最新更新日:2025/10/09
本日:count up1
昨日:33
総数:100473
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

1年生 文化祭に向けて

 1年生は体育館で文化祭の練習に取り組んでいました。

 詩の暗唱をするようです。一人ひとり異なる詩を暗唱していました。

 動きやタイミングを細かく確認していましたが、どうしても後ろのテレビが気になるところも1年生らしかったです。

 体を揺らしながら、詩を暗唱しています。暗唱が終わるとみんなで拍手します。

 4人で一生懸命文化祭に向けてがんばっている1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 マイバラード

 2年生は教室で音楽をしていました。

 文化祭で歌う「マイバラード」を歌っていました。みんな大きな口を開け、元気よく歌っていました。

 元気もありますが、美しさもあったことに驚きました。

 文化祭まであと1週間。美しい歌声を届けられるように、しっかり練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 音楽の様子

 音楽室では3・4年生がいい音を奏でていました。

 11月に愛名園を訪問します。その時に演奏する曲の練習に取り組んでいました。

 3年生がトーンチャイム、4年生がミュージックベルで「さんぽ」を演奏します。

 この度、初めて握った楽器に少々手こずっていました。

 「先生、むずかしい・・。」と4年生。3年生より難易度が高そうです。

 毎年、愛名園の方々は、小学生の訪問を喜んでくださいます。

 今年も、喜んでもらえるようにしっかり練習しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 算数の学習

 算数の学習を行っていました。

 各自、課題に取り組んでおり、一生懸命考えていました。みんなで考えることも大切ですが、自分で考えることも大切です。

 「人任せにしない。」そんな気持ちを感じさせる様子でした。課題が解けると、先生のもとへ行き、チェックを受けます。

 「簡単でしたよ。」と、丸をもらう姿が嬉しそうでした。

 これからも、未来の自分のためにしっかりと学習してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる東っ子

 1年生は体育でなわとびを頑張っていました。
 30秒で何回跳べるか挑戦中でした。
「44回とんだよ!」と男の子。

 その後も、練習をしていましたが、跳んでいるとくるくると体が回ってしまったり、「走りながら跳んでみよう!」と言うと、両足を揃えて跳び進んだりと1年生にはまだまだ縄跳びが難しいようでしたが、頑張っていました。

 大休憩には、保健室に保健・給食委員会が集合していました。11月の歯科月間に向けてクイズを考えたり、ミッションを練り出す話し合いを頑張っていました。

 3・4年生は外国語活動で自己紹介を頑張っていました。
 I like 〇〇. I don't like ●●. の表現を使ったスピーチを一人ずつ行いました。

 「I don't like 漢字ドリル!」 には笑いが起こりました。そして、ニンジン嫌いが多いことが分かりました。

 今日も頑張っていた東っ子でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 校外学習〜広島市水産振興センター〜

 天気も良く、公園でおいしいお弁当を食べ、水産振興センターまで徒歩で行きました。

 中はちょっとした水族館でした。中央の大きな水槽には真鯛が優雅に泳ぎ、たくさんの小さな水槽には、川魚やスッポン、タコ、ナマズなどがおり、子ども達のテンションは上がっていました。

 「先生、ちょっと来てくださいよ!かわいいのがいますよ!」とあちこちに引っ張られるほどです。

 養殖と栽培漁業の違いをしっかりと知ることもできました。

 最後には、外の生け簀にいき、大きな真鯛やブリに餌やりをさせてもらいました。

 「あ〜、楽しかった!」と言いながらバスに乗る子供の背中がうれしかったです。

 子ども達にとって思い出と学びの多い一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 校外学習に行きました〜オタフクソース〜

 3・4年生は、午前中にオタフクソース、午後は広島市水産振興センターへ行ってきました。

 オタフクソースは全員が知っています。しかし、工場で作られるのを見るのは初めてです。
 
 目の前でソースが注入され、銀色のふたがされ、キャップがついて、シールが貼られ、袋に入れられ、段ボールに詰められていきます。ものすごいスピードに子ども達も目が点になっていました。

 髪の毛が落ちないように、作業着にもいろいろな工夫があることや、怪我をしている人がはる“ばんそうこう”も金属探知機が反応するように、金属が入った特別なばんそうこうを付けたりするなど、商品の衛生管理がしっかりとされていることに子ども達も感心していました。

 後半は、オタフクソースの歴史について学びました。

 オタフクは多くの人が幸せになってほしいという願いから「お多福」が元になっていること、広島はコンビニよりもお好み焼き屋の方が多いことなども知りました。

 2時間前に70度で作られた熱々のオタフクソースをお土産にいただき、広島の名産品のことをたくさん学んだ時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活の様子

 以前と比べ、ずいぶん過ごしやすくなってきました。

 2年生は朝から水槽の掃除をしています。
 どうやら、土日の間で魚が死んでしまったようです。カワムツと同じ水槽にいれていたメダカも姿を消したそうです。2年生は、生き物を上手に飼うために、日々学んでいるようです。

 休憩時間には5・6年生が1年生といっしょにグラウンドでケイドロを楽しんでいました。1年生には手加減をしてあげているのが、目に見えて分かります。低学年に合わせてあげる姿がほほえましかったです。

 掃除時間には、割り当てられた掃除場所を一生懸命掃除しています。隅々まで丁寧に掃いたり、磨いたりしていました。
 今日もピカピカの学校になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭の練習がスタートしました。

 文化祭まで気づけば2週間となりました。

 各学年練習が始まりました。

 1年生は一人が国語の教科書をもって3人が動いていました。たった4人なのでステージが大きく感じますが、大きな声でセリフを言っていました。

 2年生はセリフの通しを練習していました。ツッコミのセリフを違う子が言ってしまったことに先生がツッコむ・・どこまでが劇なのか分かりませんが、これからセリフを完璧にしていくのでしょう。

 3・4年生は、小道具づくりにいそしんでいました。スズランテープや色画用紙、絵の具・・。それぞれが、必要な小道具を作っていました。廊下を通る他学年に「見ないで、見ないで!」と隠しきれていない様子でした。

 5・6年生は、教室で動きながらセリフの確認をしていました。床に置かれているドラゴンボールが気になります。どんな展開になるのか楽しみです。

 あと2週間。がんばって練習しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生き物博士になるために

 2年生の教室には水槽が並んでいます。

 水内川でとった魚たちが気持ちよさそうに泳いでいます。

 白点病にかかったカワムツも回復したようです。ただ、川魚なので水槽はきれいに保たなければなりません。

 魚を移し、大きな水槽や石をがんばって洗っていました。

 「先生、石のヌルヌルが取れません。石鹸使おうかな・・。」さすがに止めましたが、魚のために必死になっている2年生がかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 今日は委員会がありました。

 保健・給食委員会は、11月の歯科月間でビンゴをするための準備をしていました。

 運営委員会は、集めたプルタブの重さを量っていました。全部で21.1kgのプルタブが集まっているそうです。目標は50kgを超えだそうです。

 図書委員会は、昔話ビンゴの景品となる“しおり”を作ったり、ビンゴカードを作成したりしていました。

 体育委員会は、10月に計画している“一輪車週間”のアピール動画を作るために、体育館で一輪車に乗っていました。

 どの委員会も、東小にとって大切な役割があります。
 自覚と責任をもって、これからも頑張って活動を続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年 児童実行委員会

 2回目の実行委員会を朝に行いました。

 前回のメンバーから3人増えて、13人となりました。
 興味をもってくれてうれしいばかりです。

 当日、どんなことをしたいかアイデアを出し合い、タブレットに書き込んでいました。

 学校ビンゴ、学校アルバムづくり、花を植える、カラオケ、100歳体操、学校かくれんぼ・・。

 よく分からないものもありますが、これからもたくさんのアイデアが出てくることでしょう。

 「肝試しをしよう!」というアイデアに、「それじゃぁ、交流にならんのんじゃない?」と意見を交わし合っていました。

 少しずつですが、進みつつある実行委員会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田楽練習

 文化祭の本番まで、あと2週間程度となりました。

 田楽の全体練習もあと3回です。

 この日は、「なえとり」「かさのは」を全員で合わせてみました。

 日々、朝練で練習している甲斐があり、それぞれのパートの完成度は高まっています。全体でもよく合っていました。9月から転入してきた児童も猛練習を重ね、動きを覚えています。

 この日は、試しに「ささら」「ちょうちがね」がお客さんの方を向いて演奏するパターンもやってみました。うまくできていたので、本番でもそのやり方で検討しています。

 当日は、真剣な全員の表情をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の生活目標

 全校集会がありました。

 今月の生活目標は「本をたくさん読もう」です。

 たくさんの本を紹介してもらったり、本の読み方、選び方などのヒントを教わりました。

 「オレ、図書室でその本を探そう!」と2年生の男の子。本に関心を持ってくれたことがうれしいです。

 読書の秋。たくさんの本に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年  脱穀をしました

 天日干しされた稲の脱穀を行いました。

 今回も2名の農業指導者の方にお越しいただき、お手伝いいただきました。

 5・6年生が干してある稲の束を取り、コンバインに運びます。そして、次の稲を持ってくる・・、を繰り返していきました。

 機敏に動く5・6年生のおかげで、順調に脱穀作業は終わりました。その後も「はで」の解体や片付けまで意欲的にやってくれた5・6年生に感謝です。

 「さすが」という言葉がぴったりな、東小高学年の一場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおの観察

 1年生が外であさがおの観察をしていました。

 花はすっかり枯れ、茎も弱々しくなっています。しかし、種ができていました。その様子をしっかりと観察し、ワークシートに描いていました。

 そして、落ちた種から新たな双葉が生えている子もいました。植物の命がつながっていくことを実感した子どもたちでした。

 教室には、「小さなおともだち」がずらっと並んでおり、毎日楽しそうに観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会

 南小にて芸術鑑賞会を行いました。

 まずは、南小に行き、それぞれの学年の教室で交流会をしました。

 1年生は自己紹介とじゃんけん列車をして楽しんでいました。
 2年生は自己紹介とお絵描きリレーをしていました。
 少し緊張している東っ子でしたが、徐々に表情も明るくなり、馴染んでいました。

 その後、体育館にて人形劇を観ました。「りょう太と鬼の子キバ」という土佐の民話で、村の子ども「りょう太」と鬼の子「キバ」の、楽しくてちょっぴり切ない友情物語でした。

 終わりには、人形劇の仕組みを見せていただきました。鬼の人形が大小さまざまに10体もあることを知り、子ども達はとても驚いていました。

 南小とも交流でき、よい一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 湯来中学校体験

 9月26日(金)、6年生は授業と部活動の体験をしに、湯来中学校へ行きました。出迎えてくれたのは、とっても明るく元気な先生と勝手知ったる4人の中1の先輩たち。一緒に社会科の授業を受けましたが、緊張と嬉しさが半々の6年生。小学校よりも深く、詳しい内容に好奇心を掻き立てられながら楽しく学ぶことができました!
 部活動はバドミントンを体験。事前に準備してくださっていたこともあり、個々のレベルに合わせて全員が十分活動できる楽しい時間となりました。
 これできっと来年度、湯来中のバドミントン部はさらににぎやかになること間違いなし!?より楽しみになった中学校生活に向けて、まだまだ小学校で成長していきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 書写

 中学年の次は高学年です。

 こちらも「ゆめ」ですが、5年生は「夢」、6年生は「夢中」という字を書いています。

 さすが高学年です。字が力強く、形が整っています。6年生は行書体で書き、字が生きているように書いていきます。

 半紙も大きなものを使うので、床で書く子もいます。

 たくさんの子が花丸をもらっていました。

 文化祭には、子ども達の気迫のこもった作品を展示します。楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいまつりに参加しました!

 土曜日に西公民館で「ふれあいまつり」が行われました。

 湯来中の発表の後、いよいよ東小の発表です。

 「出たらいいじゃん!」「そうよ、いっしょに出ようよ!」と、本来参加予定のなかった5年女子も加わり、パワーアップ。

 学校紹介のスライドショーの後、子ども達の合唱が始まりました。

 「マイバラード」はリハーサル通り、高学年の美しいハーモニーが会場を包み込みました。
 曖昧だった歌詞は、客席の一番前でお母さんがカンペをめくってくれるので子ども達も一安心♪

 「ふるさと」は、一発本番のピアノ伴奏との共演で、うまく合わなかった所もありましたが、子ども達の対応力に本当に感心させられると共に、手作り感のある湯来らしいステージであったなぁと、思います。

 休日の中、東小の代表として参加してくれた児童の皆さん、ありがとう!
 そして、会場に駆けつけて、大きな拍手をしてくれたみなさん、ありがとうございました!
 段取りやリハーサル、当日のお世話をしてくださった保護者の皆様、素晴らしい発表をありがとうございました‼
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

湯来東小から

シラバス

令和6年度 学校納入金の年間報告

広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513