最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:51
総数:257621
夏休みまであと少し。節目の季節です。年度当初に立てた目標を振り返り、継続すること、変えていくことを整理しましょう!

授業風景2

2年生の理科では、水に電気を流すとどのような変化が起こるのかを確かめる実験を行いました。
発生した気体に火を近づけたときの反応がポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(月) 授業風景

3年生の理科では、教育実習生の指導のもと塩酸と金属を反応させる実験を行いました。
実験結果から「なぜだろう」「不思議だな」と感じる点を説明しようと「考察」することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(金) 授業風景

3年生の家庭科では、幼児に楽しんでもらえるおもちゃづくりに取り組んでいます。
楽器や段ボールハウスに紙コップロケット。
アイデアがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習

教員になることを目指すみなさんの先輩が、教育実習に取り組んでいます。
3年生を中心に理科の授業を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

今週から水泳の授業が始まりました。
天気もよくプール日和です。
気持ちよさそうに泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(木) 授業風景

1年生の英語ではALTの先生とゲームを行いながら学習しました。
「Can you 〜?」と質問し合い、その答えを予想します。
「Can you drow 〜?」「Yes,I can.」
というやり取りの後には実際に絵を描いて答えを確かめました。
描けているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

順調に育っています

1年生が技術の時間に育てているナスが花をつけ始めました。
毎日の水やりの成果ですね。
夏休み前には1度目の収穫ができる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内授業研究会2

授業の後は、表現する力を付けるためにどのような授業をしていくとよいのかを協議しました。また、大学の先生から、表現するために必要な力や考えを促す問いについて助言をいただきました。
各教科の授業につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(水) 校内授業研究会

よりよい授業づくりにつなげるため、3年生数学の授業を先生たちが参観しました。
コピー機でB5サイズからB4サイズに拡大するとき、その倍率が141倍になることを説明する授業です。
「どうしてそうなるの?」「どうすれば解けるかな」と声をかけ合います。
黒板に説明用の図が書かれると、興味津々です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦グルプロジェクト

小学生とのレクリエーションの日が迫ってきました。
今日はレクリエーションで使う道具をつくったり、試しに自分たちでやってみたり試行錯誤を繰り返しました。
実際にやってみることで初めて分かることもあります。
皆が楽しめるようにルールや進め方を再検討します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の理科では、砂糖、食塩、片栗粉を様々な状態にしたときの様子を比較してまとめています。
さて、それぞれの物質を加熱するとどのような変化が見られるでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(火) 朝会

体育祭の振り返りを応援団長、副団長が行いました。
一生懸命取り組んだことを振り返ることは、自分たちの成長を確認し、次の取組の見通しをもつことにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路説明会

第一回進路説明会が行われました。
今回は入試制度の説明が中心となりましたが、これからオープンスクールに足を運ぶなど情報を集めることが大切です。
そして応援してくれる保護者の方とよく相談し、自分で納得のいく進路を選択、決定しましょう。
画像1 画像1

授業風景

3年生の数学では、ゲームを通して平方根の考え方を学びました。
場に開かれたカードの平方根と同じ数になるカードを探します。
乗法や除法があるものや2乗すると整数になるものも。
素早い計算に驚きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(日) 剣道選手権大会

広島市中学校剣道選手権大会個人の部に出場しました。
学校を離れたところでもそれぞれに自分の力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨模様

梅雨入りした今週は雨の多い一週間でした。
明日も雨の予報です。
気象情報に注意して過ごしましょう。
画像1 画像1

保健室掲示板2

歯のイラストからは歯科検診でむし歯の多かった歯が一目で分かります。
磨き残しがないようにという気持ちになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室掲示板

保健室前の掲示板には、歯の健康に関わって、歯科検診の結果分析や歯の標語が掲示されています。
標語は保健美化委員や先生たちが選んだ優秀作品が並びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(金) 授業風景

2年生の家庭科では、様々な繊維について学びました。
新素材の中には、ネイチャーテクノロジーと呼ばれる自然界に生きる動植物の特徴を科学的に再現する手法でつくられた繊維があります。
授業の後半では、それらの一つを選び、タブレット端末で使われている商品や値段等を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦グルプロジェクト3

中学校に戻り、企画の修正と小学生への招待状づくりを行いました。
招待状は小学生が読みやすいように、楽しさが伝わるようにと工夫します。
学年を超えて相談しながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

部活動の予定

学校だより

進路たより

PTA

広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1
TEL:082-255-0415