![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:83 総数:259843 |
自分も相手もよい気持ち![]() ![]() 【校長から】 児童の皆さん、こんにちは。「校長室からエール」の時間です。今日は「自分も相手もよい気持ち」というテーマで話をします。 4年生は国語の時間に聞いたことをメモする学習をしています。大事なことを聞き落とさないようにメモを取り、その内容をクラスの人に伝える学習です。昨日、4年生の人が私にインタビューをするために校長室に来ました。 このときの4年生の人たちの態度に感心しました。校長室に入るときのあいさつ、自分たちの名前、そしてどのような用事で校長室に来たのか、きちんと伝えることができました。4年生の人には、校長室のソファに座ってもらったのですが、そのときもとても行儀がよかったので、気持ちよく迎えることができました。 4年生からは「小学生のころ、夢中になっていたことは何ですか?」という質問を受けました。私は、自分の小学生のときのことを思い出して、夢中になっていたことをいくつか話しました。すると、4年生の人たちは、熱心にメモを取りながら聞いてくれました。「さすが4年生だな。」と思ったのは、メモを取るときノートばかりを見るのではなく、ときどき顔を上げて、私の方を見てうなずきながら話を聞いていたことです。話をしている私は、「ああ、聞いてもらえているな。」と安心することができました。 4年生の人たちのすばらしかったところは、質問が終わって校長室から出るときにも、お礼のあいさつをきちんとしたことです。4年生の質問に協力してよかったなと思いました。4年生が教室に戻った後の校長室は、とても爽やかな空気が流れていました。きっと、4年生の人も気持ちよかったのではないかと思います。あいさつをすること、礼儀正しくすること、感謝の気持ちを伝えること、これは、相手だけでなく、自分もよい気持ちになるということです。 私がさらに気持ちよかったことは、お昼に廊下で出会った4年生の人が「校長先生、今日はありがとうございました。」とお礼を言ってくれたことです。私はうれしくて心から笑顔になりました。 今日は「自分も相手もよい気持ち」というテーマでお話をしました。これで、「校長室からエール」の時間を終わります。 アサガオの観察![]() ![]() 「葉っぱがハート形に見える!」 「葉っぱの赤ちゃんが土の中から出てきている!」 「虫に食べられて葉っぱに穴があいている!」 気が付いたことがたくさんあったようです。 5月16日 今日の給食![]() ![]() ごはん、マーボー豆腐、大根の中華サラダ、牛乳 【献立ひとくちメモ】 大根の中華サラダ…今日は、大根とかまぼこ・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。 花の植え替え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道案内![]() ![]() ![]() ![]() めざせ野さい作り名人!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオの芽![]() ![]() 5月15日 今日の給食![]() ![]() 黒糖パン、さけのから揚げ、マッシュドポテト、白いんげん豆のクリームスープ、牛乳 【献立ひとくちメモ】 教科関連献立「植物の発芽や成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要なことを勉強します。 いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようなスープにしたり、煮込み料理にしたりして、いろいろな国で食べられています。 大の字に!![]() ![]() 3年生学級懇談会![]() ![]() 保護者の皆様、ご多用の中、出席してくださりありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 漢字辞典を使おう![]() ![]() 3年生の子どもたちにとっては、初めて使う国語辞典ですので、何度も使って慣れることが大切です。日ごろから手元に置いて活用する習慣をつけるとよいと思います。 4年生学級懇談会![]() ![]() ソーシャルスキルトレーニング![]() ![]() ![]() ![]() 「人間知恵の輪」に取り組みました。友達と絡み合うように手をつなぎ、協力しながら絡まった手をほどいて円にするゲームです。手をほどくために、試行錯誤したり、知恵を出し合ったり・・・。手がほどけたときの子どもたちは、満面の笑顔になっていました。 給食の準備![]() ![]() 6年生の皆さん、お疲れ様。そして、ありがとう! リレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度図書ボランティア会議![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は、会議の様子です。2枚目の写真は、図書室の飾りつけです。いつもありがとうございます。そして、今年度もよろしくお願いいたします。 5月13日 今日の給食![]() ![]() ごはん、のり佃煮、かき揚げ、さつま汁、牛乳 【献立ひとくちメモ】 かき揚げは、小さく切ったえび・いかなどの魚介類や野菜に小麦粉を溶いた衣でまとめて油で揚げた天ぷらです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、ちくわ・ひよこ豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入っています。サクサクしておいしいですね。 わり算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 袋町小学校平和資料館![]() ![]() ![]() ![]() 被爆直後から被災者の救護所として利用された西校舎内の壁面には、被爆者の消息などを知らせる「伝言」が数多く記され、現在も残っています。 当資料館では、被爆建物として西校舎の一部を保存し、「伝言」をはじめ袋町小学校に残された貴重な被爆資料を展示するとともに、被爆前後の学校の様子を紹介しています。 【袋町小学校平和資料館リーフレットより】 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |