最新更新日:2025/07/23
本日:count up11
昨日:81
総数:259752
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

白いぼうし

画像1 画像1
 なのはな学級の国語科の授業の様子です。教材文「白いぼうし」を読んで、みんなで考えています。自分たちで考えた「問い」に対して、文章の表現を基にしていろいろな意見を出していました。

How are you ?

 3年生の外国語活動の時間の様子です。今日から「Unit 2 How are you ? 」の学習に入りました。この単元では、表情やジェスチャーを付けて、友達にあいさつをすることができるようにしていきます。みんなで楽しく学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

思わず

画像1 画像1
 2年生の粘土の作品が教室の後ろに展示してありました。写真は「お手紙を持ったくま」を表現した作品です。くまと目が合った気がして、その可愛らしさに胸がキュンとしました。

ひき算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科の授業の様子です。今日は「47−15」のひき算の筆算を学習していました。2けたの数の筆算は、たし算と同じように10のまとまりとばらに分けて考えるとよいことを学びました。

おなじなかまをさがそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科の授業の様子です。今日は「おなじなかまをさがそう」という学習をしていました。1枚目の写真のように、教科書の絵に6つのブロックを置いて同じ数の仲間を探していきます。2枚目と3枚目の写真は、電子黒板を使って自分が見つけた同じ数の仲間を発表している場面です。

漢字辞典を使おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、国語科の時間に漢字辞典の使い方について学習していました。写真を撮影した時間は「部首索引」の使い方を確認しているところでした。これから漢字辞典を使いこなすことができるように、繰り返して練習していきます。

20メートルシャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、体育科の授業で新体力テスト「20メートルシャトルラン」に挑戦していました。「20メートルシャトルラン」は、一定の間隔で電子音が鳴り、その音が次に鳴るまでに20メートル先の線に達するようにします。新体力テストの調査結果を活用して、体育科の指導の充実に努めていきます。

袋町小学校平和資料館

画像1 画像1
袋町小学校平和資料館に関心を寄せていただき、ありがとうございます。
団体で見学を希望される場合は、こちらのFAX送信票にて申請してください。
平和資料館見学依頼書(団体用)

送信先:袋町小学校平和資料館
FAX:082−541−5345

また、こちらの「袋町小学校 平和資料館見学にあたってのお願い」をお読みください。
平和資料館見学にあたってのお願い

皆様のご来館を心よりお待ちしております。

いのち

画像1 画像1
 毎週金曜日のお昼の放送で「校長室からエール」と題して、子どもたちに向けて話をしています。5月9日(金)の放送内容を紹介します。 

【校長から】
 児童の皆さん、こんにちは。「校長室からエール」の時間です。今日は「いのち」というテーマでお話をします。
 5月7日(水)に1年生の人たちが生活科の学習でアサガオの種まきをしました。2年生から6年生の人も1年生のときアサガオを育てましたね。そのときのことを思い出しながら聞いてください。
 1年生が水やりをしている姿を見ると、心が温かくなります。芽が出てくるまでは、少し時間がかかります。アサガオのいのちは今、土の中にあって、まだ見ることはできません。1年生の人たちは「早く芽が出てきてほしいな。」と心待ちにしながら水やりをしていることでしょう。アサガオの鉢に「おはよう!」と呼びかけている人もいましたよ。1年生の人は、アサガオの小さないのちを大切に育てているのです。
 私は、1年生の様子を見てアサガオの小さないのちを思うとき、児童の皆さんの一人一人のいのちを頭に浮かべます。そして、皆さんが生まれてきたときのことを想像します。
 皆さんのいのちが授かったとき、家族の人は、あなたが生まれてくることをどれだけ待ち望んでおられたことでしょうか。生まれたばかりの小さくて、やわらかくて、温かいあなたを抱きかかえ、自分のいのちをかけても守りたいと思われたはずです。あなたが初めて笑ったとき、初めてしゃべったとき、初めて一人で立ったとき、初めて歯が生えてきたとき、家族の人はそのたびに喜ばれたはずです。そして、成長したあなたのことを今も大切に育ててくださっています。あなたが笑顔で過ごすとき、家族の人も笑顔で過ごし、あなたが苦しいとき、家族の人も一緒に苦しんでくださいます。体調を崩したときに1番に心配してくださるのも家族の人です。あなたの生きている一日一日があなたの人生です。それと同時に、その一日一日が、ご家族の人生でもあります。つまり、あなたのいのちは、あなただけのものではないのです。あなたをかけがえのない存在として守り、大切にしてくださっている家族の人のいのちでもあるのです。だから、そのいのちを大切にしてください。
 今日は「いのち」というテーマでお話をしました。これで、「校長室からエール」の時間を終わります。

2年生学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学級懇談会の様子です。保護者の方の自己紹介の場面では、
・お子様のすごいところ
・得意なこと
・頑張っていること
・おうちでの様子
などについて話していただきました。
 保護者の皆様、ご多用の中ご出席いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の参観授業の様子です。今日は、どちらのクラスも国語科の授業で、片仮名の学習をしました。保護者の皆様に見守られて、ちょっぴり緊張していた子どもたちです。

なのはな懇談会

画像1 画像1
 なのはな学級の懇談会の様子です。参観授業の後、なのはな3クラス合同で懇談会を行いました。自己紹介の場面では、担任の後、保護者の皆様からも進級後の様子や今年度の願いなどを話していただきました。
 保護者の皆様、ご多用の中ご出席いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、なのはな学級の参観懇談を行いました。保護者の皆様に体育館で子どもたちの学習の様子を参観していただきました。
 玉入れでは、どのようにしたらかごの中に玉を入れることができるか考えながら取り組みました。一生懸命な子どもたちの姿が微笑ましかったです。
 パラバルーンは、最初はなかなか難しそうでしたが、その内、みんなで息を合わせタイミングよく上下に動かし、大きく膨らませることができていました。子どもたちから大きな歓声が上がっていました。

1年生学級懇談会

画像1 画像1
 子どもたちが入学して、今日でちょうど1か月が経ちました。保護者の皆様には、日々の持ち物や宿題など、様々な面でご支援、ご協力をいただいています。
 今日は、参観授業の後、学級懇談会を開きました。ご多用の中、ご出席いただき、ありがとうございました。和やかな雰囲気の懇談会でした。

初めての参観日

画像1 画像1
 1年生の子どもたちにとって、今日は小学校生活初めての参観日でした。朝、登校してきた子どもたちから
「今日はおうちの人が来てくれるから楽しみ!」
という声が聞こえてきました。
 授業は、国語科でした。1年生の子どもたちは、たくさんの保護者の方に見守られ、いつものように張り切って学習していました。

5月9日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
 ごはん、赤魚の竜田揚げ、ひじきの炒め煮、すまし汁、牛乳

【献立ひとくちメモ】
 春から夏の初めにかけて波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを刈り取って収穫します。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは30分から1時間ほど水につけてもどしてから料理に使います。今日は、ひじきの炒め煮です。

おにごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育科「体ほぐしのうんどうあそび」の授業の様子です。今日は「走るうんどうあそび」の「おにごっこ」に挑戦です。
 紅組と白組でペアを組み、赤か白の呼ばれた方がペアの友達を追いかけるルールです。子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。

国の政治のしくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科「国の政治のしくみと選挙」の授業の様子です。大変落ち着いた態度で学習を進めています。
 今日は、内閣の行う様々な仕事について調べ、内閣の働きについて分かったことをまとめていきました。国会で決められた法律や予算にもとづいて国民のために仕事を行うのが内閣であることを理解していきました。

「賢い」ということ

画像1 画像1
 毎週金曜日のお昼の放送で「校長室からエール」と題して、子どもたちに向けて話をしています。5月2日(金)の放送内容を紹介します。

【校長から】
 児童の皆さん、こんにちは。「校長室からエール」の時間です。
 昨日の学校朝会では、登校の見守りをしてくださる交通安全推進隊の方やぴかぴか大作戦などのお世話をしてくださる地域の皆さんを紹介しました。学校朝会が終わって帰られるとき、地域の方からこんな言葉をいただきました。
「校長先生、袋町小学校の子どもは賢いですね。学校朝会というみんなが集まる場所で、静かに待って、静かに話を聞くことができる。あのような場所で、どのようにしたらよいか分かっているのですね。」
 私は、皆さんのことを褒めていただいたので、とても嬉しくなりました。そして、この方の言われた「賢い」という言葉が心に残りました。皆さんは「賢い」という言葉を聞いて、どのようなことをイメージしますか?「頭がよい」「たくさんのことを知っている」「テストで100点をとることができる」といったことかもしれません。それも「賢さ」です。
 一方で、この方の言われたように、学校朝会で静かにする、つまり、その場に応じた行動をすることができることも「賢い」ということなのです。もしかすると、その他にもこれまで意識したことのない「賢さ」ってあるかもしれません。
 私は、今日の体力アップ大作戦でも皆さんの「賢さ」を見付けましたよ。みんなと仲よく遊ぶことができたことも「賢さ」です。ペア学年の人に思いやりの心をもって接することができたことも「賢さ」です。
 これからも、学校生活の中で、どのように行動することが賢いことなのか考えていきましょう。
 これで、「校長室からエール」の時間を終わります。

厚さ1cm

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数科「直方体と立方体の体積」の授業の様子です。今日は、厚さ1cmの板で作った直方体の入れ物に入る水の体積を求めていました。「厚さ1cm」が考えるポイントでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

校長室だより・エール

こどもに関する相談の窓口

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241