最新更新日:2025/11/10
本日:count up8
昨日:85
総数:439444
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

楠那の昆虫たち 〜トノサマバッタ〜

画像1 画像1
10月2日(木)の放課後、3年生児童が採集したトノサマバッタのオスです。児童が写真のように手でつかんでいると、後脚をしきりに動かし翅にすり合わせ、音を出していました。オスは、この音を使ってメスに求愛します。

3年生 書写

漢字で「人」の一文字です。2画しかありませんが、どちらも「はらい」ですので、簡単ではありません。特に2画目の「右はらい」が難しいです。
画像1 画像1

5年生 理科

ふりこの学習のまとめです。
「大きな古時計の時刻がだんだん遅れてきた場合、どのように対処するか」という問題に対して、自分なりの方法を考えています。
画像1 画像1

4年生 総合

環境問題について調べています。
調べたことをタブレットで整理していきます。
画像1 画像1

ひまわり2組 国語

ローマ字の練習です。
慣れるまでは形をとるのが難しいですが、繰り返し練習していきます。
画像1 画像1

6年生 総合

「楠那未来プロジェクト」と題して、自分たちが住む楠那の町の良さや課題を考え、よりよい未来を目指していく学習に取り組んでいます。
 今日は、思考ツールを活用して、楠那の町の課題を挙げ、整理していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級1組 算数

位を意識して、大きな数を書いています。
画像1 画像1

2年生 算数

図形の学習です。
三角形の3つの角の中に、直角のところがあるか調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育

ボール運動です。
カラーコーンに向けてボールを投げています。
画像1 画像1

10月3日 今日の給食献立

ごはん、含め煮、おかかあえ、牛乳

〈ひとくちメモ〉
含め煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。

画像1 画像1

10月2日 今日の給食献立

パン、赤魚のレモン揚げ、キャベツのソテー、クリームスープ、牛乳

〈ひとくちメモ〉
脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。

画像1 画像1

楠那の昆虫たち 〜オオカマキリ〜

画像1 画像1
3年生児童が、自宅の庭で採集し、飼育しているオオカマキリです。飼育ケースの環境を整え、生き餌を採集し、腹の先を水につけてハリガネムシ寄生の有無を確認し、大切に飼育しています。

〜築山のヒガンバナ〜

さわやかな風が吹き、ずいぶんと過ごしやすくなりました。楠那小学校の築山では、あちらこちらでヒガンバナが咲き、秋の訪れを告げてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

〜1年生との交流会(6年生)〜

10月1日(水)の昼休憩、6年生児童が企画した1年生との交流会を行いました。なんのためにするのかという目的や、どうしたら1年生が安心して参加できるかをしっかり考えた結果、1年生からは、アンコールの声が上がるほど楽しんでもらえました。転んだ1年生に、すばやく駆け寄る6年生の優しい姿もみられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 今日の給食献立

ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳

〈ひとくちメモ〉
3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中から給食には、広島市で育てられている小松菜が、献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。広島県尾道市・安芸高田市などでも多く作られています。

画像1 画像1

楠那の昆虫たち 〜オオスズメバチ〜

画像1 画像1
9月26日(金)、学校周りで児童がみつけたオオスズメバチを三重野先生が届けてくれました。動きが鈍く、かなり弱っていました。刺されると命に関わるので、みつけても触らないようにしましょう。

ひまわり学級2組 算数

三角形や四角形の学習です。
辺、頂点、直線など、キーワードを覚えていきます。
画像1 画像1

ひまわり学級1組 理科

ヘチマの観察をします。
ますは、ヘチマを教室に持ってきました。
画像1 画像1

4年生 書写

「土地」の漢字2文字です。
気を付けて練習しているのが、「地」の左部分と右部分のバランスです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級2組 算数

計算練習をしています。
繰り返すことで、速さと正確さが増していきます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

楠那小学校アクションプラン

楠那小ガイドブック

こどもに関する相談の窓口

広島市手をつなぐ育成会

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618