最新更新日:2025/07/23
本日:count up11
昨日:81
総数:259752
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

AAA12

画像1 画像1
画像2 画像2
 次の活動はクラフトです。竹はし作りに挑戦します。写真は、説明を聞いているところです。竹を、小刀ではしの形に整えていきます。根気の必要な作業です。さあいよいよ挑戦です。

AAA11

画像1 画像1
画像2 画像2
 下山するのもエネルギーを使います。下り坂も急斜面です。ロープや木につかまって滑らないようにして進んでいきます。

安全マップ作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが安全マップを作っています。子どもたちが作っている安全マップは、通学路の地図に写真や説明を加えて、危険な場所を伝える役割を果たしています。安全マップを作ることは、自分たちの安全への意識を高めることにもつながっています。

AAA10

画像1 画像1
 おいしいお弁当の後は、次の活動に向けて下山します。野外活動は始まったばかりです。気を付けて下山してくださいね。

AAA 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 山頂でのお弁当タイムです。みんなで食べるお弁当は格別です。この登山でも学年目標「AAA」を達成することができました。

 A All     全員
 A Active   自分で考えて行動
 A Appreciate 感謝

AAA 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 山頂に到着しました。達成感を味わっている子どもたちです。山頂から眺める景色に疲れも吹き飛びます。

並んだ上靴

画像1 画像1
 4階の菜園への出口にきちんと並んだ2年生の上靴。みんなの気持ちまでそろっているようで、気持ちよいです。

野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4階の菜園の様子です。今日は、2年生が観察をしていました。ピーマン、ナス、キュウリが大きく育っています。講師を務めていただいている地域の酒井先生も度々、菜園に足を運んでくださっています。

AAA 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて登山の様子です。急な上り坂です。ロープをつかんで進んでいきます。頑張れ!頑張れ!山頂まであと少し!

AAA 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登山の様子です。みんなで励まし合いながら登っています。気温がそれほど高くなく日ざしも強くないので、体力を保つことができています。この辺りまでは緩やかな坂道が続いており、子どもたちにもゆとりがあります。
 緑がとてもきれいです。広島市の中心部で生活している本校の子どもたちだからこそ、豊かな自然にしっかり触れてほしいと思います。

AAA 5

画像1 画像1
画像2 画像2
 入所式の様子です。

 1 団長あいさつ
 2 児童代表の言葉
 3 施設の方のお話
 5 諸連絡

 施設の皆様、お世話になります。

AAA 4

画像1 画像1
 無事に到着しました。2泊3日の大きな荷物を抱えて施設に移動しています。これから始まる野外活動。子どもたちが学年目標の「AAA」を意識して、大きく成長することを期待します。

ぴかぴか大作戦 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、袋町小学校平和資料館の「ぴかぴか大作戦」の様子です。同じく4年生が担当しています。被爆80年の今年、資料館には国内外から多くの来館者を迎えています。廊下や階段を心を込めて磨き、お客様をお迎えします。

ぴかぴか大作戦 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「ぴかぴか大作戦」の日でした。今月の担当は、4年生です。袋町公園と袋町小学校平和資料館を「ぴかぴか」にします。
 写真は、袋町公園の清掃活動の様子です。今月も袋町地区青少年健全育成会の皆様のご協力を得て活動することができました。ありがとうございました。

AAA 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 目的地に向かう大型バスに乗り込みました。大きい荷物はバスのトランクに積み込み、リュックサックのみバス内に持ち込みます。子どもたちの表情から、これから始まる野外活動への「わくわく感」、「どきどき感」が伝わってきます。

 いよいよバスが目的地に向けて出発しました。車内から笑顔で手を振る子どもたち。どうか楽しく充実した2泊3日になりますように。
「行ってらっしゃい!」

AAA 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外活動の出発式の様子です。
 1 団長あいさつ
 2 校長の話
 3 引率者紹介
 4 児童代表あいさつ
 5 諸連絡

 児童の司会進行と児童代表あいさつがとても立派でした。
 
 保護者の皆様の見送りを受けて、中庭に子どもたちの元気いっぱいの「行ってきます!」という声が響きました。

AAA 1

画像1 画像1
 いよいよ5年生の野外活動がスタートします
 
 5年生の学年目標は「AAA 全員 自立 感謝」です。
  A All     全員
  A Active   自分で考えて行動
  A Appreciate 感謝
 
 この学年目標を意識して過ごしていきます。野外活動の様子は、学年目標「AAA」をタイトルにして随時配信していきますので、ご覧ください。

6月号の掲載

画像1 画像1
 初夏の爽やかな風が心地よい季節になりました。中庭には、子どもたちが植えたアサガオやミニトマトが緑濃く育っています。
 学校だよりと行事予定を掲載しました。6月も様々な学習を予定しています。成長し続ける子どもたちをしっかりと応援していきます。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

学校だより
6月号

行事予定
6月行事予定

袋町小学校平和資料館

画像1 画像1
 ようこそ、袋町小学校のホームページへ。
 被爆80年の今年、袋町小学校平和資料館には、これまで以上に多くの皆様に来館していただいています。被爆の実相と平和の大切さを訴え続ける袋町小学校平和資料館。開館時間は9:00〜17:00です。
 テレビ放送、インターネット放送、新聞・雑誌等への掲載の目的で撮影を希望される場合は、袋町小学校長までご連絡ください。「被爆資料等撮影許可申請書」の様式を送付させていただきます。

 広島市中区袋町6−36
 広島市立袋町小学校
 TEL082−247−9241

「ヒロシマ消えたかぞく」の感想

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月30日(金)の平和朝会で、TSSテレビ新広島のアナウンサー衣笠梨代様、河野行恵様に「ヒロシマ消えたかぞく」の読み聞かせをしていただきました。
 その後、教室に戻った子どもたちは、絵本の内容を思い出したり、感想を語り合ったりしました。そして、その内容を手紙にまとめました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

校長室だより・エール

こどもに関する相談の窓口

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241