最新更新日:2025/10/10
本日:count up18
昨日:49
総数:390657
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

運動会練習、がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育朝会がありました。全校合同でラジオ体操の練習をしたあと、すぐに体操服に着替えて表現の練習に入りました!近頃は、歌詞を覚えて歌いながら楽しそうに踊る児童が増えています。本番が楽しみなりました。疲れも溜まっています。早寝、早起きを心がけて体調に気をつけていきましょう!

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日にある運動会に向けて、練習が始まり1週間が経ちました。

 今日は、体育朝会を運動場で行いました。運動会で行うラジオ体操の練習を全校児童でしました。

 少しずつ学校が、運動会モードになってきています。

ALTの先生!Welcome to Yahata Elementary School!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(火)、城山中学校からALTの先生が来てくださり、5年生の英語、3年生の外国語活動の授業がありました。

 写真は3年生の外国語活動の様子です。今まで学習してきたフレーズをもとに、ALTの先生と会話を楽しんでいました。その後の、「動物の鳴き声クイズ」もすごく盛り上がっていました。

 次回は2月に来校されます。楽しみですね。

ラジオ体操の練習をしました!

画像1 画像1
今日の1年生はラジオ体操の練習をしました。それぞれのクラスで練習しての全体練習は、みんなとても上手でしたよ!

【2年生】運動会練習

いよいよ運動会練習が始まりました。
練習前に学年で頑張ること
(1)話を静かに聞く。
(2)怪我をしないために一生懸命取り組む
(3)笑顔で取り組む
の3つを確認しました。
集中して全力で取り組み2年生の皆さん。体調に気を付けながら頑張っていきましょう!!
画像1 画像1

第2回 学校運営協議会

画像1 画像1
 9月25日(木)、第2回学校運営協議会を行いました。

 委員の皆様と授業参観をしました。多くの委員の方から落ち着いて学習に取り組んでいると、評価していただきました。その後、学校評価、全国学力・学習状況調査の報告を行いました。最後の協議では、多くの御意見をいただきました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。

9月25日の給食

画像1 画像1
献立:ドライカレー(カレー風味ごはん)・レモンあえ・プチ揚げパン・牛乳

 今日は、子どもたちに人気の「プチ揚げパン」でした。パンを油で揚げた後、あついうちに砂糖をまぶして作ります。「甘くて幸せな味がする〜」と喜んで食べている様子が見られました。
 ちょうど今、給食委員会の取組で残食チェックをしていることもあり、多くのクラスで残食ゼロになっていました!

図書委員会さんの読み聞かせ

今日の朝読書の時間に図書委員会の皆さんが読み聞かせに来てくれました。
とても上手な読み聞かせで、1年生も絵本に惹きつけられていました。
図書委員会の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】おもちゃ作り

9月17日にゲストティーチャーの田中先生をお迎えして、身近なものでマラカスやけん玉などのおもちゃを作りました。
暑さ対策の観点から、教室でカメラを中継し、オンラインで授業を受けました。どの子も先生の話をよく聞き、おもちゃを作ることができました。身近なものから面白いおもちゃが作れることに感心する様子や完成したおもちゃで遊んで、「こうしたらもっと楽しくなる」と工夫を口にしている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ運動会練習が始まりました!!

いよいよ運動会練習が始まりました。練習では、学年で頑張ること「(1)話を最後まで聞く。(2)動きを合わせる。(3)みんなの気持ちを考えて動く。」の3つを確認して練習を始めました。この3つを意識することで、気持ちを1つに頑張る1年生になれるといいですね!暑さが戻りそうですので、水筒などの準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

シャボン玉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組さんも,少し遅れてシャボン玉で遊びました。ストローやハンガーを使い,さまざまな大きさのシャボン玉を作ることができました。

おはなし宅急便

木曜日の朝読書の時間にお話宅急便の方による読み聞かせがありました。
各クラスで様々なジャンルの本を読んでいただきました。
これを機に、読書への興味をさらに広げていってほしいです。
おはなし宅急便の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2 シャボン玉遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組さんは 2時間目にシャボン玉で遊びました。みんなとても上手にシャボン玉で遊んでいましたよ!

1 シャボン玉遊び

生活科「夏を感じよう」の学習でシャボン玉遊びをしました。ようやく涼しくなり、外で活動ができるようになったのでシャボン玉遊びをしました。大きなシャボン玉、小さなシャボン玉、中ぐらいのシャボン玉を作り、みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月の壁飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかよし学級では季節に合わせて壁飾りを作っています。本日はその一部を紹介します。

参観懇談(1〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の臨時休校で延期になっていた1〜3年の参観懇談に、多数の御来校ありがとうございました。

 みんな張り切って学習していました。

すきまちゃんの すきな すきま

図画工作科の時間にティッシュとモールで「すきまちゃん」をつくりました。
折り紙で飾りをつけたり、ペンで装飾したり、オリジナルのすきまちゃんが完成しました。
すきまちゃんを作ったあとは、撮影会!
いろいろな場所に置いたり、友達と並べたりと、楽しそうな1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月18日(木)、地域の防災士の方々をお招きして、防災教室を行いました。

 まず、避難する際に持ち出すリュックに入れるものを考えました。20ある物品の中から5つしか持ち出せないので、一人一人悩みながらも一生懸命考えていました。次に、八幡学区のハザードマップや流れる水の怖さについて学びました。最後に、地域の防災士の思いを聞き、「自助」や「共助」の大切さを知りました。

 自然災害はいつどこで起こるかわかりません。実際に被害にあうことも考えられます。今日学んだことを生かしてほしいと思います。

助産師の先生をお迎えして(こころの参観日)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(水)

助産師の先生を迎えて、4年生は命のお話を聞きました。
どのようにして自分たちはお腹の中で育ち、どのようにして出てきたのか。
お腹の中の心臓の音は?初めての泣き声は?

当たり前に育っていると思っていた自分たちが、実は、当たり前じゃない「出産」を経て、ここまで育ってきていることを学びました。

保護者の方々にも参観していただき、10年前に生まれた子どもたちのことを思い出していただけたのではないでしょうか。

今後、年明けの二分の一成人式に向けて、自分自身を見つめ直し、これからの自分自身を見据えていけるように学習を進めていきます。

みんなで洗濯!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で洗濯の仕方について学習しています。
 昨日と今日,どの学級でも洗剤や水の量を調整しながら,汚れが落ちるように手洗いの実習をしました。
 手洗いの大変さを知り,洗濯機のありがたさを感じていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000