年生は、書写の時間にこれからの決意を表す言葉を書きます。まずは、自分で言葉を選び、どうしてその言葉を選んだのかについてまとめていきます。
なのはな1組の6年生は、その内容を発表するために練習をしていました。これからの自分の生き方を表すような素敵な言葉を選んでいました。9月1日(月)の参観授業で発表するそうです。
【なのはな学級】 2025-08-30 11:21 up!