![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:149 総数:447054 |
5月21日 今日の給食
ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 今日は、麻婆豆腐の日です。学校の麻婆豆腐は、豆板醤・赤みそ・しょうゆ・さとうで味をつけます。豆板醤が入っていますが、1年生も食べられる辛さなので、ピリッとした感じはあまりなく、子どもに食べやすい甘辛い味になっています。 5月20日 今日の給食
他人丼 かわりきんぴら 牛乳 今日は、ごぼうのせん切りと、じゃがいものせん切りが入っている、ちょっとかわった「かわりきんぴら」です。じゃがいもをサッとボイルし、じゃがいもが崩れないよう、短時間で作ります。少し歯ごたえが残るくらいにして作るのがコツです。 3年生 国語 漢字の広場
3年生 図書室利用
3年生 図画工作科 鑑賞
3年生 ENGLISH コミュニケーションの様子
3年生 テスト風景
あさがおの観察
5月19日 今日の給食
ごはん ホキの磯辺揚げ 五目豆 ひろしまっこ汁 牛乳 今日は、食育の日です。食育の日は魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、小麦粉で作った衣にたっぷりのあおさを入れて油で揚げた「ホキの磯辺揚げ」です。給食室の先生が、「あのくらい(たくさんの)あおさを入れないと風味が出ないのね・・・家でもちくわを揚げるとき入れよ〜。」とおっしゃってました。磯の味が付くと塩味が少なくてすむので、減塩にぴったりです。 リコーダーの先生になりました
5年生が先生になって,3年生にリコーダーの演奏の仕方を教えました。 恥ずかしいそうにしながらも,優しく声をかけたり,手を取って指の位置を伝えたりと素敵な姿をたくさん見ることができました。 最後に,3年生に歌声も披露しました。 歌っている後ろ姿からも,頼もしさを感じました。 避難訓練(火災)
非常ベルや校内放送、担任の先生の指示を聞き、「お・は・し・も」の合言葉を守ってグラウンドに避難することができました。 起こらないように気を付けることが1番ですが、起きてしまったときに自分たちの命を守るための訓練です。 次の訓練の時も真剣に取り組んでいきます。 「おはしも」の合言葉 お:押さない! は:走らない! し:しゃべらない! も:戻らない! 学校たんけんの準備中です
本日は、2年生だけで探検する部屋の前を回りました。 昨年度、1年生の時に自分たちがやってもらったことを、今度はお姉さんやお兄さんとしてやっていくために、張り切って準備しています。 6年生 図画工作科「1枚の板から」
図画工作科の学習では,板を使ってテープカッターを製作しています。電動糸のこぎりを用いて,好きな形に板を切っていきます。安全に気を付けて,正しく扱うことができました。
6年生 家庭科「できることを増やしてクッキング」〜スクランブルエッグ編〜
6年生になって初めての調理実習では,卵を加熱してスクランブルエッグを作りました。フライパンを十分に熱し,卵液を流し入れたら,手早くかき混ぜるのがコツです。今日も美味しくできました。調理の後は,もちろん後片付けまでちゃんとやります。ぜひお家でも作ってみるといいですね。
3年生 合同音楽
3年生 掃除の様子
5月16日 今日の給食
ビビンバ わかめスープ 牛乳 今日はビビンバの日です。牛肉・もやし・白菜キムチ・にんじん・ぜんまい・ほうれんそうを炒め、しょうゆ・さとう・酢・コチュジャンで味付けをして作り、そこに炒った卵を入れます。炒り卵をぽろぽろにするために、写真のような泡だて器で炒った卵をつぶしながら、具に混ぜていきます。とても大変ですが、おいしいビビンバの具ができあがりました。 3年生 社会科 地図記号
3年生 理科 ホウセンカを植えよう
3年生 理科 モンシロチョウの育ち方
|
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1 TEL:082-877-0044 |