おはようございます
登校風景です。交通安全推進隊の方が子どもたちの安全を見守ってくださっています。写真から子どもたちが笑顔であいさつをしている様子が分かります。
【袋町小学校】 2025-07-11 17:53 up!
平和への願いをこめて
子どもたちが平和への願いをこめて作った折り鶴です。7月26日(土)に行われる袋町地区原爆死没者慰霊祭で献納します。
【平和教育】 2025-07-11 17:47 up!
野外活動報告会
なのはな1組の自立活動の授業の様子です。5年生の野外活動の報告を中心としたプログラムで、ミニキャンドルサービスや星空をイメージした振り返りなどがあり、とても素敵な授業でした。途中で教頭先生が子どもたちと一緒にゲームをする場面もあり、子どもたちもいきいきとして楽しそうでした。
【なのはな学級】 2025-07-10 18:27 up!
お話会
今日は、図書ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただく「お話会」がありました。教室では、それぞれのお話の世界に浸り込んでいる子どもたちの姿を見ることができました。図書ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。
【袋町小学校】 2025-07-10 18:20 up!
中学校ガイドブック
6年生は「中学校ガイドブック」を基に、「隣接校・行政区域内校選択制」「いきいき体験オープンスクール」などの説明を担任から聞いていました。本日保護者様宛にこれらの説明を配付させていただいていますので、ご確認ください。
【6年生】 2025-07-10 18:15 up!
カラフルいろみず
1年生の図画工作科「カラフルいろみず」の授業の様子です。透明のペットボトルにそれぞれの「いろみず」を作っています。
「虹色みたいに並べてみたいな。」
「飲んでみたいな。」
「ジュース屋さんになりたい。」
「凍らせてみたいな。」
など、「カラフルいろみず」でやってみたいことを話し合っていました。
【1年生】 2025-07-10 18:07 up!
水泳運動
5・6年生合同の体育科「水泳運動」の授業の様子です。5・6年生では、運動に進んで取り組み、助け合って水泳をしたり、水泳の心得を守って安全に気を配ったりするように指導しています。
【袋町小学校】 2025-07-10 18:02 up!
7月10日 今日の給食
【今日の給食】
黒糖パン、鶏肉のレモン揚げ、粉ふきいも、野菜スープ、牛乳
【献立ひとくちメモ】
白いんげん豆…いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。今日は野菜スープに入っています。
【袋町小学校】 2025-07-10 17:55 up!
子どもたちの成長
先日、あるテレビ番組に本校の平和教育を取り上げていただきました。平和研修の最後に、その映像を参加した教員みんなで一緒に見ました。
「平和を自分の言葉で語ることのできる児童に!」これが袋町小学校の願いです。
映像には、平和記念公園でインタビュー活動をしている様子や袋町小学校平和資料館の説明活動をしている様子がありました。そこに映る本校の6年生の子どもたち。一生懸命に、そして真面目に相手に伝えようとしている子どもたちの姿に私たちの胸は熱くなりました。そこには、私たちの願いである「平和を自分の言葉で語ることのできる児童」の姿がありました。
私たちは、子どもたちの成長を励みに引き続き平和教育に取り組んでまいります。
【校長室から・エール】 2025-07-09 21:40 up!
本校の強み
平和教育推進リーダーが平和研修において、「本校の強み」として次のようにまとめ提示しました。
「本校の強み」
・先生たちが「自分事」として平和学習を捉え、探究者として平和学習をデザインしようとしていること。
・学びを「計画」「探究」「評価・省察」のサイクルで回していること。
・先生たちが共同研究者としてのネットワークを作り始めていること。
(他学年の取組を聞き、自分の学年に生かしている。)
自分たちの研究を客観的に振り返り、自分たちの歩みを価値付け、自分たちで次につなげようとしていることを大変嬉しく、心強く思いました。
【校長室から・エール】 2025-07-09 21:26 up!
Unit3 Can you play dodgeball?
5年生の外国語科「Unit3 Can you play dodgeball?」の授業の様子です。この単元は、自分のことを話したり友達のことをよく知ったりするために、できることを聞き取ったり伝え合ったりしていきます。
【5年生】 2025-07-09 21:02 up!
水あそび
1・2年生合同の体育科「水あそび」の授業の様子です。プールの利用も回数を重ねるうちに随分慣れてきました。それに伴い、水に親しみ、水あそびを楽しむことができるようになってきています。
【袋町小学校】 2025-07-09 20:47 up!
7月9日 今日の給食
【今日の給食】
減量ごはん、沖縄そば、ゴーヤチャンプルー、牛乳
【献立ひとくちメモ】
ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また、 「チャンプルー」は、沖縄語辞典によると「豆腐・野菜などの油炒め」という意味です。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。
【袋町小学校】 2025-07-09 20:39 up!
平和記念公園のアオギリ
2年生は、平和記念公園のアオギリの様子を見てきました。平和の大切さや命の尊さを訴えるアオギリは人々に勇気を与え続けています。そんなアオギリを見た子どもたち。アオギリの木の前で、今月の歌でもある「アオギリのうた」を歌いました。
【平和教育】 2025-07-08 21:30 up!
平和研修
放課後、平和研修を行いました。今日の研修は、4月から私たちが積み上げてきた平和教育を振り返りました。広島市教育委員会からの指定を受けた「平和教育推進研究校」として、新たなカリキュラムを開発したりこれまでの取り組みを整理したりしています。
【平和教育】 2025-07-08 21:15 up!
見る掃除
学校をきれいにして夏休みを迎えることができるように、今週を大掃除週間としています。今日は、特別に「見る掃除時間」として、掃除方法について映像を見ながら確認しました。確認したことは、明日からの掃除時間に生かされそうです。
【袋町小学校】 2025-07-08 21:03 up!
しんぶんとなかよし
2年生の図画工作科「しんぶんとなかよし」の授業の様子です。図工室に新聞を広げ、思い思いの作品に取り組んでいました。1枚目の写真は、テントなのだそうです。テントの支柱の部分を固定しようと頑張っていました。2枚目の写真は、ベッドなのだそうです。枕がふっくらとしていて立体感がありますね。
【2年生】 2025-07-08 20:54 up! *
新聞を作ろう
先日から国語科の学習で新聞作りに取り組んでいる4年生です。今日は、実際に分担した記事を書いてました。新聞のテーマは「平和」です。平和学習と関連させて取り組んでいます。読み手を意識して分かりやすい記事になるように心がけて書いていました。
【4年生】 2025-07-08 20:49 up!
ありがとうございます
袋町小学校は、合人社ウェンディひと・まちプラザ(広島市まちづくり市民交流プラザ)との複合施設となっています。警備員の方がこの複合施設の安全を守ってくださっています。写真は、登校風景です。子どもたち一人一人に丁寧に挨拶をしてくださいます。有難いことです。
【袋町小学校】 2025-07-08 20:43 up!
7月8日 今日の給食
【今日の給食】
ごはん、肉じゃが、野菜炒め、牛乳
【献立ひとくちメモ】
さつま揚げ…肉じゃがに入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけ あげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。
【袋町小学校】 2025-07-08 20:29 up!