![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:58 総数:457609 |
そろえる
今日の揃っている様子です。
4年生国語科「ごんぎつね」
今日は、「ごんぎつね」の学習をしました。
登場人物の人物関係図を完成させています。 意見を出し合ってみんなで図を完成させることができました。
6年生国語科「鳥獣戯画を読む」
今日は、「鳥獣戯画を読む」の学習をしました。
グループで協力して学習を進めています。 筆者の工夫についてグループで報告し合うことができました。
5年生体育科「マット運動」
今日は、体育館で「マット運動」の学習をしました。
自分の課題を決めて練習を繰り返しています。 タブレットで撮影して振り返ることができました。
3年生社会科「火事からくらしをまもる」
今日は、「火事からくらしをまもる」の学習をしました。
学校にはどのような消防の施設があるかを調べています。 知っていることを出し合ったり、教科書で調めたりすることができました。
2年生算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」
今日は、三角形と四角形の学習をしました。
仲間分けをしています。 三角や四角の形の特徴を調べることができました。
1年生国語科「新出漢字」
今日は、新出漢字の練習をしました。
漢字ドリルを使って学習をしています。 正しい筆順で覚えることができました。
ひまわり学級授業の様子
みんなで協力して学習を進めていました。
10月3日(金)の給食♪
・ごはん ・さけのから揚げ ・ゆずあえ ・月見汁 ・牛乳 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど、一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れました。今年のお月見は、10月6日(月)です。綺麗な月が見れたらいいですね♪ ひまわり学級の授業の様子
子ども達は自分たちの課題に向かって全力で取り組む姿がみられました。
10月2日(木)朝の登校の様子
今日も過ごやすい1日となりそうです。
休憩時間は外でしっかりと体を動かしたいですね。 子ども達は、いつものように自分から元気の良い挨拶をして登校してきました。
10月1日(水)の給食♪
・玄米ごはん ・のり佃煮 ・吉野煮 ・野菜炒め ・牛乳 吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物の「くず」の根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使いました。水で溶いたコーンスターチを入れることによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを入れました。また、今日は地場産物の日です。だいこん・もやし・こまつなは、広島県で多く栽培されています。お店で地場産物の食材を探してみるのもいいですね。 4年生外国語活動「アルファベット」
今日は、「アルファベット」の学習をしました。
教科書のカードを切り取っています。 大文字、小文字26枚ずつの束にまとめることができました。
5年生道徳科「健太の役割」
今日は、「健太の役割」の学習をしました。
集団の中で自分の役割を果たすために大切なことはどんなことかを考えています。 教材文を読んで自分の考えを書くことができました。
6年生家庭科「じゃがいも調理の計画を立てよう」
今日は、「じゃがいも調理の計画を立てよう」の学習をしました。
じゃがいも料理のレシピをタブレットで調べています。 参考にしながら自分なりの献立を考えるこことができました。
10月1日(水)朝の登校の様子
今日から10月が始まりました。
6か月がたちました。 日々目標をもって何事も全力で取り組みましょう。
そろえる
今日の揃っている様子です。
3年生体育科「運動会の練習」
今日は、運動会の練習をしました。
隊形移動の練習をしています。 自分の位置をしっかりと覚えることができました。
2年生図工科「ともだちハウス」
今日は、「ともだちハウス」の学習をしました。
小さなともだちが喜ぶ楽しいお家を作っています。 箱をどのように使うかをしっかりと考えることができました。
1年生算数科「ひきざん」
今日は、「ひきざん」の学習をしています。
計算ブロックを使って考えています。 ブロックを動かしながら理解を深めることができました。
|
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |
|||||||