アサガオの観察
1年生がアサガオの様子を観察していました。
「葉っぱがハート形に見える!」
「葉っぱの赤ちゃんが土の中から出てきている!」
「虫に食べられて葉っぱに穴があいている!」
気が付いたことがたくさんあったようです。
【1年生】 2025-05-16 14:04 up!
5月16日 今日の給食
【今日の給食】
ごはん、マーボー豆腐、大根の中華サラダ、牛乳
【献立ひとくちメモ】
大根の中華サラダ…今日は、大根とかまぼこ・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。
【袋町小学校】 2025-05-16 13:59 up!
花の植え替え
5月14日(水)に、2年生は「セトラひろしま」の皆様と一緒に、学校前や合人社ウェンディひと・まちプラザ前に置かれている大きな鉢の花の植え替えをしました。2年生の子どもたちは、1年生のときも同じように「セトラひろしま」の皆様のご協力を得て、植え替えに関わらせていただきました。2回目となる今回は、昨年度のことを思い出しながら作業を行いました。
【2年生】 2025-05-16 13:32 up!
道案内
5年生の「特別の教科 道徳」の授業の様子です。この時間は「道案内」という話を読んで、親切な行いをするときに大切なことは何かについて考えていきました。友達と同じような考えでも自分の言葉で表現することを大切にしていました。
【5年生】 2025-05-16 13:00 up!
めざせ野さい作り名人!
2年生の生活科「めざせ野さい作り名人」の授業の様子です。自分の鉢にミニトマトの苗を植えました。これから毎日水やりをして、観察をしながら育てていきます。
【2年生】 2025-05-15 13:31 up!
アサガオの芽
1年生が毎朝欠かさず水やりをしているお陰で、アサガオが芽を出しました。可愛らしい芽を見て、アサガオの世話にますます力が入りそうです
【1年生】 2025-05-15 13:11 up!
5月15日 今日の給食
【今日の給食】
黒糖パン、さけのから揚げ、マッシュドポテト、白いんげん豆のクリームスープ、牛乳
【献立ひとくちメモ】
教科関連献立「植物の発芽や成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要なことを勉強します。
いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようなスープにしたり、煮込み料理にしたりして、いろいろな国で食べられています。
【袋町小学校】 2025-05-15 13:05 up!
大の字に!
ここは体育館です。なのはな学級の子どもたちが大の字になっていました。何だかとっても満足した様子です。みんなで協力し合ってパラバルーンを大きく膨らませることができた直後なのだそうです。その達成感を味わっているのでしょうか。とても大切な時間をみんなで共有しているように見えました。
【なのはな学級】 2025-05-14 20:27 up!
3年生学級懇談会
写真は、5月13日(火)に開催した3年生の学級懇談会の様子です。ちょうど、保護者の皆様が自己紹介をされている場面でした。和やかな雰囲気で進んでいました。
保護者の皆様、ご多用の中、出席してくださりありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
【3年生】 2025-05-14 20:09 up!
漢字辞典を使おう
3年生は、5月13日(火)に保護者の皆様に国語科「国語辞典を使おう」の授業を参観していただきました。写真は、保護者の皆様に見守られて、張り切って学習する子どもたちの様子です。
3年生の子どもたちにとっては、初めて使う国語辞典ですので、何度も使って慣れることが大切です。日ごろから手元に置いて活用する習慣をつけるとよいと思います。
【3年生】 2025-05-14 20:04 up!
4年生学級懇談会
写真は、5月13日(火)に開催した4年生の学級懇談会の様子です。授業参観に引き続いて、たくさんの保護者の方が出席してくださいました。保護者の皆様、ご多用の中ありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【4年生】 2025-05-14 19:55 up!
ソーシャルスキルトレーニング
5月13日(火)は、3・4年生の参観懇談の日でした。写真は、4年生の参観授業の様子です。この時間は、ソーシャルスキルトレーニングに挑戦しました。ソーシャルスキルトレーニングとは、社会の中で他の人と関わりながら生きていくために必要なスキルを身につけるためのプログラムです。
「人間知恵の輪」に取り組みました。友達と絡み合うように手をつなぎ、協力しながら絡まった手をほどいて円にするゲームです。手をほどくために、試行錯誤したり、知恵を出し合ったり・・・。手がほどけたときの子どもたちは、満面の笑顔になっていました。
【4年生】 2025-05-14 19:49 up!
給食の準備
6年生は、毎日1年生の給食の準備をしています。手際よく準備をする6年生の姿は、1年生のよいお手本になっています。
6年生の皆さん、お疲れ様。そして、ありがとう!
【6年生】 2025-05-14 13:55 up!
リレー
6年生の体育科「リレー」の授業の様子です。2クラス合同で、バトンパスの練習に励んでいました。澄み切った青空の下、一生懸命な子どもたちの姿がまぶしく輝いて見えました。
【6年生】 2025-05-13 20:03 up!
野外活動に向けて
5年生は、6月2日(月)〜4日(水)に野外活動に出かけます。今日は、野外活動のしおりを基にして、スケジュールを確認していました。これからも野外活動に向けて、いろいろな準備を整えていきます。
【5年生】 2025-05-13 19:57 up!
令和7年度図書ボランティア会議
今日は「令和7年度図書ボランティア会議」を開催しました。図書ボランティアの皆様は、「おはなし会」の運営、図書の整理・補修、環境整備など、子どもたちの読書活動推進のためにご尽力くださいます。
1枚目の写真は、会議の様子です。2枚目の写真は、図書室の飾りつけです。いつもありがとうございます。そして、今年度もよろしくお願いいたします。
【袋町小学校】 2025-05-13 19:50 up!
5月13日 今日の給食
【今日の給食】
ごはん、のり佃煮、かき揚げ、さつま汁、牛乳
【献立ひとくちメモ】
かき揚げは、小さく切ったえび・いかなどの魚介類や野菜に小麦粉を溶いた衣でまとめて油で揚げた天ぷらです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、ちくわ・ひよこ豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入っています。サクサクしておいしいですね。
【袋町小学校】 2025-05-13 13:25 up!
わり算
3年生の算数科「わり算」の授業の様子です。今日は「クッキーが12こあります。3人で同じ数ずつ分けると、1人分は何こになりますか。」という問題を考えていきました。それぞれが考え方を図と式とで表していました。
【3年生】 2025-05-13 13:20 up!
袋町小学校平和資料館
爆心地から460メートルの位置にある袋町小学校は、原子爆弾によって大きな被害を受けました。当時、多くの児童は疎開により被災を免れましたが、残っていた児童のほとんどが一瞬にして命を失いました。木造校舎は全てが倒壊・全焼し、唯一鉄筋コンクリート造だった西校舎だけが外郭のみ原形をとどめました。
被爆直後から被災者の救護所として利用された西校舎内の壁面には、被爆者の消息などを知らせる「伝言」が数多く記され、現在も残っています。
当資料館では、被爆建物として西校舎の一部を保存し、「伝言」をはじめ袋町小学校に残された貴重な被爆資料を展示するとともに、被爆前後の学校の様子を紹介しています。
【袋町小学校平和資料館リーフレットより】
【平和資料館】 2025-05-12 12:30 up!
5月12日 今日の給食
【今日の給食】
ビビンバ、わかめスープ、牛乳
【献立ひとくちメモ】
ビビンバは、朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんも、ごはんの上にビビンバの具をのせ、スプーンで混ぜて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。ビビンバに入っている卵・もやし、わかめスープに入っているねぎは、広島県で多く生産されています。
【袋町小学校】 2025-05-12 12:23 up!