最新更新日:2025/07/11
本日:count up20
昨日:30
総数:223773
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

畑賀川を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日に地域で自然環境の保全活動をされている「瀬野川ホタルの会」の皆さんをゲストティーチャーとしてお迎えし、畑賀川の生き物調査を行いました。
 子どもたちは川にすむさまざまな生き物を夢中になって観察しました。ホタルの幼虫やカワニナ、小さな魚、エビなど、普段何気なく見ている川に、こんなにも多様な命が息づいていることに驚いていました。
 瀬野川ホタルの会の方々からは、生き物の名前や特徴、そして、畑賀川にホタルがすめる川なのかわかりやすく教えていただきました。子どもたちにとって、自然とふれあいながら学ぶ貴重な体験となりました。
 今回の活動を通して、ふるさとの自然の大切さを感じ、これからも川をきれいに大切にしていこうという気持ちを強く持つことができました。
 瀬野川ホタルの会の皆様、本当にありがとうございました。

大きな声が響いています

画像1 画像1
 3時間目に、校舎中に元気で楽しそうな歌声が響き渡っていました。1年生が「HEIWAの鐘」を素敵な笑顔で歌っていました。

畑賀小学校校内授業研究会(協議会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後は協議会を行いました。
子供たちの前向きに学びに向かう姿について、たくさんの温かいお言葉をいただきました。
松浦先生、岩本先生、指導主事の先生から、授業づくりにおける子供たちの「わかる」「できる」「考える」を具現化する手立てや、学び合いの中で生まれる気づきの大切さ、「ゆだねる」のとらえ方についてなど、明日からの授業づくりにつながる具体的なご助言をいただきました。参加者の先生方からも建設的なご意見をいただき、対話を通して新たな気づきや大きなヒントを見出しました。
協議会は、全員が当事者となって皆で深め合う、大変有意義で楽しい学びの場となりました。今日の学びをもとに、今後も畑賀小学校全教職員で、子供が主役になる授業づくりに取り組んで参ります。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

畑賀小学校校内授業研究会(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑賀小学校校内授業研究会を実施しました。指導助言としてお越しいただいた広島大学大学院教授 松浦武人先生、広島大学附属小学校 岩本充弘先生、広島市教育委員会の指導主事の先生方、さらに他校から推進リーダーの先生方が来校され、ご参観くださいました。

「わかる できる 考えるこどもの育成」をテーマに、3年1組で算数科の「わり算」の授業を公開しました。

こどもたちは、一生懸命に考え、友達と伝えあったり、まわりの考えに耳を傾けたり、新たな気づきをもったりして、生き生きと学習に向かっていました。
こどもたちが主体的に生き生きと学び合う姿について、たくさんの先生方から温かい言葉や励みになる言葉をいただきました。
授業の終わりには、「まだやりたい!」という声も聞こえてきました。
ご参観くださった先生方、ありがとうございます。

最新のICT研修を実施!比治山大学 鹿江教授をお招きして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の職員を対象に、ICT(情報通信技術)を活用した教育についての研修会を実施しました。変化の速い現代社会において、子どもたちにとってより良い学びを提供できるよう、職員一同、学びを深める貴重な機会となりました。
今回は、比治山大学の鹿江教授をお招きし、最先端の知見を分かりやすく教えていただきました。研修は、主に以下の3つのテーマに沿って進められました。
・次期学習指導要領のポイントとICT活用について
・低学年でもできるICT活用
・生成AIを活用した授業や校務について
特に、生成AIについては、実際に教員がその場でAIを体験しながら研修を進めるという、大変実践的な内容でした。最先端の技術を肌で感じ、「こんなことができるのか!」と多くの職員が驚き、今後の授業や校務への活用のイメージを具体的に持つことができました。
鹿江教授の専門的なお話と、体験を交えた研修は、まさに「目から鱗が落ちる」ような内容で、職員にとって非常に有意義な時間となりました。最新の教育の動向を肌で感じ、これからの学校教育をさらに充実させるための大きなヒントを得ることができました。
今回の研修で得た学びを、今後の子どもたちの指導や、より良い学校運営に生かしてまいります。

学校探検。2年生が1年生を優しくエスコート!

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生合同で学校探検をしました!
ちょっぴり緊張しながらもワクワクした様子の1年生をリードしてくれたのは、頼りになる2年生のお兄さんお姉さんたち。この日のために、準備をしてきました。
今回の学校探検を通して、1年生は学校のことがよく分かり、安心して過ごせるようになったことと思います。そして2年生は、お兄さんお姉さんとして誰かを助ける喜びや、自分たちが成長したことを実感する貴重な経験となりました。

5・6年生、ラグビー教室で元気いっぱいの体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生を対象に、中国電力ラグビー部「レッドレグリオンズ」の皆さんをお招きして、ラグビー教室が開催されました!普段なかなか体験できないラグビーの動きに触れる、子どもたちにとって貴重な時間となりました。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ふ」と「を」の学習をしました。

「てんうって くるっとまげて てん ふたつ」

「ふ」「を」がつく言葉や文もたくさん見つけました。

幼稚園・保育園の先生方ご来校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼保小連携で、ひかり幼稚園と畑賀保育園の先生方がお越しくださいました。
こどもたちが生き生きとがんばっている様子をご覧いただきました。
お褒めのことばもたくさんいただき、こどもたちは大喜びでした。

今日の給食

画像1 画像1
「わぁ!おいしそう!」
「うどん大好き!」
今日もとてもおいしそうです。

昼休憩も学びの時間!算数ルームで頑張る4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休憩の時間に算数ルームでは、4年生の子どもたちが集まって、わり算の筆算に取り組んでいる姿がありました。
普段は友達と元気に校庭を駆け回ったり、思い思いの遊びを楽しんだりしている昼休憩ですが、「もっとわり算の筆算の勉強がしたい!」という意欲を持った子が集まって、自主的に学習を進めていたのです。
短い休憩時間ですが、こうして自ら進んで学びに向かう子どもたちの姿は、私たち教員にとっても大きな喜びです!

1年生、運動場に元気いっぱいの声が響く!

画像1 画像1
画像2 画像2
この日の体育は、みんなが大好きな「転がしドッジボール」です!
ボールが転がってくるたびに「キャー!」「こっちだよー!」と、あちらこちらから元気な声が飛び交います。ボールに当たらないように素早く逃げたり、友達と協力してボールを追いかけたり、みんな夢中になって走り回っていました。

給食

画像1 画像1
今日の給食です。
おいしいです!

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなの学習、今日は「や」と「お」です。
「よこぼう もちあげ まわして ぴゅう てんを つけたら ななめぼう」
「よこをかき たてぼうおろして もちあげて ぐるっとまわして てんつける」
「や」と「お」がつくことばも、たくさん見つけました。

1年生からのてるてるぼうず

画像1 画像1
修学旅行を終えて、今日から6年生が登校しています。
1年生からのおくりもののおかげで、よいお天気の修学旅行になりました。1年生の皆さん、ありがとうござます。

5年生 自転車で世界一周!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の6年生に続き、今日は5年生の授業のゲストティーチャーとして、再び友竹亮介さんにお越しいただき、「世界を巡る自転車での旅」についてお話いただきました。
900日間で4万4千kmもの距離を移動した自転車旅を通じて体験された様々なエピソード、様々な国の様子・料理・旅のトラブル・出会いなど、子供たちは目を輝かせながらお話に聞き入っていました。
「一番心に残った場所はどこですか?」「なぜ自転車なんですか?」など、たくさんの素朴な疑問や質問にも全て丁寧に答えていただき、子供たちは大満足で、あっという間に時間がたちました。
「旅をしながらたくさんの優しさを受け取ったので、受け取った優しさを今度はみんなに伝えたい。」
「身近な人に優しさのバトンを渡そう」という、友竹さんのメッセージをしっかり受け止め、大きくうなずくこどもたちでした。
友竹さん、ありがとうございました。

5年生 家庭科調理実習〜ゆでいも〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組の家庭科の授業です。
今日は、5年生になって3回目の調理実習でした。じゃがいもをゆでる実習です。
「じゃがいもの芽を取って、手を切らないようにねこの手にして…。」「やけどしないように湯気に気をつけて。」「ゆで終わったら、さましておいて、かわをむいで。」
調理中は、真剣そのもの。おいしくゆでることができたようで皆の笑顔が素敵でした。
 

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
多くの人の支えのおかげで、充実した修学旅行が実施できました。
添乗員の方、カメラマンの方、バス会社の方、修学旅行にかかわってくださった全ての皆様に感謝いたします。
この度の修学旅行の実施にあたり、深いご理解とご協力で支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。6年生のこどもたちにとって、かけがえのない小学校生活の宝物となりました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が戻り解散式を行いました。
楽しかった思い出やまわりの人の温かさ、友達との協力など、たくさんのことを経験し学び、成長を実感した2日間でした。
いろいろなところで受けたおもてなしの心、それに対する6年生が見せてくれた心づかいや思いやりの姿。6年生の皆で築いた素敵な修学旅行でした。

修学旅行

画像1 画像1
福山SAを出発しました。
こどもたちはバスの中で、眠ったり、お話をしたり、DVDを観たりしてゆったり過ごしています。
学校到着予定は17:40頃です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092