最新更新日:2025/10/15
本日:count up107
昨日:90
総数:232292
違うからこそどちらもいいね あなたと私

10月8日 平和学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は総合の時間で、先日校外学習で見てきた被爆樹木について振り返りを行なっていました。
それぞれの被爆樹木からどんなメッセージを受け取ったのか、自分の思いをタブレットに打ち込み、共有していました。平和の大切さについて改めて考える機会にしていってほしいと思います。

秋見つけ

生活科の学習で、矢野新町公園へ「秋見つけ」に出かけました。初めてのお弁当を持っての遠出に、「遠足みたい。」とドキドキわくわくの子どもたち。41人全員揃って出かけることができました。矢野新町公園では、たくさんのどんぐりを拾うことができました。拾ったどんぐりを見比べて、色や大きさ、形に違いがあることに気がつきました。おいしいお弁当の準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 陸上記録会の練習

10月18日に行われる陸上記録会の練習を行いました。
100メートル走、ソフトボール投げ、走り高跳びに出場する5、6年生児童がそれぞれ分かれて練習をしました。担当する先生にアドバイスを受ける顔は真剣そのものです。自分の持っている力を発揮して良い記録が出るよう頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 くじらぐもに乗ったよ

中庭に遊びにきているくじらぐもに「乗りたい!」という1年生。自分の分身を画用紙に描き、鯨グモの背中に乗せました。
曇り空でしたが、気持ちよさそうに空に浮かんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 応援団の練習風景

応援団が毎日体育館で練習をしています。応援の型を覚えて旗を振ったり太鼓を叩いたり。大きな声が出せるようになってきました。
矢野南小学校みんなの応援団。本番まで気合の入った練習が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 くじらぐもがやってきた!

矢野南小学校の中庭にくじらぐもがやってきました。
国語科の学習で「くじらぐも」の音読を頑張っている1年生に会いにきたようです。
大休憩にみつけた子どもたちが「かわいい」「乗ってみたいなあ」と口々に呟き、「そうだ!先生にお願いしてみよう」と言って教室に戻っていきました。

秋空に気持ちよさそうに浮かぶくじらぐも。明日も来てくれtるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきました!

校外学習で広島城と平和記念公園に行ってきました。真剣にボランティアさんの話を聞いたり、集中してメモを取ったりする姿が見られました。たくさんの方に挨拶をして、お世話になったボランティアの方や運転手さんに自分から感謝の言葉を述べていて、とても立派でした。準備等お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 瀬野川の生き物がやってきた!

業務員の尾上先生が瀬野川に住む水中生物を持ってきてくださいました。
ナマズやどんこ、ヨシノボリ、タニシ、エビ、やごなど、10〜20種類の生き物を間近に見ることができます。水中生物の展示期間は今日と明日の2日間だけなので、休憩時間には人だかりができました。小さなお客様を大事に観察したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 言葉に出そう

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は教室で運動会で頑張りたいことを子ども達がスピーチ形式でそれぞれ発表していました。
始業式で校長先生がお話しされたことを早速取り組んでいく。さすがは最高学年です。

運動会の練習が本格的に始まっています。ぜひ前向きに頑張り、運動会を大成功させてほしいと思います。

10月6日 後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から令和7年度の後期が始まります。
全校で後期始業式が行われました。

校長先生のお話では、物語「3人のレンガ職人」が紹介されました。
物事に取り組む時、前向きな考え方で挑戦すれば、良い結果に繋がりやすいこと、そして、周りの人に良い影響を与えることをこの物語から学ことができました。
自分がどうなりたいのか、どうしたいのかを自分で決め、前向きに挑戦する。そんな姿を後期にたくさん見ることができることを願っています。
教職員一同、頑張る子ども達をしっかりと応援していきます。
後期も本校へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

10月2日 クミクミックス

図画工作科の時間に、ダンボールを使って思い思いの作品をつくりました。。タンボールに切れ目を入れて組み合わせたり、折り目をつけて立体にしたり。先生や友達にアドバイスをもらいながら、作品作りに没頭していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実りの庭がスッキリしました

麦の収穫が終わり、夏の間雑草が生い茂っていた実りの庭を業務の先生方がきれいにしてくださいました。草を刈ると、隠れていた虫たちが飛び跳ねました。中庭から見る景色もすっきしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習

1年生と一緒に運動会の練習をしています。
体育館で場所の確認をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習が始まりました

10月になり、運動会の練習が本格的に始まりました。
1、2年生は合同で玉入れをします。今日は曲に合わせて踊ったり玉を入れたりするところを練習しました。
待っている姿勢も立派な1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で令和7年度の前期が終了します。
全校で前期終業式を行いました。

校長先生からは、各学年の成長の振り返りと後期の目標についてのお話がありました。
成長の振り返りでは、各学年、4月から様々な学習や行事を頑張り、その経験を通してどんどん成長をしていることを話されました。
最後は子ども達みんなで自分たちの成長に対して拍手をしました。

後期の目標については、失敗してもいい。自分で頑張ろうと思える人、努力できる人になり、また、頑張っている人を応援できる人になれるよう、これまでの自分を振り返り、考えていきましょう。とお話がありました。

月曜日から始まる後期ですが、さらにたくさんの経験をして成長していってほしいと思います。

5.6年 運動会練習

今日から本格的に運動会の練習が始まりました。準備運動を念入りに行い、怪我なく練習したいと思います。今年は新体操リボンを使った表現で、初めて扱う児童も多い中、手首を少し下げて回すことを意識しながら練習に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年 運動会練習

今日から本格的に運動会の練習が始まりました。準備体操から念入りに行い、怪我なく行いたいと思います。今年は新体操リボンを使った表現を行います。初めて扱う児童も多い中、手首を少し下げて回すことを意識しながら練習に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種を収穫したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の学級園のひまわり、ふうせんかずら、マリーゴールド、ホウセンカの種を楽しみながら収穫しています。子ども達は、種のでき方の違いを観察したり、種を手で触ったりする中で、命の尊さを感じてくれているようです。特にひまわりの種はびっしりと詰まっているので、指で取るのが楽しいそうです。

理科の実験

4年生理科「とじこめた空気と水」の学習で空気鉄砲、水鉄砲を使って実験をしました。
最後は、みんなでカメラに向かって水を飛ばして、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習スタート!

10月に入り、運動会に向けて練習が本格的に始まりました。5年生は、6年生と合同で演技をします。今回は、リボンを使った演技に挑戦します。自分の身長より長いリボンの扱いに、悪戦苦闘中の子ども達です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811