最新更新日:2025/10/15
本日:count up94
昨日:90
総数:232279
違うからこそどちらもいいね あなたと私

種を収穫したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の学級園のひまわり、ふうせんかずら、マリーゴールド、ホウセンカの種を楽しみながら収穫しています。子ども達は、種のでき方の違いを観察したり、種を手で触ったりする中で、命の尊さを感じてくれているようです。特にひまわりの種はびっしりと詰まっているので、指で取るのが楽しいそうです。

理科の実験

4年生理科「とじこめた空気と水」の学習で空気鉄砲、水鉄砲を使って実験をしました。
最後は、みんなでカメラに向かって水を飛ばして、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習スタート!

10月に入り、運動会に向けて練習が本格的に始まりました。5年生は、6年生と合同で演技をします。今回は、リボンを使った演技に挑戦します。自分の身長より長いリボンの扱いに、悪戦苦闘中の子ども達です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 運動時の草抜き(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育朝会の後、6年生が運動場の草抜きをしました。
競技トラックや運動場中心部には草が生えており、これからの運動会練習に向けて6年生は協力しながらたくさんの草を抜いていました。
学校全体のために作業する6年生。最高学年として矢野南小学校を支えてくれています。

10月1日 体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は体育朝会がありました。
矢野南小学校の子ども達全員でラジオ体操の練習をしました。
手の指先から足のつま先まで、しっかりと意識しながら体操することが指導されました。
子ども達は頑張って体操をしていました。本番ではキビキビとしたラジオ体操を期待しています。
朝も涼しくなり、いよいよ学校は運動会モードに入りました。まだまだ熱中症には注意しつつ、運動会へ向けて練習に取り組んでいきます。

野外活動2日目(5)

野外活動2日間の締めくくりとして、退所式と解散式を行いました。疲れている中でも、きちんと姿勢を正して話を聞き、司会と代表の言葉の担当児童も立派にやり遂げました。一人ひとりの成長を随所に感じられる、中身の濃い2日間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目(4)

最後の活動は、オリエンテーリングです。高得点目指して、隠されたポイントを探し歩き回ります。途中、特別ミッションもクリアしながら班で協力して活動できました。表彰式では、1位の班に手作りのメダルが贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目(3)

カートンドッグ作りに野外炊事場へ向かいました。パンにソーセージ、ミートソース、チーズを盛り付け、アルミホイルを巻いて牛乳パックに詰めます。牛乳パックに火を付け、燃えていくにつれてだんだんと良い匂いが辺りに広がってきました。雨も降らず、青空の下で出来上がったカートンドッグを食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目(2)

最後の食堂でのご飯をしっかり食べた後、お世話になった宿泊棟をきれいに掃除し、退所点検を受けました。施設の方に、とても早くて美しいとお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目(1)

野外活動2日目は、朝6:30に起きて、早速シーツを協力してたたんで退所準備を進めています。手際良く協力する姿に成長を感じました。朝の集いを行って、最終日の活動スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目(5)

1日目の最後は、キャンプファイヤーです。今まで、学校でたくさんスタンツ(クラスの出し物)の練習をしてきて、楽しみな反面、緊張もあったことと思います。第一部は、静かな雰囲気の中、営火長である教頭先生のお話を聞き、「ファイヤー!!」の掛け声と共に火を灯して第二部のスタートです。第二部では、なんと矢野南小からたくさんの先生がサプライズで登場してくれました。準備したスタンツは素晴らしい出来で、とても盛り上がりました。ゲームも歌も大きな声を出し続け、思い出に残るキャンプファイヤーとなりました。第3部では、トーチ係が誓いの言葉を元気良く言い、キャンプファイヤーを締めくくってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目(4)

宿泊棟に入室し、自分のベッドを決めます。楽しみにしていた部屋は2段ベッドで、さらにワクワクが増したようです。食堂での夕食を済ませ、いよいよキャンプファイヤーに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目(3)

1日目午後の活動は、カッター研修からスタートです。指導員の方から救命胴衣の付け方や櫂の漕ぎ方を教わり、いよいよ船に乗り込みます。初めは漕ぐのが難しく、なかなか思うように船が前に進みません。時間が経つにつれて要領を掴み、みんなの息が合ってきました。大きな声で掛け声を掛けて、ぐんぐん船が進むようなり、「全力・協力」というカッター研修の目標をしっかり達成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 虫と一緒に

2年生の教室の外には虫籠がたくさん置かれていて、工程や通学路にいた昆虫を観察しています。
秋は虫の誕生の季節でもあり、バッタの赤ちゃんを手に、中庭の散策をしていました。「ぼくが見つけたよ」と、大切そうに見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

お誕生日の掲示

今年度は誕生日を迎える月に給食放送で紹介をしています。毎月始めに、誕生日の人の名前が書かれたカレンダーを掲示します。休憩時間には、誰が誕生日か確認する人たちがやってきます。
9月に誕生日を迎える人はとても多かったので、全員揃っての集合写真は、また別の日お楽しみです。
画像1 画像1

9月29日 代表委員会

今日の代表委員会では、運動会のスローガンを決めました。
1年生から6年生までの各学級が選んだスローガンから一人2つずつ選び、候補を2つに絞りました。
みんなで選んだスローガンは、給食放送で発表されます。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の訪れ

矢野南小学校の校庭にある栗の木に、栗が実りました。
業務の尾上先生が弾けた栗を拾い、玄関にかざってくださいました。栗を入れたカゴは、
尾上先生の手作りです。
玄関前に飾っていますので、来校時にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動1日目(2)

カプラ研修を終えた後、初めての食堂での昼食です。バイキング形式で、美味しいご飯をたっぷり取り、ドリンクバーで飲み物を選びました。楽しくご飯を食べ、食べ終わった後もきちんと食器を片付けたり机を拭いたりして食堂を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目(1)

江田島での野外活動の活動内容を振り返り、紹介します。
1日目、まずは交流の家へ向かうバスで、レク係によるバスレクを行いました。私は誰でしょうクイズと山手線ゲームで大いに盛り上がりました。交流の家に到着し、入所式を行った後、カプラ研修をしました。カプラを高く積み上げたり、家を造ったりと個性が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 行ってきます!

出発式を済ませ、バスに乗って出発です。
雨も小降りになりました。心の準備もできています。みんなが楽しめる2日間にしていきましょう。
保護者の皆様、お見送りをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811