![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:54 総数:141745 |
万国旗を作ろう!
明日は、うさぎぐみです。運動会に向けて万国旗を作ります。自分の顔とどんぐりの製作をします。
時間は10時半から11時半です。 ぜひ、遊びに来てください。待っています♪ そろそろ掘れるかな?
育てているサツマイモの世話をしに行きました。
前回行った時と比べてどうなってるかな? 「つるが長くなってる!」 「茎が赤くなってる!」 「お芋の色みたい!」 近くで見たり、伸ばしたり、触ったりしながらたくさんの生長に気付きました。 つる返しをしたことを覚えており、伸びたつるを返している子も。草抜きもして大切にお世話をしました。 幼稚園に戻る途中に小学校を通りました。 畑でお世話をしたことを小学校の先生にお話ししました。 「もう掘れるんじゃない?」 おいもが収穫できる日を楽しみにしている子供たちです。 ![]() ![]() ![]() 運動遊びって楽しいね♪![]() ![]() ![]() お家の方膝の上で音楽に合わせてゆっくりふれあい遊びをしたり、お家の方から離れてフープをくぐったり、手をついてハイハイしながら歩いたり、ざまざまな動きを取り入れた運動遊びを楽しみました。子供たちの笑顔いっぱいな姿がたくさん見られました。お家の方からも自然と笑みが漏れ、お子さんを見る優しい眼差しがが見られました。 楽しかった運動遊びのあとは、10月の誕生会をしましたよ。在園児にお祝いしてもらってうれしかったね♪ たんぽぽ広場のお知らせ♪
明日はたんぽぽ広場広場です。
講師の先生をお呼びしての運動遊びと、 10月の誕生会をします。 時間は9:00〜11:30です。(運動遊びは10:00〜11:00です) 動きやすい服装で水分補給ができるように飲み物、タオルを持って来てください。 体を動かした後は、ミニミニ誕生会をします。在園児も一緒にお祝いします。 たくさんの親子の皆様のお越しをお待ちしています♪ 参加参観日〜さくら組〜
保護者の方と一緒に運動会のリズム表現で使用するお面とポンポン作りをしました。
毎日、楽しんでいるダンス合わせてお面を作りました。 ハサミで切ってパスで模様を描き、頭に付ける帯にホチキスで止めて…とたくさんの工程がありましたが、おうちの方と話したりアドバイスをもらったりしながら楽しく作ることができました。 ポンポンもたくさんのスズランテープを割くのが大変でしたが、最後まで一生懸命頑張って素敵なポンポンが完成しました。 おうちの方と作ったお面やポンポンは格別で、身に付けた姿を鏡で見て、みんな笑顔いっぱいになっていました。 ![]() ![]() ![]() 参加参観日〜きく組〜
保護者の方と一緒に運動会の和太鼓表現で着るはっぴ作りをしました。
好きな絵をかいたり布ガムテープで模様をつくったりして素敵なはっぴができました。 「早くはっぴ着て太鼓したい!」という子供たちの思いから参観終了後も続きをしました。 はっぴ製作の後は親子で緑井音頭を踊りました。 保護者の方と一緒に踊れて楽しかったですね。 保護者の方との活動を通して、運動会に向けての期待感や意欲も高まったようです。 ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて万国旗作りをしよう!![]() ![]() ![]() 運動会で飾る万国旗作りました。万国旗の表側は「自分の顔」裏側は秋を感じる「きのこ」の製作をしました。ぞうぐみの子供たちは夢中になってきのこの製作を楽しみました。 10月25日の運動会で園庭に飾ります。楽しみにしていてね♪ 相談しながら…
好きな遊びの時間には、めあてをもっていろいろな運動遊びに取り組んでいます。
少しずつ補助台から手を離して一輪車に乗れるようになってきました。 手をつないだら友達と一緒に進めるかな? 「どこまで行く?」 「テントのところはどう?」 「いいね」 互いに思いを出し、相手の思いを聞きながら決めていました。 気持ちを合わせて進み、成功しました。 応援していた友達も一緒に喜んでくれました。 ![]() ![]() 元気がないよ。どうする?
昨日、子供たちが捕まえたオニヤンマ。
登園時に虫かごを見てみると、オニヤンマは昨日より弱っている様子。 「元気がないから餌を探そう」 「元気がないから餌があっても食べれないかもしれないよ」 オニヤンマの様子を見ながらどうするか話し合いました。 オニヤンマはこの虫かごにいてよかったのかな? 大きい虫を捕まえたらどうしたらいいかな?など 自分たちがしたことを振り返ったり、これからの虫との関わりについても考えたりしました。 身近な自然に触れる中で、命を大切にする子供たちに育ってほしいと思います。 ![]() なかよし集会![]() ![]() なかよし集会がありました! 1学期に、地域の方に教えていただいた「緑井音頭」を踊りましたよ! 最後に輪になって踊ると、盆踊りを思い出す子供たちもいました。 輪になったので玉入れもしてみることになりました。 今日の玉入れは 「ダンシング玉入れ!」 少し変わった、とっても楽しい玉入れです。 どちらも運動会で見てもらえるといいですね♡ 令和8年度 園児募集が始まりました!![]() 令和8年度 園児募集要項・入園願書を配付して おります。 園に来られましたら、事務室に来られるか、職員に お声がけください。 募集要項はこちらからも見られます。 ↓ 令和8年度広島私立幼稚園園児募集要 令和8年度広島私立幼稚園募集定員及び募集区域 ご不明な点などがありましたら 緑井幼稚園(📞 082-879-6590)までお問い合わせください。 いろいろなリズムで
昨日の続きで和太鼓遊びをしました。
昨日の和太鼓遊びの振り返りの中で「リズムを聞いて打ったのが楽しかった!」と子供たちが話していたことから、いろいろなリズムをつくってみんなでまねをしてたたくリズム太鼓をしました。 子供たちから 「ヒガンバナ!」 「くーるーま!」 「きくぐーみ!」 生活の中の身近な言葉が出てきて、いろいろなリズムでたたく楽しさを感じました。 ![]() ![]() 宇宙に行こう
今年のお月見は10月6日です。
子供たちは空にうっすら浮かぶ月を見たり、毎晩月を見て日ごとに変わる形の変化に気付いたりして関心をもっています。 1学期のプラネタリウムごっこの経験もつながり、みんなで宇宙に行こうとイメージを出し合いながら宇宙船を作りました。 発射の前にはシートベルトを締めて準備。 準備ができると「もうすぐ出発しますよ!」と手作りのマイクでお知らせ。 「みんな、何飲みたい?」 友達の思いを聞く姿も見られました。宇宙船の中ではいろいろな飲み物が飲めるようです。 太陽に近付き、熱さを感じたり、宇宙船から出て月の上を歩いたり、イメージしたことを伝え合いながら友達と一緒に楽しく遊びました。 ![]() ![]() 和太鼓で遊んだよ
これまでわらべうたあそびでたぬきになって腹鼓をたたく遊びを楽しんできました。
今日は本物の太鼓を使って遊びました。 去年の年長組が和太鼓をしていたことを思い出し、自分たちもやってみたい気持ちがあったようです。 園長先生から和太鼓は命でできていることや扱い方を教えてもらいました。片付けや準備では友達と声を掛け合い、大切に運んでいました。 太鼓のリズムをよく聞き、真似をしてたたくまねっこ太鼓では、腰を落とすことや姿勢に気を付け、自分で打ちやすい場所はどこか体で感じて直す姿が見られました。 「たたいたらべタッとせずにすぐに上げるんだよ」 上手にたたくコツをやってみて感じた友達もいたようです。 ![]() ![]() ![]() リズム表現遊び♪
さくら組では、ピアノの音楽に合わせて体を動かして表現遊びを楽しんでいます。
「リズムするよ〜!」と声を掛けると、みんな大喜びでリズムができるように椅子を運べ、靴下を脱いで自ら準備を始めます! 床に手をついて足を跳ね上げて表現するカエルは、子供たちの一番大好きな表現です。 とても高く足を跳ね上げるのがとても上手になってきています!! その他にもウサギ、カメ、とんぼ、かかし等たくさんの表現遊びを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() この花は何だっけ?
草抜きやつる返しをして世話ができたか確認していると畑の脇に何かを発見。
「これはアフリカン…何だったっけ?」 「マリーゴールド(の仲間)だったよね?」 「地域の人が教えてくれたよ」 幼稚園の隣の畑でお世話をされている方が植えているアフリカンマリーゴールド。 先日、子供たちが芋の世話をしている時に出会い、花のことを教えてくださいました。 地域の方が植えてくださったことを知り、うれしい気持ちになった子供たち。 近くで触ってみたり、においをかいでみたり… 「どんな花が咲くかな?」と楽しみにしていました。 ![]() ![]() わらべうた遊び♪![]() ![]() ![]() 講師の先生は、広島市乳幼児教育保育アドバイザーの増田美由紀先生です。乳幼児時期にぴったりな、またこの時期にぴったりなわらべうたを教えて頂きました。先生の優しい歌声に引き込まれ、心穏やかな気持ちなった親子の皆さんも多かったと思います。 お家の方からは「教えてもらったわらべうたを家でもやってみます」「たくさんのわらべうたに触れられて、嬉しいかったです」などのお声を頂きました。 わらべうたの資料も頂きました。お家でもお子様と穏やかなひと時が過ごせますように♪ 秋の草花
お休みの日に、おうちの人と秋の草花を見つけて持ってきてくれた子がいました。どんな草花か、名前を紹介してくれました。
・はぎ ・くず ・ススキ ・彼岸花 ・イヌタデ というそうです。 彼岸花は別名「曼殊沙華(まんじゅしゃげ)」「地獄花」というそうで、とてもきれいな花ですが、花の汁に毒があることを知りました。 園庭や園外にも綺麗な草花がたくさん咲いています。 ぜひ、地域を歩いて親子で見つけてみてくださいね。 ![]() なかよし会
先週のなかよし会で子供たちVS先生で玉入れをしましたが、先生チームの勝利のまま今週に持ち越しとなっていました。
何としても勝ちたい子供たち。円陣になって声を合わせ、心を1つにして挑みました。 結果は…子供チームの勝ち!! みんなで心を合わせて頑張ると、とても楽しかったですね。 次は先生チームも負けないよ!! ![]() ![]() 110個あるかも!
1学期に種を植え、毎日世話をしてきたヒマワリが枯れ、近くで様子を見ていると
「種がある!」と気付いた子供たち。 1粒1粒びっしりと種ができていました。 種とりをしながら 「これは大きいね」 「こっちの種は黒いね」 「こんな細いのがあったよ」 大きさや形、色などを比較したりじっくり見たりする中でたくさんのことを発見しました。 「110個はあるかもね!」 1粒ずつ丁寧に取りながら種の数の多さにも感動していました。 ![]() ![]() |
広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2 TEL:082-879-6590 |