最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:100
総数:526489
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

5年生 野外活動 お昼時間

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当をおいしく食べて、今は自由時間。カードゲームをしたり、おしゃべりしたりして、楽しく過ごしています。

5年生 野外活動 施設探索2

画像1 画像1 画像2 画像2
さてシマヘビも出迎えてくれました。
施設の中も歩き回り、リラックスした5年生の子供たちです。

5年生 野外活動 施設探索

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が降っていないので、施設を班ごとに自由探索しています。花もきれいに咲いています

5年生 野外活動 入所式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
活動の1つ目の入所式。センターの方からの話を真剣に聞く姿はさすが5年生です!

5年生 野外活動 センター到着!

画像1 画像1
暑すぎず、みんな最後まで頑張って歩きました!センターで自己紹介をして少しのんびりしています!

5年生 野外活動 似島学園前に到着!

画像1 画像1
さて、1つ前は似島学園前に到着!頑張って歩き出しました!

5年生 野外活動 宇品港到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上陸です。これから頑張って歩きます!

5年生 野外活動 宇品港から出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨も上がり出発です!フェリーがバックしてる!?とびっくりしながら、船内を楽しんでいます

5年生 野外活動 宇品港到着

画像1 画像1
船の時間まであと少し。
ドキドキしながら待っています。

5年生 野外活動 バスのなか

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスは広島港へと向かいます。5年生全員で1台のバスです。

5年生 野外活動 出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者の方々、子供たち、先生たちに見送られながら、バスは出発しました。行ってきます!

5年生 野外活動 バスへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生を見送りながら6年生がひとこと。「もう一回修学旅行に行きたいな。」先日行った修学旅行を思い出したようです。

5年生 野外活動スタート! 出発式

画像1 画像1
 今日から5年生が、1泊2日の日程で、ユーハイム似島歓迎交流センターへ野外活動へ出かけます。
 朝、全員が間に合うように体育館前に集合できました。スタートがバッチリな5年生です!
 出発式では、代表児童が「5年生全員でひとつになることを目標に、やるべきことをきっちりやって、成長して元気に笑顔で帰って来られるようがんばります。」というすばらしい挨拶をしました。5年生の学年目標は「ONE」。みんなで一丸となり、一人一人が輝いて、すてきな野外活動になることを願っています。

6月11日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
「さつまいもの苗」を植えました。
 梅雨の晴れ間をねらって、さつまいもの苗植えをしました。秋にたくさんお芋が収穫できますように。

6月11日 2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふしぎなたまご」の絵の周りを絵の具で仕上げていきました。
 スポンジを使ってポンポンしていきました。
 絵の具を使うのは、はじめてです。ドキドキしながら絵を仕上げていきました。
 素敵な作品が出来上がりました。

6月11日 5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 リコーダーで「茶色のこびん」を演奏しました。きれいな音色でした。

6月11日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
のり佃煮
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
 冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれています。冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っています。さっぱりして食べやすいですね。

6月11日 大休憩

画像1 画像1
 雨が上がり、子供たちがグラウンドに出ました。水たまりに集合です。水たまりの感触を楽しんでいました。

6月11日 テレビ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活美化委員会より、掃除の際の、机の正しいふき方、床の正しいふき方について、テレビ放送がありました。
 机は「カクカク、ジグザグ」、床は「まっすぐ、ピカリ」「下がって、ピカリ」と合言葉を教えてもらいました。今日の掃除から、さっそく実践していきます。

6月10日 6年生 防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域にどんな危険がひそんでいるのか、タブレットで町の様子を見たり、友達と考えたりしました。今度の総合的な学習の時間に、防災士さんと一緒に地域を歩きます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162