最新更新日:2025/10/15
本日:count up107
昨日:90
総数:232292
違うからこそどちらもいいね あなたと私

クラブ活動

バドミントンクラブ、バレーボールクラブ、バトンクラブの様子です。
自分たちで練習メニューを考えながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子

9月4日(木)にクラブ活動がありました。暑い日が続いていたので、外のクラブができるか心配でしたが、今日は曇り空で、どのクラブも通常通り行うことができました。
夏休み前よりも活動内容が充実していて、好きなことをしている姿が生き生きとしていました。
写真は、イラストクラブ、ティーボール・サッカークラブ、ドッジボールクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 「夏休みの思い出」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は英語科の学習で夏休みの思い出を英語でスピーチします。
今日は文章作成です。
大阪万博、おじいちゃん、おばあちゃんの家、花火大会などなどそれぞれ自分の夏の思い出をタブレットの翻訳機能を使いながら文章にまとめていました。
スピーチが楽しみです。

9月5日 「災害から命を守る」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は社会科の学習で災害から命を守ることについて学んでいます。
今日は矢野の災害史に書いてあることを読み取り、どんな災害があったのかをまとめていました。
これからしっかりと学習を深め、命を守る行動ができるようになってほしいですね。

ひまわり2組 自立

画像1 画像1
ひまわり2組では、自立の時間に色々な体の使い方を学習しています。
今日は、「ぽっくり」を使ったサーキット運動に挑戦しました。
こけたりしながらも、全員が笑顔で活動しました。

夏の終わりの虫探し

1年生みんなで、虫探しを行いました。雨の合間の少しの時間でしたが、大きな大きなトノサマバッタなどを捕まえることができました。教室に帰ってからは、みんなで捕まえた虫の鑑賞会です。何という名前の虫かなと図鑑や本と見比べながら、1、2組一緒に仲良く学習できました。
これからも涼しい時間帯を見つけて、虫探しを続けていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室の掲示

国語科の学習で4年生がおすすめの本の紹介を作りました。見た人が読みたくなるような文とイラストをになりました。
図書室に掲示してあるので、探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は水産振興センターへ。

ここでは、牡蠣の養殖や水産振興センターで育てている6種類の生き物の栽培漁業などの学習をしました。

広島は牡蠣で有名な県で、広島湾でたくさんとれます。
牡蠣をどんな風に育てているのかな?いつ頃どのように収穫するのかな?ビデオを見たり展示を見たりして学習しました。

牡蠣について少し物知りになりましたね!

初めての校外学習。しっかり学習して帰ることができました。
今日学習したことをお家の人にもぜひ伝えてね!

校外学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おたふくソース工場の見学の後は公園でお昼ご飯!

みんなで、レジャーシートを広げて、仲良く食べました。
みんなで食べるお弁当は、とってもおいしいね!

校外学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての校外学習!みんなワクワクドキドキ楽しみにしていました。

3年生は社会科の授業で、『広島市の人々の仕事』のことを学習をしています。
まずは、おたふくソースの工場です。
ソースはどんな順序で作られているのかな?どんなことに気をつけて作っているのかな?おいしさのひみつはなんだろう?おたふくソースの人の話を聞いたり、実際に見たりしながら学習しました。

いろんなことをたくさん知れましたね!

9月3日 お話し会

夏休み明け最初のお話し会がありました。
今日のお話は、「ぼくアブラゼミ」と「いいから いいから」の2冊です。
セミが成虫になるまでに何年もかかることを聞いて、驚いた様子でした。ほっとケーキの方の語りが心地よく、素敵な時間を過ごせました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 校外学習へ(3年生)

今日は3年生が校外学習に行っています。
オタフク工場、水産振興センターを見学し、学習していきます。
朝は元気にバスに乗り込み、手を振って出発しました。
いってらっしゃい!
画像1 画像1

9月2日 柔軟性を高めるストレッチ

運動会の練習を始める前に、柔軟性を高め、怪我を防ぐために、ストレッチをしました。背中や足の付け根など、普段意識して使っていない場所を伸ばすので、「痛たた!」「気持ちいい」と様々な声が上がりました。続けていくと怪我をしにくい体になるので、続けて取り組んでいきたいですね。
最後は、先生の言った通りに動いたり、反対にうごいたりして、頭のストレッチをしました。頭と体がほぐれた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 水のしみ込み方(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が理科の学習で水のしみ込み方を調べる実験をしていました。
土や砂利を比べて見ると、粒が大きいほど水がしみ込みやすいことが分かりました。
これから雨水の流れや地面へのしみ込み方について学習していきます。
今日の実験結果をしっかりと覚えてほしいですね。

9月2日 顕微鏡の使い方

理科でヘチマを育てました。雄花と雌花の違いを観察し、実が実るために受粉が必要なことを学習しました。
花粉の形を顕微鏡で観察するため、一人一台の顕微鏡を使い、見えるように調節しました。光をうまく取り込むと、はっきり見えるようになりました。マツやユリ、朝顔など、様々な花粉を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 教育実習((3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から大学生の上絢音先生が教育実習に来られました。
主に3年2組で子ども達の指導をしていただきます。
2週間という短い期間ですが、子ども達にとっても、素敵な学びの時間にしていってほしいですね。



9月1日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から9月が始まりました。

校長先生からは「自分からやってみよう大作戦!」の取組について説明がありました。
「自分から〇〇したよ」ポストに子ども達の自分がしたことを書いて投函します。
ナイスチャレンジは今後紹介することになっています。
子ども達にとって実り多い秋になるよう、学校全体でこの大作戦に取り組んでいきます。
ご家庭でもお声掛けをよろしくお願いいたします。

8月29日 校外学習に向けて

3年生は、9月に校外学習へ出かけます。今日はおたふく工場を見学する時の注意を確認しました。食品を扱う工場では、見学する人も衛生面に気をつけなければいけないことを知りました。
当日は、工場の中に入り見学させていただきます。目と耳と鼻を使って、たくさんのことを学んできてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日 国語科「身の回りのものを読もう」

教室の掲示物を見て、どんな工夫がされているか確かめました。
給食当番表やぞうきんのかけ方、学校便りなど、見てわかりやすい工夫がいくつもされていることに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 組み立てつなぐんぐん (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が図画工作科の学習をしていました。
新聞紙を棒状にしてテープでつなぐと様々な立体が出来上がっていました。
友達と協力や相談をしながら楽しそうに学習をしていました。
どんな作品ができるのか、完成が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811