![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:75 総数:263282 |
授業風景
2年生の体育では、男女合同でバスケットボールの試合を行いました。
パスを回しながらゴール下にボールを集めます。 1ゴールを争う好ゲームです。
10月2日(木) 美術部作品
10月の作品は、ハロウィンの仮装のひとコマです。
思い思いのコスチュームに身を包み「Trick or Treat!」
縦グルプロジェクト3
みんなの思い、楠那の魅力が伝わる提案になるといいですね。
縦グルプロジェクト2
「もっと楠那のよさを知ってもらうために黄金山をイルミネーションで飾りたい」と考えるグループは、現地視察に向かいました。
展望台で設置場所を検討したり、導線を確認したり。 「イルミネーションはどうやって運ぼう?」 新たな疑問も生まれます。
縦グルプロジェクト
「楠那のお散歩マップに楠那の史跡紹介を取り入れたい」と取り組むグループは、公民館に依頼をして郷土資料を見せてもらいました。
普段は鍵のかかっている場所に保管されている資料を読むと「へえー、そうなんだ!」と新たな発見がたくさん。 しっかりメモをして、内容の検討につなげます。
授業風景2
2年生の美術では、ピクトグラムを作成中です。
見る人に理解してもらえるデザインになっているかを確かめながら作成します。 校内のどこに置かれる、どんなメッセージなのかを想像するのも楽しいですね。
授業風景
1年生の理科では、水に溶けた物質を取り出す実験を行いました。
温めた水溶液を冷やし、取り出した液体をドライヤーで乾かします。 水分が蒸発した後の物質は観察できたでしょうか?
10月1日(水) 秋晴れ
気もちのよい秋晴れの空が広がりました。
10月のスタートです。
職場体験学習振り返り2
「信頼し、支え合う気持ち」「仲間に頼る力」、「相手の気持ちに気付いて助けられる働き手」「相手に寄り添える働き手」「誰とでも和やかにコミュニケーションが取れる働き手」……。
実際に働いたからこそ見えてきた「少し未来の自分」。 どのように近づいていくのか、それぞれに考えていきます。
職場体験学習振り返り
3年生が職場体験学習で学んだことを1年生に発表しました。
体験した仕事の内容に加え、「働く上で大切な力」「将来どのような働き手になりたいか」などを伝えます。
朝会2
仕事内容ややりがい、難しさなど聞いていても興味がわいてきます。
1年生で調べたことが、3年生で実施する職場体験学習での「働くことの実感」につながっていきます。
9月30日(火) 朝会
1年生の職業調べの発表を行いました。
美容師、水産技術者、広告宣伝担当者、インテリアコーディネーターと多様な職業が紹介されました。
授業風景2
あすなろ学級の理科では、先週破損した飛行機の部品を修繕して、再度フライトに挑戦です。
ゴムの力で翼が鳥のように羽ばたき、ゆっくりと旋回しました。
9月29日(月) 授業風景
3年生の美術では、鑑賞の学習を行いました。
なんとなく感じていること、分かっていると思っていることをあえて言葉に表します。 「北斎の『神奈川沖浪裏』とゴッホの『星月夜』には共通点がある」と言われイメージした共通点、言葉にするとそのイメージがそれぞれに違っていることに気付かされます。
授業風景3
2年生の家庭科では、ブックカバーが完成段階です。
好みの柄でつくったブックカバーは、しおりや閉じるためのゴム、ボタンなどがついて機能性も十分です。
授業風景2
3年生女子の体育では、バスケットボールを行いました。
オフェンスとディフェンスの動きを確認して、2on2で練習します。 ボールをもっていない選手がスペースに走ることがオフェンスのポイントです。
9月26日(金) 授業風景
3年生男子の体育では、バレーボールを行いました。
フロアに一度バウンドしてもよいルールで攻撃の形をつくります。 とはいえスパイクまでつなげるのはなかなか難しそうです。
授業風景2
あすなろ学級の職業家庭では、調理実習を行いました。
今日つくったのはアイシングクッキー。 型抜きをして焼き上げた生地に卵白とパウダーシュガーを泡立てたクリームを塗って飾り付けます。
9月25日(木) 授業風景
1年生の数学では、関数の基礎的な考え方を学びました。
「これは関数?関数ではない?」 様々な例を通して「xの値を決めるとyの値がただ一つ決まる」関係が関数であることを確認します。
縦グル中間発表会3
公民館まつりのブースを考えるグループでは、食べ物を提供するのにかかる時間や購入した物品の管理などに加え、自分たちが楽しいと思える取組を考えることが大切との助言がありました。
地域の方々、発表を聞いた他グループからのアドバイスをもとに再度提案を練り直し、10月末の発表会に臨みます。
|
広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415 |