最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:92
総数:430973
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

4年生 理科

季節の変化にともなって、昆虫や鳥などの活動はどう変化するのか、考えています。
校庭をまわり、生き物をさがして、写真におさめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 今日の給食献立

ごはん、揚げ豆腐のそぼろあんかけ、米麺汁、牛乳

〈ひとくちメモ〉
今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしています。また、チンゲンサイ・えのきたけ・ねぎも、広島県で多く作られています。

画像1 画像1

楠那の昆虫たち 〜シオカラトンボ(羽化)〜

画像1 画像1
4月22日(火)の早朝、楠那小学校の観察池でシオカラトンボ(メス)が羽化していました。

トンボたちは水の中での幼虫期間を終えると、成虫になるために命がけで羽化します。羽化後は翅(はね)がやわらかく、人の手で触ると飛べなくなってしまいます。羽化に立ち会ったときは、やさしい気持ちで見守りながら観察させていただきましょう。

6年生 理科

ちっ素、酸素、二酸化炭素のうち、ものをよく燃やすはたらきがあるのは、どれでしょうか。
予想して、班で交流しています。

1年生が廊下を通ると、ついつい手を振り合ってしまう仲良しペア学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

3けた×3けたの計算です。ひっ算の仕方について考えています。
「105×374」や「720×300」など、「0」が混じっている場合の計算はどのような工夫ができるのでしょうか。
ノートのひっ算がとても丁寧です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科

1年生を招待して、学校を案内する「学校たんけん」の準備をしています。
今日は、案内状を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級2組

3年生は算数の学習で、かけ算の式を変形させる計算の工夫について考えています。
4年生は国語の学習で、ローマ字の練習をしています。す。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

楠那小学校の校庭には、どんな生き物がいるのか、探しています。
見つけたら写真を撮って、教室で記録します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育

5年生も50m走です。
学年が上がるにつれて、タイムへのこだわりが強くなってきますよね。
画像1 画像1

1年生学級活動 その2

「きゅうしょくはかせになろう」を目標に、栄養教諭の先生のお話をしっかり聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 1年生学級活動

「きゅうしょくはかせになろう」というテーマで、担任教諭と栄養教諭が授業を行いました。子どもたちは、給食室の秘密と給食パワーの秘密について知り、きゅうしょくはかせになることができました。
給食についてのリーフレットを持ち帰るので、親子で読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 今日の給食献立

減量ごはん、かやくうどん、ししゃものからあげ、はりはり漬け、牛乳

〈ひとくちメモ〉
はりはり漬は、切干しだいこんを使った漬け物のことです。歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がすることから、この名前になったそうです。切干しだいこんなどの食材を、酢・さとう・しょうゆなどの調味料で漬けこみます。今日は、切干しだいこんのほか、塩昆布佃煮・きゅうり・にんじんを入れています。切干しだいこんは、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・きゅうりは、広島県で多く生産されています。

画像1 画像1

楠那の昆虫たち 〜ツチガエル(両生類)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
ヤゴをすくっているときにみつけたツチガエルです。背中にイボがあり、イボガエルとも呼ばれています。

1年生 聴力検査

今日は1年生の聴力検査を行いました。
ヘッドフォンをつけ、音が聞こえていればボタンを押すという、少し難しい検査でしたが、みんなしっかりとできていました。
画像1 画像1

2年生 音楽

歌に合わせて、手をたたいたり、足踏みをしたりして、リズムあそびをしています。
画像1 画像1

4年生 書写

まずは、基本的な「とめ」「はね」などの練習をします。
みんな姿勢がいいですね。さすが4年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会

世界各国の国旗について調べ、特徴について、みんなに紹介しています。
画像1 画像1

3年生 体育

3年生も50m走を行いました。
天気が良くて、暑いくらいです。
画像1 画像1

2年生 算数

2年生になって、最初のテストです。
いい緊張感をもって、テストにのぞんでいます。
画像1 画像1

6年生 算数

線対称な図形の学習です。
マスがあれば描きやすいのですが、今日は、マスのない用紙で、線対称な図形を描いていきました。ですので、線対称であることの条件をより意識して描くことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

楠那小学校アクションプラン

楠那小ガイドブック

こどもに関する相談の窓口

広島市手をつなぐ育成会

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618