最新更新日:2025/08/07
本日:count up7
昨日:33
総数:527551
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

8月7日 学校閉庁のお知らせ

8月8日(金)〜17日(日)までは、学校閉庁日です。
画像1 画像1

8月6日 平和のつどい

 今日は、広島に原爆が投下され80年目。平和について考える一日です。
 平和記念公園で行われている記念式典をテレビを通して視聴し、こども代表のメッセージに耳を傾けました。カタカナで表記をされる「ヒロシマ」。原爆が投下された都市であることを意味するとともに、平和を願う言葉でもあると感じます。二度と悲しい思いをする人がいない世界になることを祈りつつ、登校してきた子供たちは静かに心を落ち着かせている姿が各教室で見られました。
画像1 画像1

8月6日 平和のつどい2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平和の集いでは、平和記念式典を視聴した後、6年生代表児童の言葉がありました。6年生代表児童は、最高学年として平和をどのように考えているか、堂々と発表しました。
 また、校長先生からは四國五郎さんの詩が題材になった「ひろしまの子」の朗読がありました。戦争の問題を自分のこととして考える子供たちになってほしいと思います。
 今日は、ご家庭でも「平和」について話題にしてみてくださいね。

8月5日 小中連携教育研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日準備をした会場に、口田中学校、口田小学校、口田東小学校、落合小学校、落合幼稚園の先生方が集まり、小中連携教育研究会を行いました。
 まず、あおさきこども心療所の梶梅あい子先生を講師にお迎えし、児童理解について研修を行いました。「価値観の多様化」「不登校」「不器用さ」など、日々カウンセリングをされている医師としての立場からの内容ということもあり、日々の学校生活に生かせる対応を学びました。また、架空の症例をあげていただきながら、現実に対応すべき問題について話を聞きました。何かが起こった場合は背景を知ることの大切さもうかがい、夏休み明けからの指導に生かしていこうと思います。

8月5日 小中連携教育研究会(後半)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 研究会の後半は、5つのグループに分かれて研究を深めました。授業の進め方や工夫すべき手立ての交流や、各校の様子など、情報交換を行いました。
 実りある研修となりました。

8月4日 明日は小中連携教育研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、口田中学校、口田小学校、口田東小学校、落合小学校の口田中学校区4校と落合幼稚園とで、小中連携教育研究会を行います。今日は、そのための会場づくりをしました。たくさんの先生が来られるので、会場にたくさん椅子が並びました。分科会会場となる教室の清掃も行いました。明日は、多くの先生方と学びを深めていきます。

8月1日 工事の最中です

画像1 画像1
 落合小学校の2年生と5年生が使っている靴箱の半分を、今工事をしています。新しく部屋ができます。少しずつ部屋のようになってきました。

8月1日 命のつながり

 夏休みの学校は、子供たちの元気な声が聞こえないさみしさを感じつつ、生き物たちの成長を楽しみに過ごしています。メダカが元気に泳ぐ横で、オタマジャクシから成長を見守っていた最後のカエルがビオトープに帰っていきました。厳しい自然界に負けずに、元気に過ごしてほしいと思います。
 そして、飼育小屋では、カメが卵を産みました。全ての卵がかえるわけではありませんが、少しの期間見守っていこうと思います。
 毎日暑いですが、生き物たちは元気に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月1日 夏休み図書貸し出し

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、夏休みに1回の、図書の本の返却と貸し出し日でした。久しぶりに子供たちに会いました。読んだ本を返して、借りたい本をじっくり選んでいました。夏休みはまだまだ続きます。たくさん本を読んで、お気に入りの1冊を見つけてくださいね。

7月31日 明日から8月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので、今日で7月もおわりです。
 暑さは続いていますが、美しく咲く花の色や、赤味を増したトマトなどを見ると、生命の力を感じます。
 明日からは8月。一日一日を大切に過ごしていきたいものです。

7月31日 メダカ日記

画像1 画像1
 玄関に置いている水槽のなかで、メダカが仲間たちと元気に泳いでいました。水の中で気持ちよさそうです。

7月29日 折鶴奉納

一人ひとりが平和への思いを込めた折鶴を、8名の代表児童が「原爆の子の像」に奉納に行きました。今日は、とても天気がよく、空には雲がほとんどありませんでした。80年前も同じような空だったのではないでしょうか。今年は、原爆投下80年目の年です。世界中が平和を願っている中、落合小学校では8月6日に登校し、平和について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日 あさがおとミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2
 あさがおがきれいな花を咲かせ、ミニトマトは赤く色づいています。子供たちの声が聞こえないのはさみしいです。学校の植物たちの水やりを毎日行っています。

7月28日 メンタルヘルス研修

画像1 画像1
 スクールカウンセラーを講師に迎え、メンタルヘルス研修を行いました。ストレスとの上手なつき合い方、睡眠、人づきあいについてなど、専門的な視点から学ぶことができました。私たちも心と体をしっかりと充電し、子供たちとの再会に備えてまいります。

7月28日 不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、校内に不審者が侵入したことを想定して、教職員で訓練を行いました。地域安全指導員の方が講師として来てくださいました。本校の教職員でない人を校内で見かけたときの声のかけ方、相手が突然暴れ出した時の対応の仕方などを学びました。さすまたをどのように使ったらよいか、実際にやってみました。子供たちの命を守るために、今後も訓練を続けてまいります。

7月22日 夏休み スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが始まりました。子供たちは元気にしているでしょうか。今日も暑いです。

7月22日 メダカ

画像1 画像1
 おたまじゃくしとかえるは、ビオトープへ帰っていきました。今、学校では、メダカを飼っています。水槽の中で、気持ちよさそうに泳いでいます。

7月22日 教員研修

画像1 画像1
 広島市教育委員会から講師を招き、教員研修をしました。家庭、学校、地域社会、関係機関が連携して、協力していくことの大切さを学びました。落合小学校の子供たちが健やかに成長できるよう、夏休み明けから、教育活動に生かしてまいります。

7月18日 明日から夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間授業を頑張った子供たち。給食を食べて、元気いっぱいに下校をしていきました。子供たちの背中からは、明日からの夏休みを楽しみにしている気持ちが伝わてきます。

7月18日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 お楽しみ会をしました。
 豆移しをしました。わりばしで、1分間に40個も移し替えた人がいました。
 また、デシリットルマスを使って水の移動させました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162