Unit4 I like blue
3年生の外国語活動「Unit4 I like blue」の授業の様子です。今日は、好きな色の言い方を理解しました。日本語と英語では、色の言い方について音が違うことに気付きました。歌を歌ったりゲームをしたりして楽しく学ぶことができました。
【3年生】 2025-07-04 20:40 up!
7月4日 今日の給食
【今日の給食】
豚キムチ丼、三糸湯、牛乳
【献立ひとくちメモ】
今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして、豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。また、今日は地場産物の日です。豚キムチ丼に入っているチンゲン菜、三糸湯に入っている卵・ねぎは、広島県で多く生産されています。
【袋町小学校】 2025-07-04 20:30 up!
3けたの数
2年生の算数科「3けたの数」の授業の様子です。今日は、学習の仕上げである「たしかめよう」のページにある問題を解いていきました。夏休みまで、もうひと踏ん張りする子どもたちです。
【2年生】 2025-07-04 20:18 up!
まいごのかぎ
3年生の国語科の授業の様子です。教材文「まいごのかぎ」を読んで、誰がまいごなのか考えていました。今日の問いは「まいごなのはだれ?」です。叙述を手掛かりにしながら考え、発表していました。
【3年生】 2025-07-04 20:13 up!
なのはな学級の様子
なのはな学級の授業の様子です。
1枚目の写真は、なのはな2組の様子です。1年生の子どもたちが算数の学習をしていました。
2枚目の写真は、なのはな3組の様子です。3年生の子どもたちが国語の学習をしていました。
それぞれ頑張っている姿を見ることができました。
【なのはな学級】 2025-07-04 20:07 up!
7月3日 今日の給食
【今日の給食】
パン、赤魚のガーリック揚げ、キャベツのソテー、クリームスープ、牛乳
【献立ひとくちメモ】
赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。
【袋町小学校】 2025-07-03 19:33 up!
職場体験
国泰寺中学校の生徒3名が職場体験学習のため本校の子どもたちと一緒に過ごしています。写真は、3年生の教室で、授業後のお楽しみタイムでじゃんけんをしている様子です。楽しい時間を過ごしたので、中学生との心の距離がぐっと縮まりました。
【3年生】 2025-07-03 19:25 up!
音のかさなりやリズム
2年生の音楽科「音のかさなりやリズムをえらんで合わせよう」の授業の様子です。鍵盤ハーモニカを使って、教科書に示してあるパートやリズムを選んで、合わせてみました。
【2年生】 2025-07-03 19:12 up!
願いごと
もうすぐ七夕です。2年生の教室の前には、子どもたちの願いごとが笹に飾ってありました。
「足がはやくなりますように。」
「しょうらい、デザイナーになれますように。」
「てつぼうがもっとうまくなりますように。」
「絵がかわいくかけますように。」
「もっと字がきれいになりますように。」
それぞれの願いごとが叶うとよいですね。
【2年生】 2025-07-03 19:03 up!
やぶいたかたちから うまれたよ
1年生の図画工作科「やぶいたかたちから うまれたよ」の作品が完成し、廊下の掲示板に貼ってありました。身近にある紙を破ったりちぎったりする感触を楽しみながら、その形の面白さに気付き、イメージを膨らませて表現していきます。黒色の画用紙に白色の形が映えて素敵な作品が完成しました。
【1年生】 2025-07-03 18:55 up!
7月2日 今日の給食
【今日の給食】
ごはん、マーボー豆腐、チンゲン菜の中華炒め、牛乳
【献立ひとくちメモ】
今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしも 広島県で多く作られています。
【袋町小学校】 2025-07-03 18:47 up!
夏と生き物
4年生の理科「夏と生き物」の授業の様子です。この時間は、夏の生き物の様子について、知っていることや気が付いたことを出し合っていました。注目したのは、ヘチマ、昆虫、鳥などです。春の頃の様子と比べながら発表していました。
【4年生】 2025-07-03 18:42 up!
あいさつ運動
7月2日(水)に、あいさつ運動がありました。今回は、計画委員と3〜6年生の学級代表が担当しました。朝から気持ちのよいあいさつの声が響きました。
【袋町小学校】 2025-07-03 18:34 up!
よい姿勢
1年生は、学習するときの自分の姿勢を振り返っていました。背筋はまっすぐ伸びているか、足はピタッと床についているかなど、姿勢を整えるときの大切なポイントを再確認していました。
【1年生】 2025-07-03 18:14 up!
7月1日 今日の給食
【今日の給食】
夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳
【献立ひとくちメモ】
教科関連献立「2年生生活科」…2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜が、1年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを「旬」と言います。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、1年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいも・なす・トマトは、広島県で多く栽培されています。
【袋町小学校】 2025-07-03 18:04 up!
ふしぎなたまご
2年生の図画工作科「ふしぎなたまご」の作品が完成しました。たまごから生まれてくるものを考えて、たまごの色や模様の工夫をしました。子どもたちの作品からは、それぞれに素敵な物語が聞こえてきそうです。
【2年生】 2025-07-01 17:15 up!
学校朝会
今朝の学校朝会では、平和の歌の紹介がありました。森光七彩さんの「アオギリのうた」です。今月のうたでもあるこの曲。これから、歌詞に込められた願いを感じ取りながら心を込めて歌っていきます。
【袋町小学校】 2025-07-01 17:06 up!
6月30日 今日の給食
【今日の給食】
ごはん、含め煮、野菜炒め、牛乳
【献立ひとくちメモ】
含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります。お味はいかがですか。
【袋町小学校】 2025-06-30 19:47 up!
ソーイングはじめの一歩
先週に引き続き、5年生の家庭科「ソーイングはじめの一歩」の授業の様子です。先週は、玉止めに挑戦していた子どもたち。今日は、並縫いに挑戦です。短期間の間に、できることがどんどん増えていきます。
【5年生】 2025-06-30 19:40 up!
ぼうグラフと表
3年生の算数科「ぼうグラフと表」の授業の様子です。「けがの原因と人数」を表したぼうグラフを見て、1めもりの人数を読み取ったり、ぼうグラフから分かることを考えたりしていました。
【3年生】 2025-06-30 19:33 up!