最新更新日:2025/09/04
本日:count up1
昨日:65
総数:137545
随時園児募集中     ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆ 〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇 一人一人を大切に保護者と共に育てます  

スライム遊びから…

子供たちが感触や不思議さを感じ、楽しんでいるスライム遊び。

スライムをカップに入れてみると、ゼリーのように見えたのか
「ゼリー屋さんしたい!」とお店屋さんごっこに遊びが広がりました。

お店屋さんは、積み木を友達と一緒に運び、看板を用意したり、お客さんがどこに行ったらいいかわかるように床にテープを貼ったり思いを出し合いながら準備をしていました。

お客さんは好きなゼリーを選び、
「伸びるね!」
「桃の味がする!」
いろんな味のスライムゼリーを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

英語の絵本で読み聞かせ

今学期初めての、英語の絵本の時間

子供たちはとっても楽しみにしていました。

みんな一緒に英語で名前を言ってみたり、体を動かしたり。

楽しい時間を過ごしました。

「また来てね!!」「See you!!」

いろいろな言葉が分かったり、話せたりなるのって嬉しいし、楽しいですね💛
画像1
画像2
画像3

畑はどうなっているかな?

幼稚園の中のイモ畑をお世話をする中で地域にある自分たちの畑のイモを気に掛ける様子がありました。
お世話をしに行こうと思いましたが暑さが厳しく、園長先生が代わりに行ってくださいました。

畑の様子を撮影したものをみんなで観ていると
「元気そう!」
「ちょっと黄色い」
気付いたことをつぶやいていました。

思ったことや感じていることを聞いてみると
「園長先生、お世話してくれてありがとう」
感謝の言葉が聞かれました。

自分たちの畑であることを自覚し、大切にしているものを代わりに世話をしてくれたことに感謝の気持ちをもち、言葉で伝えていました。

暑さが和らいだら、また、みんなで畑に行ってみようね。
画像1

あさがおの種ができたよ!

1学期に毎日大切にお世話をしてきたあさがおがどんな姿になっているか、子供たちと見に行ってみました。
網を超えて上のフェンスまでツルが伸びていること、下の葉っぱは枯れてしまっていること、上の高い所にはまだ花が咲いていること、たくさんの発見がありました。
中でも一番の発見は、種がでいていることでした!
茶色になった袋を割ってみると、数個黒い種ができており、みんなが植えた種と同じものということの発見がありました。
これでまた次のあさがおができること、命が繋がっていことを知ることができました。
画像1

なかよし会

2学期になり久しぶりのなかよし会。ペアの友達とも久しぶりに顔を見合わせて、どこか照れくさそうな子供たちでした。
元気に体操をした後、ボール運びをして遊びました。
どうしたら落とさず上手にボールが運べるか、ペアの友達と一緒に考えながら気持ちを合わせて運んでいました。
今学期も異年齢での活動をたくさん楽しんでいきたいと思います。



画像1
画像2

園庭開放のおしらせ♪

画像1
 夏休みも終わり、幼稚園も2学期の始まりです。そして今日からから園庭開放も始まりました。園庭開放の時間は9:00〜10:30です。園庭や広場のお部屋を開放しています。お気軽に遊びに来てください。
 待っています!!

2学期始業式

2学期が始まりました。

始業式では2学期は「スペシャルな学期」の話を聞きました。

いろいろなチャレンジをしたり、友達と一緒に楽しんだりするなど遊びの中で様々な経験をして力をつけていってほしいですね。

季節の歌では「とんぼのめがね」を歌いました。
子供たちの前にいろいろなめがねのとんぼが飛んできました。
名前やどうしてその色のめがねになったのか教えてくれました。

園庭に出ると、早速とんぼを見つけ「緑色だよ」とじっと目の様子を見ていました。
これからいろいろなとんぼに出会えるといいですね。
画像1
画像2

遊ぶの大好き!

園庭では水遊びや色鬼、木の実みつけなど好きな遊びを見つけて楽しみました。

色鬼では鬼チームが集まり話し合い。
「どの色にする?」
「赤は?」
「赤は2つあるから1つの赤にする?」

友達同士で話し合い、遊びを進めていました。
主体的に、友達との遊びを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

水遊び

画像1画像2画像3
今日も幼稚園で遊ぶことを楽しみに登園してきた子供たち。

自分でやりたい遊びを選び、繰り返し楽しむ姿が見られました。

染め紙コーナーでは「次は三角にしてみよう」と障子紙のいろいろな折り方を試したり、障子紙が色水を吸い上げる様子をじっと見て楽しんだり、どんな模様ができているかワクワクしながらやぶれないように力の加減を考え、そーっと開いたり…遊びの中で様々なことを感じ、学び、楽しんでいました。

乾かしながら「箱につけて車作りたい!」とつぶやく姿も。

いい考えですね!

8月の誕生会

画像1画像2画像3
夏季保育の2日目は8月生まれさんの誕生会をしました。

誕生会ではみんなで気持ちを込めて大きくなったことをお祝いしたり、「レッツゴー!」元気よく声を出しながら踊ったりしました。

園長先生からは短縄や長縄を使った遊びを教えてもらいました。縄を使っていろんな動きができること、友達と一緒にできることなど楽しい遊びに「やってみたい!」の声がたくさん聞こえてきました。

誕生月の友達からは8月の暑い中、生まれ、大事に育ててくださったおうちの方に感謝の気持ちを伝えました。

8月生まれさん、これからもたくさん食べて、たくさん遊んで大きくなってくださいね。

夏季保育

今日から夏季保育が始まり、幼稚園に元気な子供たちの姿が戻ってきました。
久しぶりの登園に、少しよそよそしく、ドキドキした様子の子供たちでしたが、友達や先生の顔を見ると、少しずつ気持ちが和らいできていました。

園庭で水遊びをしました。
ホウ砂の入った色水に洗濯のりを加えて混ぜていき、スライムの不思議な感触になっていくのを楽しんだり、折った和紙を色水に着けて綺麗な染め紙を作るのを楽しんだり、それぞれが夏の遊びを満喫していました。

明日の夏季保育もたくさん夏の遊びを楽しみましょうね。
画像1
画像2
画像3

園庭開放のおしらせ♪

今日から2日間幼稚園は夏季保育です。子供たちは元気に登園してきました。

さて、未就園児の親子の皆さん園庭開放のお知らせです。

園庭海保は9月2日(火)〜9月30日(火)です。
9月10日(水)は園行事のためお休みです。

9月の幼児の広場のポスターと2学期の広場の案内をご覧ください。(ポスターはこちら→)9月幼児の広場案内ポスター
        →2学期の幼児の広場案内

夏から秋へ

画像1画像2
園庭にはひまわりが元気に咲いていますが、少しずつ大地を見つめ、種を実らせるようになってきました。

その隣ではジュズダマが実をつけています。

夏の終わり、秋の気配を感じます。

さつまいも畑にやってきたのは…

画像1画像2
地域の畑の他に幼稚園の中にもさつまいもの畑があります。

今日も水やりをしていると…ピョン!

元気よく飛んできたのは誰でしょうか。

さつまいもの様子を見に来たのかな?

9月幼児の広場ポスター♪

♪2学期の幼児の広場案内♪

畑では…

楽しい夏休みを過ごしていますか。

幼稚園では、カブトムシの幼虫が少しずつ大きくなり、ひまわりがきれいに咲いています。

畑ではさつまいもの苗が元気に育っています。先生たちが毎日お世話をしています。皆さんも近くを通ったら見てみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

夏季閉庁日のお知らせ

画像1画像2画像3
まだまだ暑さの厳しい時期ですが、いかがお過ごしでしょうか。

昨日は立秋でした。これから、どんなところに秋の気配を見つけられるでしょうか。

幼稚園で子供たちが植えて育てた栽培物や植物はとても元気です。
畑のさつまいもはどうでしょうか。気に掛けてみてくださいね。

さて、夏季一斉閉庁日に入りますのでお知らせいたします。
一斉閉庁日 8月12日〜14日
閉庁日   8月15日

引き続き、体調管理に気を付けられ、元気にお過ごしください。

生まれたよ

画像1画像2
幼稚園で育てたカブトムシの卵をまた見つけました!

今度は20個ほどありましたよ。

よく見てみると、卵から生まれた小さな幼虫の姿も。

命の尊さを感じます。

たまご発見!!

1学期に子供たちと世話をしていたカブトムシ。

夏休みの間は先生たちが大事にお世話をしています。

今朝も虫かごをのぞいてみるといました。そして、ありました!
カブトムシが卵を2つ産んでいました。

令和7年度に生まれたカブトムシの卵は別のかごに入れておきますね。
来年生まれてくるのが楽しみです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

子育てちょこっとアドバイス

園だより

たんぽぽひろばのお知らせ

広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2
TEL:082-879-6590