![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:85 総数:439441 |
前期終業式
今日で1年の半分が終わりです。前半を振り返って、校長先生から、子どもたちがよく頑張ったことやもっと頑張ってほしいことなどを伝えました。 今日は全校児童で集まる久しぶりの機会でしたが、しっかりお話を聞き、よい態度で式を行うことができました。みんなで歌う校歌もきれいに響きました。 最後に、6年生からお知らせがありました。地域の学習にからめて、町のごみを減らしたいという思いを、下級生に伝えました。 楠那の昆虫たち 〜ホタルガ〜
上の写真は、10月8日(水)に4年生児童が採集したホタルガのメスです。下は、10月9日(木)の早朝、保健室前の網戸にいたホタルガのオスです。9日(木)は、登校中の6年生もホタルガのオスをみつけていました。 昼行性のガで、翅をひらひらさせて飛ぶ姿はチョウのようにみえるかもしれません。赤い頭部と、黒い翅がホタルのようにみえることが名前の由来です。 2年生 道徳
どんな人に対しても、自分と違うところがある人に対しても、分け隔てなく同じように仲良くしていくことの大切さを学んでいます。
ひまわり1組 算数
はかりを使っていろいろな物の重さを調べています。
3年生 音楽
楽器ごとのグループで練習しています。
4年生 図工
秋の校内作品展に向けての制作開始です。
まずは下書きをしました。山猫の位置や言葉を考えました。 いよいよ画用紙を手でちぎっていきます。ハサミではなく、手でちぎっていくと味のある輪郭になります。
5年生 理科
流れる水のはたらきについて学習しています。
今日は、川の上流と下流の様子の違いを調べています。
ひまわり学級2組 算数
四角形や直角三角形を自分で描いています。
辺の長さや直角の部分に気を付けています。
6年生 書写
漢字1字で「湖」です。
今日は清書です。「さんずい」「古」「月」の3つの部分のバランスに気を付けて書きました。
1年生 学活
情報モラルの学習です。
1年生ですので、まずは、使い始めたタブレットの、正しい使い方について確認をしています。
3年生 社会
校外学習後のまとめをしています。
学習をさせていただいたお店の人へのお礼の手紙も忘れずに書きました。
10月9日 今日の給食献立
パン、大豆シチュー、元気サラダ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためのサラダを作るお話です。給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩・こしょうを使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。みなさんもこのサラダを食べて元気に過ごしましょう。
楠那の昆虫たち 〜ナガコガネグモ(クモ)〜
3年生 図工
3年生も、秋の絵画作品の制作に取り組んでいます。
絵の中に自分を入れ込みます。どんなポーズで、どんな向きで自分を入れるか、タブレットを使って、自分の写真を加工しています。
ひまわり学級2組 算数
時刻を読む練習をしています。
学習用の時計を活用して、繰り返し、いろいろな時刻を読む練習です。
2年生 図工
「ふしぎなたまご」の制作です。
たまごの割れ方を工夫することで、楽しい絵になります。 どんな切り方をして、どんな割れ方に表現するか、今日はこの作品のポイントになるところです。
1年生 図工
身の回りの材料を集めて、思い思いに並べています。
形を考えたり、長さを競ったりしながら、教室中に並べています。
4年生 外国語活動
ローマ字を覚えるためのコミュニケーション活動をしています。
トランプでいう神経衰弱のようなゲームで、楽しくローマ字を覚えます。
5年生 算数
分数と小数の関係を学習しています。
1÷3をひっ算でそのまま計算しても、0.3333・・・と割り切れませんが、分数で表すと「3分の1」と、きれいに書き表すことができます。
図書ボランティアさん
階段の踊り場の掲示板は、季節ごとに変化します。
楠那小学校の図書ボランティアの皆さんが、季節に合った掲示物を貼ってくださいます。 今回は、読書の秋に向けての掲示です。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |